2024年(令和6年) 12月4日(水)付紙面より
ツイート
インバウンドの回復に伴うフードダイバーシティー(食の多様性)に対応しようと、宿泊施設や飲食店を対象としたハラール食やベジタリアン食の入門セミナーが11月28日、鶴岡市の総合保健福祉センターにこ・ふるで開かれた。料理家で世界各地の地域フードプロデュースを行う比嘉康洋さんが、ベジタリアンの考え方や市販品の活用などについて話すとともに調理のデモンストレーションを行った。
鶴岡市では山形大農学部の留学生のうち3分の1以上がイスラム圏の出身者であることや、インバウンドの回復で菜食主義の旅行者が増えるなど「ハラール&ベジ」に備えようと、鶴岡商工会議所が会員の宿泊施設または飲食店の経営者や料理人などを対象に開いたもので12人が参加した。
ベジタリアン(菜食主義)とは一般的に肉類は食べずに魚類や乳製品はOK、完全菜食主義のヴィーガンは動物性のものはもちろん乳製品や卵、動物の骨などから取っただしも摂取しない人のことをいう。ハラールはイスラム法で「許されたもの」を意味し、牛肉や鶏肉は食べられるが禁じられている豚肉や両生類の食材、アルコールを使った調味料は食べられないという。
比嘉さんは「ベジタリアンの中にも段階があり、乳製品や卵は摂取するが肉や魚は駄目な人もいる。宗教やその土地の文化によるもののほかに、健康上であるとか動物保護など理由はさまざま。自分はチェックシートを作って客に何が食べられるかなどを記入してもらい、柔軟に対応している」と話した。
さらに大豆ミートや植物性ツナ、ソーセージ、動物性のものを使わないデミグラスソースやチーズ、マヨネーズなどを紹介しながら、キノコの豆乳グラタンやヴィーガンフィッシュタルタル、大豆油淋鶏などを作り、「既存のメニューに市販のヴィーガン対応食材を合わせ、どう工夫すれば対応が可能になるか考えておくとよい」とアドバイス、「鶴岡は風土や精神文化などの影響を受け、さまざまな食文化があり、既にフードダイバーシティーといえる。地域全体でフードダイバーシティーに取り組むことで、選ばれる観光地になれるし店の魅力と価値が生まれる」と話していた。
参加した遠藤和彦さん(ナチュラリテ)は「野菜中心のレストランなので、普段からベジタリアンには対応している。調理器具なども分けなければならないハラールに対応するには、もう少し検討が必要」と話していた。
2024年(令和6年) 12月4日(水)付紙面より
ツイート
受験シーズンを前に、鶴岡米穀商業協同組合(鶴岡市小淀川、村山昌俊理事長)は恒例の「鶴岡天満宮 天神祈願米」の取り扱いを開始した。2日に学問の神様・菅原道真公を祭る同市の鶴岡天満宮(齋藤元宮司)でご祈祷(きとう)が行われ、受験生たちのため祈願米へ合格成就の願いが込められた。
鶴岡市内の米穀店でつくる同組合は2015年から天神祈願米を販売しており、主に同市内の生協へ卸している。今年はJA鶴岡が集荷した特別栽培米のつや姫(1袋1・05キロ=7合入り)を1050円(税込み)で販売する。1袋の米の容量は「一発合格」の語呂合わせで縁起を担いだ。
この日、村山理事長と白幡勝由専務理事が鶴岡天満宮を訪れ、ご祈祷に参列。拝殿の祭壇に祈願米のパッケージが奉納され、齋藤宮司が祝詞を奏上した。その後、境内で30キロ入りの玄米40袋余りもおはらいを受けた。村山理事長は「祈願米を食べた受験生たちが合格するよう心から願っている」と話していた。祈願米は近日中に鶴岡市内の各生協店内で販売される。問い合わせは同組合=電0235(22)2423=へ。
2024年(令和6年) 12月4日(水)付紙面より
ツイート
パラリンピック種目のボッチャに親しんでもらう、第5回鶴岡市長杯ボッチャ競技大会が1日、鶴岡市つるしんアリーナ小真木原(小真木原総合体育館)で開かれた。障害者施設や団体から28チームが参加し、競技を楽しみながら交流を深めた。
同市が東京五輪・パラリンピックでドイツのホストタウンとなり、同国のボッチャ代表チーム事前合宿受け入れ決定を機に、障害者施設関係者らで実行委員会(佐藤満子委員長)をつくり、2019年に始めた。鶴岡南ロータリークラブ(菅原剛会長)が大会運営に全面的に協力している。
ボッチャは、ボールを投げ合い、的にどれだけ近づけられるかを競う。大会には車椅子利用の人など10代から80代までの約130人が参加。今回初めて鶴岡養護学校に通う小中学生も出場した。
4チームずつ7ブロックのリーグ戦と各ブロックの同じ順位同士による決定戦が行われ、参加者たちは狙いを定めてボールを投げたり転がしたりし、的に近づくと「いいぞ」「オー」の声とともに、拍手が湧き起こった。佐藤実行委員長は「さまざまな障害がある多くの方々から参加していただき、交流を楽しんでもらうことができた。年々競技レベルも向上している。今後もより多くの方々の参加を得て、誰もが楽しめるボッチャを通じて健康づくりにつなげたい」と話していた。
結果は次の通り。
▽1位グループ=1鶴身協I 2feふぁーむB 3feふぁーむA 4鶴身協A▽2位グループ=1GOGO月山 2愛光園アイスモンスターズA▽3位グループ=1鶴身協D 2大山ブルー▽4位グループ=1脊損会B2脊損会A
2024年(令和6年) 12月4日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡地区を中心にした庄内地域の文芸愛好者でつくる「らくがき倶楽部」(佐々木秀子会長)が表彰する、2024年度(第54回)の「らくがき文学賞」と、郷土出版記念の「畠山弘賞」「大泉散士賞」の「らくがき三賞」の授賞式が1日、鶴岡市の新茶屋で行われた。文学賞は、認知症の母親の介護体験をつづった「わっしーメモ」を荘内日報紙上に連載し、出版した公益社団法人認知症の人と家族の会県支部世話人副代表の鷲田良平さん(53)=鶴岡市、荘内日報社販売部長=に贈られた。
らくがき文学賞は、同倶楽部が1970(昭和45)年に制定し翌71年から表彰を行っている。荘内日報に掲載された随想や随筆、紀行文、紙面で紹介された出版物などの中から最も優れていると認められた作品に贈られており、これまでの受賞者は37人(うち1人は特別賞)。また、前年度に出版されたさまざまな分野の郷土の作品から選ぶ、畠山弘賞には池田道正さん(85)=鶴岡市=の「野に生きた絵師 池田月潭の画跡」、大泉散士賞には井東敬子さん(57)=同=の「ナリワイ起業」が選ばれた。
同倶楽部は今年、創立60周年を迎えたのを機に、創設時の発起人メンバーでもあり、庄内地方の出版文化に大きく貢献した故畠山弘氏、故大泉散士(本名・阿部整一)氏の功績をたたえ、郷土出版記念賞に両氏の名前を付して命名。これまでの文学賞と合わせ「らくがき三賞」の呼称とした。
授賞式には約20人が出席。佐々木会長が「昨年亡くなられた畠山氏は生前、『らくがきは、文芸の礎であり、創作の始まり』と力強く話されていた。今後もらくがき三賞の贈賞を続けたい」とあいさつし、3人にそれぞれ賞状と盾、記念品を贈った。来賓代表で荘内日報社の橋本政之社長がお祝いの言葉を述べた。
受賞者が出版の経緯や本に込めた思いをスピーチ。鷲田さんは「介護は大変でつらいことが多いが、わっしーメモには楽しいこと面白いことをあえて書いた。この本が介護家族の方々に少しでも役立てばうれしい」、明治から大正時代にかけて活躍した縁戚に当たる池田月潭の生涯を作品とともに紹介した池田さんは「多くの人々の協力で、月潭の生の歴史の一端を知ってもらうことができた」、鶴岡に移住して14年になるという井東さんは「らくがき倶楽部の賞を受賞して、ようやく鶴岡人になれた感じがする」とそれぞれ語った。授賞式後は、記念撮影と祝賀懇親会で3人の受賞を祝い合った。