文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 2月2日(木)付紙面より

ツイート

“お膝元”で心込め 出羽三山神社 社醸酒仕込む

 出羽三山神社(緒方久信宮司)が参拝客らに御神酒として振る舞う日本酒「社醸(しゃじょう)酒」を仕込む完醸祈願祭が31日、鶴岡市羽黒町猪俣新田の酒造会社「竹の露」(相沢政男代表)で執り行われた。

 社醸酒はもともと神社で独自に醸造した日本酒を指し、春日大社(奈良県)などでは例大祭などで神前にささげられ、その後「おさがり」をお神酒としていただく。出羽三山神社は醸造設備や免許などがないため2002年から毎年、地元鶴岡市羽黒地域にある2つの蔵元に隔年で社醸酒の醸造を委託している。

 祈願祭は祭壇を設けた同社の酒造場で行われ、蔵人と出羽三山神社の緒方宮司や神職など10人が参列した。祝詞や玉串がささげられた後、出羽三山の深層水を使った仕込み水、地元産の酒米・美山錦などでもろみを作るタンクに蔵人たちが麹などを入れ、酒棒でかき回した。

 神事の後、緒方宮司が「蔵人たちが心を一つにして酒造りに励むため、こうした神事は欠かせない。きっと素晴らしいお酒ができる」、相沢代表が「日本人本来の生活、家族の大切さ、晩酌の楽しさを伝えるため、心を込めてお酒を造らせていただく」とあいさつした。

 この日仕込みを開始した社醸酒は、約1カ月後には搾り作業が行われる。同神社の祈年祭(5月8日)の直会で参拝客に振る舞われるという。

出羽三山神社から社醸酒醸造の委託を受け、蔵人が神官の姿でタンク内のもろみをかき回した
出羽三山神社から社醸酒醸造の委託を受け、蔵人が神官の姿でタンク内のもろみをかき回した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field