文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 9月13日(木)付紙面より

ツイート

伝統芸能に酔う 「楢橋神代神楽」玉池神社に奉納

 酒田市楢橋地区に伝わる「楢橋神代神楽」(市指定無形民俗文化財)が7、8の両日、地区の鎮守・玉池神社(今井宣幸宮司)で奉納上演された。

 はやり病を払い、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願しようと、1887年に同市の本楯神代神楽を手本に習って同神社に奉納したのが起源という。1962年まで続いたが中断、地元の若者たちが75年に復活させた。その後、保存会(枝春男会長)が結成され、82年からは小学生にも指導している。

 伝わっているのは日本神話や昔話を題材にした20演目ほど。太鼓や横笛、鉦(かね)の演奏に合わせて独特な抑揚のあるせりふを交えながら、同神社の例祭日(9月8日)と前日の宵祭りに、境内に常設されている舞台で演じている。

 7日夜は本殿で神事を行った後、午後7時半すぎから地元の阿曽愛絵花さん(南平田小6年)と今井伶さん(同5年)の女子児童2人による巫女(みこ)舞で開幕。白衣に緋(ひ)色の袴(はかま)をはき、手にした神楽鈴と金色の扇を操って優雅な舞を披露し、拍手を受けた。

 その後、男子高校生3人による三番叟(さんばそう)、地元の南平田小3年生以上の児童8人全員が出演する「花笠の舞」、保存会員と中学生2人による「道化」を上演。最後にメーンの「天の岩戸開き」を会員ら14人で舞った。

 久しぶりに涼しい風が吹く中、近くの住民が三々五々訪れては地元に伝わる伝統芸能に見入っていた。8日は午後1時ごろから、三番叟、「イザナギの命(みこと)」、「四柱」の3番が上演された。

地元の女子小学生2人が優雅に巫女舞を披露した=7日夜
地元の女子小学生2人が優雅に巫女舞を披露した=7日夜



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field