2012年(平成24年) 3月29日(木)付紙面より
ツイート
全国の高校生が合宿生活を送りながら最先端の科学を体験する「スプリング・サイエンスキャンプ2012」が26―28の2泊3日の日程で、鶴岡市の慶應義塾大先端生命科学研究所で開かれ、最先端のシステムバイオロジーを体験した。
このプログラムは、科学技術振興機構(本部・東京都、略称・JST)が毎年この時期、全国の大学や研究機関と連携して実施。今年は全国18カ所で高校生合わせて約280人がライフサイエンスや環境、エネルギーなど多彩な分野の講義・実験に取り組んでいる。
2007年3月から同プログラムを受け入れている慶應大先端研には今回、本県の4人と、東京都、神奈川県、青森県、千葉県、静岡県、京都府の高校生合わせて18人が参加。研修棟(鶴岡市馬場町)に寝泊まりしながら、バイオラボ棟(同市大宝寺)で、バイオサイエンスとコンピューター解析を組み合わせたシステムバイオロジーの基礎を体験した。
2日目の27日午後は、柘植謙爾講師らの指導でオワンクラゲに由来する光る遺伝子をPCRと呼ばれる機械で増幅したものを、大腸菌に組み込む実験。緊張した手つきでマイクロピペットを使うなど、真剣に取り組んでいた。
学習院高等科1年の小久保智淳君(16)=東京都杉並区=は「昨夏に慶應の同様のプログラムに参加し、面白かったのでまた来た。将来は環境や少子化など世界の問題解決に貢献したい」、鶴岡南高2年の南葉一輝君(17)は「最先端の研究に触れられるのが面白い。全国の高校生たちといろんな話ができるのも楽しい」と話した。
高校生たちはそのほか、同先端研の冨田勝所長の講演、同大の学生とのディスカッションなどを通じて、科学が世界や日本の将来に果たす役割などについて考えを深めた。
2012年(平成24年) 3月29日(木)付紙面より
ツイート
庄内町立狩川保育園(佐藤眞理子園長、園児81人)で28日、ダチョウの卵が園児たちの前にお目見えした。園児たちは大きな卵で作ったスクランブルエッグを試食するとともに、殻に絵を描くなどして珍しいダチョウの卵に触れた。
この卵は、同町狩川地区のダチョウ広場を運営する立川ダチョウ愛好会(高橋勝会長)が内陸で手に入れ、「町内の子供たちに見てもらいたい」と庄内町に寄贈したもの。町は狩川、余目の両保育園で子供たちの学びに役立てることにした。
この日、狩川保育園で3歳児23人にお披露目された卵のサイズは高さ13センチ、直径12センチ、周囲38センチで殻の厚さは約2ミリ、園児が手に持つと顔ほどもある大きさ。手触りやにおいを確かめると「ざらざらしててすごく硬い」「なんか臭い?」と顔を見合わせていた。
保育士がマイナスドライバーと金づちを使って殻に穴を開け、中から大量の黄身と白身が出てくると、「卵の海だ!」と園児たちは大騒ぎ。ホットプレート2台でスクランブルエッグを作ったところ、通常の鶏卵で作ったものが小鉢1杯分で、ダチョウの卵はお盆サイズの大皿3杯分になった。
園児たちは鶏とダチョウの卵の味を食べ比べながら「ダチョウの方が白っぽいね」「どっちもおいしい」と話していた。試食後は卵の殻にマジックでチョウや花、お日様など園児たちがそれぞれ記念のイラストを描いた。