2013年(平成25年) 5月30日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市の朝暘第六小学校(佐藤清雄校長、児童808人)で29日、「ゆりのき論語集会」が行われた。6年3組の児童たちが、旧庄内藩校・致道館に伝わる「庄内論語」について発表し、論語の一節を全校児童と一緒に大きな声で読み上げた。
同校は毎週金曜日の朝、「論語」の一節を校内放送で流し、放送とともに全校での素読や暗唱に取り組んでいる。
また、毎週水曜日に行っている全校朝会で、本年度から6年生の各クラスが発表する際に「ゆりのき論語集会」と題し、庄内で学ばれ独自の解釈が加えられた「庄内論語」の紹介、論語の一節の読み上げなどを全校児童の前で行う。2010年の創立35周年に合わせ「家庭で守りたい大切なこと」などを児童やPTAが一緒に17条にまとめた「ゆりのき憲章」についても説明する。
6年生が発表する「ゆりのき論語集会」は今回が1回目で、6年3組の32人が発表を担当した。クラス全員でステージに立ち、致道館と庄内論語について説明。論語の一節「子曰く 君子は上達す。小人は下達す」(し のたまわく くんしは しょうたつす。しょうじんは かたつす)について、意味を解説した。最後に全校児童で声高らかに同じ一節を読み上げた。
6年3組の菅原遥彦君(11)は「児童全員で大きな声を出し、論語を読めたので良かった」、畑中萌さん(12)は「転校してきたばかりなので、これから庄内論語を一生懸命勉強したい」と話していた。
同校の「ゆりのき論語集会」は年間4回開催される予定。