2013年(平成25年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
酒田市の東北公益文科大学(町田睿学長)の学生たちが、インターネット上で酒田の地域情報を広く発信する「地域ポータルサイト」の作成に挑戦している。地域活性化に向けた取り組みで、現在は市街地を回って情報を収集中。指導する公益大の広瀬雄二准教授(情報科学)によると、今年8月の前期終了時までに形を仕上げ、年内のサイト開設を目指すという。
この取り組みは、市民参加型の街づくりを進めているNPO法人「酒田みなとまちづくり市民会議」(高橋英彦理事長)が中心となり、市、市商工会議所、市商店街連合会などと共に推進している「酒田Wi―Fiタウン化計画」の一環。同計画は、公衆無線LANを広く街中に普及させて独自の情報発信を展開することで、買い物客や観光客らの利便性の向上を図り、にぎわいを創出しようというもので、2011年からスタートした。
同法人は今回、地域ポータルサイトと、利用者が大幅に増えているスマートフォンやタブレット型端末向けアプリの構築を企画。同法人の渡部芳久副理事長は「これらの機器を使うのは若者が多い。サイト開設やアプリ開発には若者の視点・感覚が必要で、学生たちに声を掛けた」という。
活動には、「公益社会演習」履修者、スマートフォン向けアプリの開発に取り組んでいる情報系サークル「SKIP(Shonai Koeki Information Project)」のメンバー計約20人が参加。29日に渡部副理事長、酒田商工会議所サービス部会の加藤明子副部会長の案内で中心商店街を回ったほか、店主から話を聞いたり、映画館「グリーンハウス」、フランス料理店「ル・ポットフー」などの支配人として活躍した同市の実業家・故佐藤久一さんらについて理解を深めた。
参加学生の一人、4年の田中美穂さん(21)は「サイト開設・アプリ開発を通し、地域活性化、各店への集客につなげられたら」と話していた。広瀬准教授によると、年内のサイト開設後、少なくとも3年間はカリキュラムとして継続、サイト内の情報を充実させていく方針という。