2013年(平成25年) 4月28日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡市羽黒町手向の出羽三山神社神職養成所(所長・緒方久信宮司)の伝統行事「入所禊(みそぎ)」が27日、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われ、新入生の男性6人が雪解け水に入って身を清め、学びと修行への決意を新たにした。
入所したのは、▽十王舘孝愛笛(じゅうおうだて・たかあき)さん(18)=岩手県大槌町出身▽十王舘雅舞美(まさふみ)さん(19)=同▽花岡風馬さん(19)=新庄市福田出身▽西舘徳史さん(22)=岩手県山田町出身▽天羽隆之介さん(22)=鶴岡市羽黒町手向出身▽郡山宗臣さん(24)=宮城県仙台市出身―の6人。
この日午前6時半ごろ、6人は2年生1人と神職3人と共に羽黒山頂を出発し、雪の石段を駆け下りて国宝羽黒山五重塔近くの祓川に到着。白い鉢巻きと下帯姿になり、「エイホー、エイホー」と舟をこぐような準備運動をした後、川に入った。水の冷たさと強い勢いに耐えながら、一心不乱に「大祓詞(ことば)」を唱えた。
先頭で必死の形相で竹の梵天を支えていた花岡さんは「体の感覚がなくなるほど冷たかった。この経験を生かし頑張りたい」、天羽さんは「あれに耐えられたので、これからの修行も頑張っていけると思う」と、それぞれ真っ赤な体で話した。
2013年(平成25年) 4月28日(日)付紙面より
ツイート
ゴールデンウイーク初日の27日、鶴岡市由良の白山島にある海洋釣り堀が今シーズンの営業を開始した。風雨が強く寒いあいにくの天候となったものの、内陸地方や近県から家族連れなどが訪れ、魚との「勝負」を楽しんだ。
釣り堀は鶴岡市が1978(昭和53)年に開設。釣りざおや餌などの道具を持たずに手軽に釣りができるのが特徴で、シーズン中の週末などは、県内外から大勢の行楽客が訪れる。昨年度は約1万2000人が入場した。オープンを前にギンザケやアイナメ、ソイ、ヒラメ、カレイなど10種を超える魚が放された。
オープン初日は悪天候となったが、開業の午前9時には雨具姿の約50人が入場。強い風のため、釣り糸を思い通りのポイントに垂らすのに苦労しながらも、20―30センチのギンザケやソイなどを次々と釣り上げていた。駐車場には「山形」ナンバーの乗用車が目立ち、「新潟」「秋田」「仙台」「宮城」などのナンバーも見受けられた。
米沢市から家族5人で訪れた中学1年の佐藤未来斗(みきと)君(12)は「朝6時に出発してみんなで車で来た。ここの釣り堀は初めて。寒いけど、釣れて良かった。引きがすごかった」と話し、30センチほどのギンザケを釣り上げ喜んでいた。
今シーズンの営業は10月20日までで、期間中は無休。営業時間は午前9時―午後5時。入場料は高校生以上1000円、小中学生500円、入場のみは100円。