2013年(平成25年) 4月30日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市温海の暮坪地区でかつて住民たちが踊り継いでいた「大漁踊り」が28日、地元の矢除(やよけ)神社例大祭に合わせて約20年ぶりに披露された。昭和初期に地元住民が考案したが、踊り手の減少で休止状態になっていたもので、暮坪自治会の奥井厚自治会長(64)は「踊りの復活を機に、地元が活性化してほしい」と期待を寄せている。
同自治会によると、大漁踊りは1938(昭和13)年、旧温海村収入役の故・佐藤金七さんが手掛けた歌詞に、若者たちが踊りと曲を付けたのが始まりという。「今年イワシのとれる年」「ハア大漁、大漁」「浜はイワシの金びかり」などの歌詞で、網を引く様子を踊りで表現した。かつて正月に踊られていたが、過疎化などによる若者の減少で、住民の目に触れる機会もなくなっていた。
同地区は2011年度、集落活性化対策を進める鶴岡市の「モデル集落」に選定。大漁踊りの復活もその一環として、昨年の12月ごろから進められてきた。歌や踊りに関する資料がない中、同自治会が約2カ月かけて歌詞や踊りの聞き取りをして再現。踊りを踊った経験のある奥井会長ら4人が、今年2月から地元の温海小・中学生計13人を指導し、お披露目を迎えた。
この日子どもたちは、地元の若衆と共に地区内を練り歩き、民宿や暮坪公民館など計6カ所で大漁踊りを披露した。法被を着た子どもたちがみこしを中心に円形に広がり、歌に合わせて手を前後に動かしたり回ったりすると、周囲からは「上手だのー」と手拍子が湧いた。また、お年寄りが飛び入り参加して踊りを楽しむ場面も見られ、笑い声が上がっていた。
飛び入り参加した地元住民の佐藤實さん(85)は「約50年ぶりに踊ったと思う。とても懐かしかった。これからもずっと伝承していってほしい」と話した。温海小3年の佐藤有隼君(8)は「練習通りうまく踊れて楽しかった」、同小5年の佐藤佳祐君(10)は「みんなが喜んでくれてうれしい。これからも踊っていきたい」と満面の笑みを浮かべていた。
同自治会は現在、同じく20年ほど前から踊られていない「復興踊り」の復活も進めている。奥井自治会長は「今年8月までに復興踊りも復活させ、帰省した人たちに2つの踊りを披露したい」と意気込んでいる。
2013年(平成25年) 4月30日(火)付紙面より
ツイート
酒田市内の茶道愛好者が野外で抹茶を振る舞う「桜まつり茶会」が29日、同市の山王森で開かれた。一般市民や行楽客が大勢訪れ、野だてならではの雰囲気を堪能した。
酒田観光物産協会が主催した桜まつり(同日まで)の一環で、山王森内の緑化・保護に努めている「山王森の緑を育てる会」(藤井信会長)、茶道裏千家・成沢宗英社中「一味会」が企画。育てる会メンバーの早朝奉仕をねぎらい、同社中では以前から抹茶を振る舞ってきた。1985年からは広く一般市民や行楽客から山王森の緑の中でお茶を楽しんでもらおうと毎年、4月29日に茶会を開いている。
この日は下日枝神社東側にある山王森・山王庭園に野だての席を設け、同社中の会員ら約30人が呈茶。白い花を咲かせたソメイヨシノ、淡いピンクのシダレザクラ、黄色のヤマブキ、真っ赤なツバキと、庭園の中は“百花繚乱(ひゃっかりょうらん)”。訪れた人は色鮮やかな花々、新緑に輝く草木を楽しみながら、お茶と菓子のもてなしに休日のひとときをゆったりと過ごしていた。
藤井会長は「29日は晴れの特異日で、これまでに降雨があったのは2回だけ。今年は晴れた上、花もだいぶ残っている。多くの人から喜んでもらえたら幸い」と話していた。