2013年(平成25年) 5月9日(木)付紙面より
ツイート
来月に鶴岡市の鶴岡アートフォーラムで「心のふる里人形展」を開く北海道東川町の人形作家、宮竹眞澄さん(63)が7日、鶴岡市の荘内日報本社を訪れ、展示への意気込みを語った。
宮竹さんは大分県宇佐市出身。1980年ごろから独学で人形作りを始めた。当初は洋風だったが、神奈川県茅ケ崎市から北海道に移住して以来、日本の昭和の風景や、農村でたくましく生きる女性など、情感あふれる作品を制作。石塑(せきそ)粘土だけを使い、布などは一切使っていないが、柔らかい質感と繊細な表情を出すのが特徴だ。鶴岡では、全国の個展をプロデュースしている夫の博信さんが藤沢周平のファンという縁で、2011年7月に初めて開き、今回が2年ぶり2回目。6月5―16日に、70作品の約220体を展示する予定。全国での個展としては通算47回目となる。
この日、眞澄さんは博信さんと共に、「時間ですよ」と題する3体の人形を伴って本社を訪問。行商の女性たちが仕事に向かおうとするはつらつとした表情に、ほほ笑ましく見入ってしまう作品で、眞澄さんは「この作品に限らず、元気に働ける喜び、ありがたさ、たくましさみたいなものを表現したいと思っている。それぞれの親の姿と重ね合わせ、『昔はモノはなかったが、心は豊かだった。豊かさはモノではない』といった感想もよく聞く。人形を見て、温かい気持ちになってもらえたら」と話した。
2013年(平成25年) 5月9日(木)付紙面より
ツイート
加茂水産高校(長谷川賢校長)の生徒と由良保育園(酒井玲子園長)の園児が8日、同校近くの加茂レインボービーチで合同のハタハタ放流を行った。生徒が園児にアドバイスしながら、体長2センチほどの稚魚を海に送り出した。
ハタハタは同校で昨年12月に採卵し、今年2月にふ化したもの。合同放流は栽培漁業の理念と技術を習得するとともに、生徒が“先生”として園児に接して授業で学んだことを伝えることで、学習内容をより深く理解してもらうことが狙い。同校が地域の小学校や保育園などと連携して実施。
今回の放流には海洋資源科アクアライフ系の3年生12人と、由良保育園の3―5歳児23人が参加。はじめに生徒たちが5歳児9人を相手に「ハタハタの勉強会」を行った。3グループに分かれて「ハタハタはどこにすんでいるか」「何を食べるか」など、ハタハタの生態について教えた。
その後、レインボービーチに移動して稚魚約1000匹を放流。園児には生徒や保育士、保護者などがそばに付き、一緒に海中へそっと放流した。園児たちに接した庄司尚哉君(17)は「授業で習った単語を子供が理解できるような、興味を持ってもらえるような言葉にして説明するのが難しかった。でも良い経験になった」と笑顔で話していた。また、同保育園の佐藤香恵ちゃんは「ハタハタは小さくてかわいかった。大きくなったら会いたい」と話していた。