2015年(平成27年) 6月6日(土)付紙面より
ツイート
初夏の味覚、サクランボがシーズンに入り5日、庄内の産地となっている鶴岡市櫛引地域の「くしびき観光果樹園紹介所」もサクランボを皮切りに開所した。開園に先立ち地元の保育園児がサクランボ狩りを楽しんだ。
櫛引地域では西片屋を中心に11のサクランボ農園があり、この日から順に今シーズンの営業をスタート。県庄内総合支庁農業振興課によると、今シーズンは4月9日に霜が発生したことから一部で花が枯死する被害が出たものの、5月27日に発表された作柄調査では「平年並み」となっているという。
庄内地域では昨年度、生産者や行政、農協などオール庄内体制で日本海側のサクランボ産地形成を目指す「庄内さくらんぼ生産振興協議会」(会長・大渕光一県庄内総合支庁農業技術普及課長)が設立されたことから、広くPRを兼ねて初めて開所式を行うことにした。
この日は同市西荒屋の産直あぐり駐車場で開所式が行われ、同協議会副会長で県庄内総合支庁農業振興課の地主徹課長が「目指すのは多様な観光ニーズに対応した日本海側のブランド産地の確立。高品質安定生産の推進などに取り組んでいきたい」とあいさつ。櫛引観光協会の澤川宏一会長が開所宣言を行った。
開所式には本県の農林水産物をPRするマスコット「ペロリン」も登場し、澤川会長が櫛引産サクランボをプレゼント。サクランボはあぐりの買い物客らに振る舞われた。
一方、開所式を前に櫛引南部保育園(伊藤るり子園長、園児44人)の3―5歳児29人が「平藤農園」(西片屋)を訪れ、一足早くサクランボ狩り。真っ赤に実った早生品種「紅さやか」を口にし、「おいしい」と笑顔を見せていた。
同農園では3アールで約10種、80本を栽培。代表の平藤和喜さん(63)によると、収穫は例年より1週間ほど早く、主力の佐藤錦は今月中旬ごろから収穫する見込みという。
2015年(平成27年) 6月6日(土)付紙面より
ツイート
庄内三大祭りの最後を飾る「大山犬祭り」が5日、鶴岡市の大山地区で繰り広げられた。犬を主人公にした全国でも珍しい祭りで、昔話に伝わる化け物を退治した「メッケ犬」のみこしをはじめ、歌舞伎の人気場面などを題材にした巨大な「からぐり山車」、化け物にささげられた「仮女房」を中心とした行列がにぎやかに地区内を練り歩いた。
犬祭りは同地区に鎮座する椙尾神社の例大祭。昔、住民を苦しめた大ムジナの化け物を「丹波の国のメッケ犬」が退治したという昔話に基づき、300年以上前から続くとされる。上、大山、下の3つの神宿がそれぞれ仮女房を中心にした行列を仕立て、同神社まで地区内をくねる。総勢1000人を超える行列は壮大で、酒田市の酒田まつり、鶴岡市の天神祭とともに「庄内三大祭り」に数えられる。
今年の祭り当番となる神宿(頭屋)は、上頭が2組・天保町(田中正和頭主)、大山頭が第一区・浦町(西脇輝雄頭主)、下頭が西茨新田(佐藤義孝頭主)。からぐり山車は「高館」と「尾浦」の2台で、高館が「藤娘」、尾浦は「鳴神」がテーマ。地区の子供たちが引くミニからぐりは「ぶんぶく茶釜」を題材にした。
午前11時半にJR羽前大山駅前を行列が出発し、子供たちの犬みこし、からぐり山車などの勇壮な姿が祭り客の目を楽しませた。街角には、からぐりを引く男衆の「そーれ、そーれ」という威勢の良い掛け声が響き渡っていた。