2024年12月15日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2017年(平成29年) 1月13日(金)付紙面より

ツイート

遊佐高生オリジナルかるた製作

 総合学習の時間を活用して同校では1年次から「遊佐の自然と文化」と銘打ち、地元・遊佐に関する学びを深めている。学習の集大成として3年生36人は18人ずつに分かれて昨年10月上旬から、かるたと湧水群を紹介する動画の制作に挑戦した。

 このうちかるたに関しては鳥海山や風車などの風景、かどっこの水、神子水といった湧水、町立図書館、しらい自然館などの施設、特産物、樹木草花、商店、銘菓などの写真を生徒自ら撮影。A4サイズに引き伸ばしラミネート加工を施した上で、全員で五七五調の読み句を考案。2カ月ほどかけて11カテゴリー計176種が完成した。

 大会には全校生徒と教職員が参加。4グループに分かれて絵札探しに挑戦した。かるた班の3年生がステージ上から「パプリカは 辛くないけど 唐辛子の仲間」「うまい水 それが胴腹 染み渡る」「遊佐町の われらがシンボル 鳥海山」「水面が 緑輝く 丸池様」などと読み上げると、生徒と教職員はその句に合った絵札を懸命に探していた。

 かるたの製作に携わった一人、池田翔夜君(18)は、「読み句を考えるのが大変だった。これまで知らなかった箇所もあり、かなり遊佐に詳しくなった」と述べ、「できなかった建物などがまだある。1、2年生から製作を引き継いでもらい、より良いものにしてもらいたい」と話した。

製作したオリジナルかるたを使った大会を開催。読み句にあった写真の絵札を探す遊佐高生たち
製作したオリジナルかるたを使った大会を開催。読み句にあった写真の絵札を探す遊佐高生たち


2017年(平成29年) 1月13日(金)付紙面より

ツイート

岸洋子さん 歌と人生に焦点

 「夜明けのうた」などのヒット曲で知られる酒田市出身のシャンソン歌手、岸洋子さん(本名・小山洋子、1934―92年)の没後25年を記念した「岸洋子メモリアル特別展示」が、同市一番町の市立資料館で開かれ、デビュー前後の写真やステージ衣装などの展示を通じ、いまだ全国に根強いファンを持つその歌と人生に光を当てている。

 岸さんは浜田小時代から声楽家・加藤千恵氏に師事し、酒田東高、東京藝大声楽専攻科卒。オペラ歌手を志したが、病気のため、予定していたドイツ留学も断念して治療に専念。その間、友人にもらったエディット・ピアフのレコードを聞いてシャンソンに引かれ1959年、シャンソン歌手としてデビュー。64年に「夜明けのうた」、70年に「希望」で2度の日本レコード大賞歌唱賞を受賞。64―71年にはNHK紅白歌合戦に7回出場。「希望」は71年、選抜高校野球大会の入場行進曲にも選ばれた。

 しかし70年9月、酒田での公演直後に倒れて入院。膠原病と診断され、その後は闘病しながら演奏活動を継続。76年10月の酒田大火直後は全国でチャリティーコンサートを開き、収益金を復興のため同市に寄贈。その功績で79年には紺綬褒章、88年には酒田市特別功労表彰を受賞した。

 市立資料館での資料展は2004年、10―11年に続き3回目。いまだ全国のファンから問い合わせが絶えないため、「没後25年」を銘打って開いた。学生時代や酒田でのコンサート時の写真をはじめ、1960年の東京での初リサイタルのチラシ、「希望」のシングルレコードなど、実姉の故・斎藤トキ子さんが生前に同資料館に寄贈したものを中心に約60点を展示。会場では「夜明けのうた」「希望」「愛の讃歌」などのヒット曲も流している。

 相原久生調査員は「オペラ歌手になる夢を病気で諦めるなど、何度挫折しても希望を探し、懸命に生きた。その人生が歌声に重なり、多くの人を魅了した。酒田生まれで、こんなすごい人がいたと、特に若い人が関心を持ち、歌を聞いてもらえたら」としている。

 展示は12月27日まで。期間中、3回の展示替えを行うほか、関連のミニ演奏会も検討中という。入館料は小学生―大学生50円(土日曜日は小・中学生は無料)、一般100円。問い合わせは同資料館=電0234(24)6544=へ。

岸洋子さんの没後25年を記念した特別展示
岸洋子さんの没後25年を記念した特別展示


2017年(平成29年) 1月13日(金)付紙面より

ツイート

森の時間108 ―山形大学農学部からみなさんへ―

 農学部で担当している『森林生態学』という講義では、本論と関係なさそうな話から始めることにしています。例えば『ノアの箱舟』の伝説。堕落した人類を洪水で一掃すると決めた神が、善良なノアだけは箱舟で逃がした話です。洪水から7日後、ノアは舟から一匹の鳩を飛ばしますが、とまる所がなくて戻ってきます。次の7日後に再び放すと、今度はオリーブの枝をくわえて戻ってきました。さらに7日後、鳩はついに帰ってこなかったので、完全に水が引けたと悟ったノアは地上に復帰します。さて、これからどんな講義が始まるのでしょうか?

 タネの生態学です。種子の中には、不適な環境では発芽せずに何年も眠り続けるものがあります。かつて、2000年前の遺跡から見つかったハスのタネを播いたら発芽したという記事が話題になりました。数年前には、シベリアのツンドラに3万年間も埋もれていたナデシコのタネが生きていたと報道されました。身近な木々のなかにも、数十年くらいなら当たり前に眠るものがあります。日沿道の建設でできた更地にタラノキやアカメガシワが芽生えてきたのを見ました。周囲に親木はないので、ずいぶん前から土中で眠っていた種子が発芽したのでしょう。私たちの足下には何年もかけてたまった種子がたくさん眠っているのです。そのなかには、地上ではすでに絶滅したか、絶滅しそうな種類のタネが含まれていることもあります。そこで、自然界の土をプランターに播いてこれらを復活させる試みが各地で始まっています。まさに、タネの箱舟。関東のある湿地では、それこそ「箱舟計画」という名のもと、植生の復活を学校の生徒に委ねるという取り組みが実施されています。子供たちが頑張ると、もれなく親も手伝うので活動の輪が広がるそうです。

 箱舟で始める講義にはさらにその先があります。土中の種子は、いつ、何をきっかけに発芽するのでしょう?先のタラノキやアカメガシワの芽生えは暗い場所では生きていけません。だから、上で植生が茂っている間は芽生えるべきでないことを種子は感じているのです。逆に、その植生が何かのきっかけで更地になったなら、即座に芽生えないと、他のライバルに先を越されて千載一遇のチャンスを逃します。だから、種子は眠っているように見えて常に外の気配を感知しているのです。箱舟から出るタイミングを教えた鳩のように、タネのセンサーが光や温度の変化を的確に捉えて芽生えるべきタイミングを知らせています。

 もっとも、この講義スタイルも次第に危うくなってきています。そもそも箱舟伝説を知らない若者が増えているからです。元ネタを知らなければ、たとえ話は威力がない。別の講義で登場する八岐大蛇(やまたのおろち)も、知っていると回答した新入生は(まんが『ドラえもん』で読んだと答えた人も含めて)もはや3割です。自然の消滅と同じ速度で文化も失われている。タネだけじゃなく、(噺の)ネタの箱舟も造らねば…。

(元山形大学農学部教授 専門はブナ林をはじめとする生態学。筆者は昨年3月に急逝されました。原稿は生前に寄稿していただいていたものです)

アカメガシワのタネ=自然写真家・斎藤政広撮影(2016年9月10日)
アカメガシワのタネ=自然写真家・斎藤政広撮影(2016年9月10日)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field