2020年(令和2年) 10月13日(火)付紙面より
ツイート
文化・人種・性別の違い、障害の有無にかかわらず共に生活しやすい社会「共生社会」の実現に向けて酒田市は、特に車いすユーザーが走行可能の道路といった情報をシェアできるよう市民を挙げて「バリアフリーマップ」を制作する。市庁舎で10日、制作に向けたキックオフイベントが開かれ、生徒・学生から一般まで市民約60人が参加。バリアフリーマップアプリ「WheeLog!(ウィーログ)」をリリースする一般社団法人・ウィーログ(東京)の織田友理子代表理事の講話を聴講したほか、実際に車いすで街歩きを体験した。
障害の有無にかかわらず互いに個性を尊重しながら、共に自分らしく暮らせる街づくりを目指し市は今年4月、「障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例」を制定。誰もが暮らしやすい街になるよう「心のバリアフリー」を推進している。
一方、市は来年に延期された東京五輪・パラリンピックにおけるニュージーランドトライアスロンチームのホストタウンとして登録されている。また、心のバリアフリーに向けた取り組みを実施し、大会以降もその実現を目指す自治体「共生社会ホストタウン」にもなっており今回、ウィーログの協力でバリアフリーマップを制作することにした。
22歳で全身の筋肉が衰える「遠位型ミオパチー」と診断され、長男出産後に車いす生活を余儀なくされた織田代表は2017年、車いすで走行可能な道路、利用できる多目的トイレや飲食店、エレベーターの位置といった情報を、アプリ利用者が地図上に表記していく「ウィーログ」をリリースし、翌年に法人を立ち上げた。この日はマップ開発の思いなどをオンラインで講話。「車いすには越えられない段差『4・5センチの壁』がある。この壁を乗り越えるためバリアフリー情報のプラットフォームを構築したかった。ウィーログはみんなでつくる世界で一番温かい地図」などと述べた。
法人事務局による利用方法の解説に続き、参加者は市所有の9台の車いすに分乗して中心市街地を実際に走行。「体の不自由な人向けの信号機がある。これは便利」「ちょっとした坂でも急勾配に感じる」「段差が怖い」などと話しながら早速、アプリに入力していた。
市はアプリ上の地図の他、集まった情報をウィーログから提供してもらって紙ベースでも作製する方針。矢口明子副市長は「以前にも同様の地図を作ったが、古くなっている上、共有できていなかった。市民みんなで作り、みんなで共有することが大事。ぜひ一緒に作っていきましょう」と話した。
2020年(令和2年) 10月13日(火)付紙面より
ツイート
年の瀬恒例「だるま市」で親しまれる鶴岡市本町二丁目の七日町観音堂で10日、白だるま合格祈願祭が行われた。受験合格の縁起物として「合格しろ(白)!」の言霊の力を借りる意味合いの白だるまを奉納し、高校や大学受験の合格を願う受験生など60人余りがお堂に詰め掛け、願い事を白だるまに託した。
同日、参列者は新型コロナウイルス対策として密集を避けるため、観音堂礼拝堂や参道に並べられた椅子に座り、スピーカーを通じて祈祷(きとう)を聞いた。
定刻を迎えると、お堂内では太鼓を打ち鳴らしながら護摩がたかれ、白だるまに「精入れ」を行った。その後、白だるまに書かれた受験者の名前が読み上げられ、参列者は自分の名前が読み上げられると合掌し、目を閉じて祈っていた。
鶴岡北高3年の庄司彩葉(さわ)さん(17)は「来月に大学受験を控えているので合格祈願に。今年はリモート授業などであまり大学に行けなかったというニュースを見たので、入学後は充実した大学生活が送れるようにとのお願いもしました」と話していた。
合格祈願祭は、だるまの町をPRしようと、七日町観音堂を維持管理している七日町町内会(吉川義雄会長)が毎年この時期に実施している。