2025年4月3日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 12月11日(金)付紙面より

ツイート

日沿道・酒田みなと―遊佐比子間 5.5キロ13日開通へ

 日本海沿岸東北自動車道(日沿道、新潟―青森間延長約322キロ)のうち、庄内地域の酒田みなとインターチェンジ(IC)―遊佐比子IC間5・5キロが、13日(日)午後3時に開通する。庄内地域を縦貫する日沿道で新たな開通区間となるのは、2012年3月のあつみ温泉―鶴岡間以来8年9カ月ぶり。今回の開通で庄内の日沿道が秋田県境に向かって北に延伸する形となり、酒田市から日向川を越えて遊佐町に高速道路が達する。未開通の遊佐比子―象潟(秋田県にかほ市)間は26年度までに順次開通し、6年後には秋田県境部分が高速道路でつながる見通しとなっている。

 開通する酒田みなと―遊佐比子間は、09年度に事業化された酒田みなと―遊佐鳥海間12キロの一部。同区間のICの名称は「遊佐比子」「遊佐鳥海」が仮称と同じ名称で、仮称・遊佐十里塚は「遊佐菅里」となった。12キロ区間全体の事業費は約310億円で、国が「新直轄」区間として整備を進めている。今年3月末の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は78%、用地買収進捗率は98%。

 遊佐比子ICは国道7号と接続する。開通日の13日は午前11時半から酒田みなとIC北側の本線上で開通式を行う。国土交通省や県、庄内地域の市町、沿線自治会などの関係者が出席し、テープカット、くす玉開披、酒田みなとから遊佐比子まで参列者車両の通り初めを行い、同日午後3時に一般車両の供用を開始する。設計速度80キロの2車線で、無料区間となる。開通によって、現在の国道7号の津波規制区間を回避した信頼性の高い道路ネットワークが形成され、重要港湾・酒田港を核とした物流の効率化、地域産業の活性化、鳥海山・飛島ジオパークなど環鳥海エリアの観光振興といった効果が期待されている。

 建設が進む遊佐比子―遊佐鳥海間6・5キロは23年度、秋田県側の小砂川―象潟間7・3キロは25年度、同県にまたがる遊佐鳥海―小砂川間10・6キロは26年度にそれぞれ開通する見通しで、26年度までに秋田県境部分がつながり、日沿道は鶴岡市から東北自動車道と連結する秋田県小坂町までの約230キロが開通する見込みとなっている。

 酒田みなと―遊佐鳥海間が開通すると、遊佐比子ICは秋田方面にのみ、遊佐菅里ICは酒田方面にのみそれぞれ乗り降り可能なハーフインターとなる。

日沿道の酒田みなと―遊佐比子5・5キロ区間が13日午後3時に開通する。写真は、国道7号に接続する遊佐比子IC周辺(上が酒田みなとIC方面)=今年11月撮影、国土交通省酒田河川国道事務所提供
日沿道の酒田みなと―遊佐比子5・5キロ区間が13日午後3時に開通する。写真は、国道7号に接続する遊佐比子IC周辺(上が酒田みなとIC方面)=今年11月撮影、国土交通省酒田河川国道事務所提供

画像(JPEG)


2020年(令和2年) 12月11日(金)付紙面より

ツイート

庄内産チーズ 新たな特産品に

 庄内全域の学校給食の牛乳を扱っている田村牛乳(酒田市、田村耕永社長)は新事業としてチーズの製造に乗り出し、ここ庄内から県内で初めてとなる生乳100%のモッツァレラチーズを手掛けている。田村社長は「機械による自動化が進む中、ものづくりの楽しさを大事にしたい」と完全手作りの小規模生産にこだわり、新たな特産品につなげたいとしている。

 地元の飲食業関係者から「庄内産のチーズが欲しい」と要望を受けたことをきっかけに、県のものづくり補助金制度を利用しながら昨年から事業を進めてきた。社長自らチーズ作りのノウハウを学び、数カ月で作り上げ、酒田市を中心に庄内地域のホテルや居酒屋、レストランなど県内の飲食店に今年2月から卸している。

 田村牛乳のモッツァレラチーズは、柔らかさが特長。きしむような独特の弾力がある食感を打開したいと、社長が当初からこだわり抜いてきた。材料は庄内一円の酪農家から集まる新鮮な生乳のほかに乳酸菌、レンネット(凝乳酵素)とシンプル。発酵させて水分と分離した後、80度の塩水の中で一気に練り上げ、一つずつ手で形成。製造は週に一度で、牛乳の製造が休止している日に社長や従業員が数時間かけて手作りする。100キロの生乳から作られるチーズはおよそ10キロ前後という。

 現在は飲食店向けの卸し販売が中心だが、今後、インターネット販売のほかに地元スーパーなど販路の拡大を目指していく。さらに、県内の企業と共同して製造過程で発生するホエイ(乳清)を使ったアイスクリームなどの商品開発も進める。

 田村社長は「来年、創業90周年を迎える。先代である父が遺(のこ)した『新しいことを始めなさい』という言葉もあり、このタイミングでチーズ作りができて良かった。これからはさまざまな企業と手を取り合っていかなければならない。庄内全域の経済を回していきたい」と意気込みを語った。

「まるで真珠のように白く輝きます」と田村社長。一つ一つ丁寧に成形していく
「まるで真珠のように白く輝きます」と田村社長。一つ一つ丁寧に成形していく

田村牛乳が製造する庄内産生乳100%のモッツァレラチーズ
田村牛乳が製造する庄内産生乳100%のモッツァレラチーズ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field