2025年4月13日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 2月16日(日)付紙面より

ツイート

「酒井家墓所」の一般公開目指し 鶴岡

 旧庄内藩主酒井家の歴代藩主らが眠る鶴岡市家中新町にある「酒井家墓所」の一般公開を目指す、一般社団「荘内酒井歴史文化振興会」の設立総会が14日、同市の荘内神社で開かれた。

酒井家第3代忠勝公の庄内入部から400年の節目となる2022年4月からの一般公開に向け、賛助会員を募るなどして資金を集め、墓所の整備に取り組む。

 墓所は家中新町の大督寺南隣にあり、広さ約7270平方メートル。徳川四天王の筆頭とされる初代忠次公から第17代忠明さんまで、歴代の藩主・当主とその夫人らの墓がある。墓石の一部には中国四神(しじん)の一つ玄武に由来する台座があり、江戸期の石造の歴史を知る上でも貴重なもの。城下町鶴岡の新たなシンボルとして環境整備を進め、一般公開を目指す。

 同振興会は昨年9月に発足。名誉会長は酒井家18代当主の酒井忠久さん(73)、代表理事には19代の忠順さん(45)が就いた。設立総会には庄内地域の各界から約150人が出席、あいさつで、忠順さんは「地域の皆さんに支えられて守られてきた歴史と文化を財産として活用しながら保存を図り、未来に継承していきたい」と設立の趣旨を説明し支援と協力を呼び掛けた。来賓代表で皆川治鶴岡市長、宮野直生出羽三山神社宮司、吉村美栄子知事(代理)らが祝辞を寄せた。

 墓所の一般公開に向けた樹木の剪定(せんてい)や草刈りなどの整備費用として年間約150万円を見込む。先月末まで行ったクラウドファンディングでは、目標の200万円を上回る326万5000円(支援者214人)が集まり、当面の維持・管理に充てる。公開に向けてはさらに、石工事や解説・案内板設置、監視カメラなど防犯対策費など数千万円の整備費用が必要と試算している。

 忠順さんは事業説明の中で、これまで酒井家関係者のみで8月に行っていた墓前祭を、今年は7月13日に会員を招いて実施する計画を発表。また、致道博物館に隣接する酒井家所有の敷地約3300平方メートルについて「将来的には、博物館と一体的な有効活用を考えていきたい」と語った。

酒井家墓所の一般公開など歴史と文化の継承に取り組む振興会の設立総会
酒井家墓所の一般公開など歴史と文化の継承に取り組む振興会の設立総会


2020年(令和2年) 2月16日(日)付紙面より

ツイート

鉄道ジオラマ 癒やしの空間人気 鉄道BAR ロコモトラ

 鶴岡市苗津町に、鉄道をテーマにした「鉄道BARロコモトラ(スペイン語で機関車)」がオープンした。店主の榎本美和(みわ)さん(52)によると、鉄道がテーマの飲食店は東北唯一という。1月18日の開店から約1カ月が経過、鉄道ファンのみならず、店の中央に構える鉄道ジオラマに癒やされると一般客にも人気が広がっている。

 榎本さんは東京都・浅草出身。鉄道ファンの父から英才教育を受けたが、「眺めていいな、と思う程度」だったという。1996年に鶴岡市生まれの夫と結婚して庄内へ。2人の男の子に恵まれた。

 実父の薫陶を受けたのは、2人の子供たち。幼少から鉄ちゃん街道まっしぐらで、現在、長男(21)は鉄道会社、次男(19)は鉄道模型会社で働く。

 「子供たちに影響されて、夫も自分も鉄道好きになっていった」と榎本さん。東京などにある鉄道カフェやバーを参考に、「鶴岡にもジオラマを見ながらお酒を飲めるようなところがあったらいいな」と飲食業界とは離れた仕事を務めつつ思いを温めてきた。

 転機は昨年10月。アマチュア作家の鉄道ジオラマの出品をネットオークションで見つけた。2車線が走る山間部風景が再現された240センチ四方の作品は、軽自動車1台分ほどの値段だったというが問題にはならなかった。空き物件も見つかり開業の資金や必要資格もそろえて、とんとん拍子に開店した。

 店は中央に主役のジオラマ。やや照明を抑えた落ち着いた雰囲気の中、寝台特急あけぼのとオリエントエクスプレスが静かに走る。内装には地元切り絵作家「ヨッシー」さんによる特急いなほなどを描いた作品、コレクション展示コーナーもある。提供するドリンクは車両のカラーリングを再現したフロートに、地酒、長男が住む北海道で出合ったという地ビール数種など充実。食事は嫁ぎ先で学んだ「ばばごっつぉ」や、スキレット料理など。

 「ジオラマはもう一つは増やしたいし、イベントの開催や季節の野菜に応じた料理も出したい。やりたいことがたくさん」と意気込んでいる。

 午後6時から開店。日曜と月曜休み。問い合わせは同店=電0235(24)6790=へ。

「鉄道ファンだけじゃなくて女性にも気軽に来てもらえて、癒やしを求めて人と人がつながる場所にしていきたい」と店主の榎本さん
「鉄道ファンだけじゃなくて女性にも気軽に来てもらえて、癒やしを求めて人と人がつながる場所にしていきたい」と店主の榎本さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field