2025年4月3日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2020年(令和2年) 3月17日(火)付紙面より

ツイート

現代に受け継がれる庄内藩の食文化 展望語り再現お膳食す

 鶴岡市に残る郷土史料や食を通して学ぶ講座「庄内藩の歴史と食文化を学ぶ会」が15日、同市本町一丁目の和食「庄内ざっこ」を会場に開かれた。有識者によるトークセッションにはいずれも同市の阿部久書店の阿部等さん、トキワ屋の松田博美さん、鶴岡市郷土資料館の今野章さんが登壇。庄内藩の面影が色濃く残る城下町鶴岡を振り返り、今後の鶴岡の展望を語り合った。

 荘内銀行ふるさと創造基金補助事業として庄内藩の歴史と食文化を学ぶ会(遠藤初子代表)が主催し、昨年に続いて2回目の開催。今回はコロナウイルス感染拡大予防のため一般参加を募らず無観客で行われ、当日の様子は後日、動画投稿サイト「YouTube」で公開される予定。

 トークセッションでは同資料館に残る資料を基に、現代でも親しまれているみそベースの芋煮や12月9日に食す大黒様のお歳(とし)夜などの郷土料理が昔からどのように市民に食され、現代に受け継がれているのかをひもといた。今野さんは「江戸時代の料理本には料理名のほかに、使用する皿や器も記載されていた。当時の人は目でも楽しんでいたのではないか」と話した。

 セッション後は、江戸時代に現在の同市睦町に当たる町役人が会合の際に食べていたという献立を基に再現された膳を食した。旬のサクラマスの吸い物や小ダイの浜焼き、赤カレイの煮物、刺し身といった魚料理を中心に砂糖としょうゆで煮込んだ小串焼き(焼き鳥)、当時は高級食材とされたかまふく(かまぼこ)などが並んだ。食後は甘味まで付き、当時としては質の高い料理をたしなんでいたことがうかがえる献立に、登壇者などは舌鼓を打っていた。膳を再現し調理した庄内ざっこの齋藤亮一さんは「資料には調理方法の記載がなく今野さんに相談し、調べたりしながら再現。資料が旧暦のため旬のものが今と若干ずれがあり、方言で記載されたものもあったがいろいろと試行錯誤した」と話した。

左から阿部さん、松田さん、今野さん
左から阿部さん、松田さん、今野さん

資料を基に再現されたお膳
資料を基に再現されたお膳


2020年(令和2年) 3月17日(火)付紙面より

ツイート

大勢の“庄内愛”給食食材救う 酒田 生産者と市民つなぐマーケット開催

 新型コロナウイルスによる臨時休校措置に伴う給食休止のために「行き場」を失った野菜を広く一般に提供する「お野菜レスキューマーケット」が15日、酒田市東大町二丁目の「マンマカフェ ブレーメン」(堀直子さん経営)で開かれた。同店駐車場にはジャガイモやニンジン、大根といった「救助」を待っていた野菜が格安で並び、長蛇の列ができる盛況ぶり。生産者と消費者をつないだ堀さんは「これを機に地元野菜のおいしさに気付いてもらえたら」と話した。

 給食休止に伴って行き場をなくし、廃棄されるのを待っている野菜があるという現状を知った堀さんと市内在住のデザイナー、久松理子さんが、野菜農場・叶野(鶴岡市東堀越)の叶野幸喜さん(40)と共に企画したマーケット。叶野さんによると、同農場ではジャガイモ、ニンジンなど計約6トンの野菜が今回の給食休止で納入がキャンセルになったという。

 会員制交流サイト(SNS)を通し今月上旬、これらの野菜を個別に販売しようとしたところ、予想を上回る注文が舞い込んだことから急きょ、堀さんが店舗と駐車場を提供しマーケットを実施することに。開催の周知はSNSを使って久松さんと共に行った。

 この日は、叶野さん、地場産野菜の販売を手掛ける「やさいろ」(鶴岡市、秋山和宏代表)のメンバーが野菜を持ち寄って午前9時にオープン。間もなく会計を待つ長い行列ができ始め、1時間後には品薄になり、午前中のうちにほぼ完売。野菜同様に需要が減退している花卉(かき)、キッシュやポテトブレッドといった加工品の販売もあり、大勢でにぎわった。

 叶野さんは「堀さんと久松さんに声を掛けてもらい今回、新しい出会いが生まれた。大勢の人に助けられ、励まされた」と。堀さんは「コロナウイルスで疲弊する中、笑顔が見たいという思いで企画した。困っている人の力になりたいと思っている人がこんなにいるということに、庄内愛の強さを感じた」と話した。

廃棄されるのを待っていた野菜を市民らが「救助」
廃棄されるのを待っていた野菜を市民らが「救助」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field