2022年(令和4年) 9月13日(火)付紙面より
ツイート
庄内一円を巡るサイクリングイベント「第2回じろで庄内2022」が11日、鶴岡市の鶴岡サイエンスパーク駐車場スタート・ゴールで行われた。19年の第1回以来3年ぶりの大会には、地元庄内や県内、全国各地から合わせて約470人がエントリーし、東北地方のサイクリングイベントとしては最長の215キロをはじめ140キロ、75キロの3つのコースに分かれて庄内の自然と食を楽しみながら庄内路を疾走した。
イベントを通じて庄内の魅力発信や交流人口の拡大、サイクリングの普及を図ろうと、庄内地域の有志や企業などで実行委員会(仲川昌夫委員長)を組織し、19年に初開催。コロナ禍で過去2年は開催を見送った。大会名はイタリア全土を舞台に開催されているプロロードレース「ジロ・デ・イタリア」にあやかった。
広大な庄内平野や日本海を望む海岸線、羽黒山や鳥海山の麓などを巡るコースで、ロングライドの215キロに102人、ミドルの140キロに217人、ショートの75キロに150人がエントリー。外国人も参加した。午前6時から同9時にかけコースごとに順次、サポートライダーと共にカラフルなスーツを身に着けたライダーたちがスタートした。
大会アドバイザーのブリヂストンサイクルに所属する自転車競技のオリンピアン飯島誠さんらがゲストライダーとして参加。慶應義塾大自転車競技部のメンバー9人もサポートを兼ねて走り、鶴岡市出身の同大商学部4年で同競技部マネジャーの松田真由子さん(22)も応援スタッフとして加わった。
鶴岡サイエンスパークのほか、コースには11カ所のエイドステーションが設けられ、山ぶどうジュースやだだちゃ豆ジェラート、鳥海ヨーグルト、麦切り、とち餅、肉類など庄内の食の特産品やスポーツドリンクなどを提供し、参加者をサポートした。サイエンスパーク駐車場では一輪車やキッチンカーによる関連イベントもあり、家族連れでにぎわった。
この日の庄内地方は秋晴れに恵まれ、参加者たちはサポートメンバーやスタッフから声援を受け、黄金色に染まった稲穂や青い海を背景にした庄内路を駆け抜けた。夫婦でショートコースに参加した東京都武蔵野市の佐藤冬樹さん(54)、泰野さん(54)は「真っ青できれいな海、稲穂の庄内平野と景色が素晴らしく、だだちゃ豆ジェラートなど庄内の食がとてもおいしかった。次回はぜひ140キロに挑戦したい」と満足そうに話していた。