文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2022年(令和4年) 10月12日(水)付紙面より

ツイート

半世紀余にわたり受け継がれる「比山体操」 6年生と保護者「伝承会」

 来春、他の遊佐町内4小学校と統合し閉校する蕨岡小(門崎由紀校長、児童65人)で、半世紀余りにわたり受け継がれてきた「比山(ひやま)体操」を、最後の卒業生になる6年生と保護者らが改めて練習し、将来の伝承機会に備えようという催しが9日、同校で開かれた。

 比山体操は、同学区内の杉沢地区に伝わる番楽の一種で、美しくユニークな形や鮮やかな所作で芸術的価値が高いと評価され、国の重要無形民俗文化財に指定されている「杉沢比山」の伝承を目的に、舞の基本動作を組み込んだ体操。1965年に当時の安藤健吉校長が考案した。以来57年間、高学年が低学年に教える形で続いてきた。

 この日は、体操着に白い鉢巻き姿の6年生18人と父母ら合わせて約40人が参加。子どもたちは紅葉した鳥海山をバックに記念撮影した後、体育館で体操を実演し、右手で持った扇子を後ろに引き、左手で斜め上を指す杉沢比山の「決めポーズ」などを父母らと共演した。

 杉沢比山で3年前から三番叟(さんばそう)」を披露している小野寺琉伊(るい)さん(12)は「1年生の時から比山体操を習っていたので、杉沢比山の動きにもすんなり慣れることができた」と感想を述べた。今回の伝承会を企画した6学年PTA委員長の池田源威(もとい)さん(47)は「蕨岡小最後の6年生として伝統ある比山体操をしっかり受け継ぎ、機会があればこれからの子どもたちに教えてほしい」と伝統継続を呼び掛けた。

紅葉した鳥海山をバックに「比山体操」の一場面を披露し記念撮影
紅葉した鳥海山をバックに「比山体操」の一場面を披露し記念撮影


2022年(令和4年) 10月12日(水)付紙面より

ツイート

旧鐙屋を特別公開

 耐震補強と併せて大規模な修復工事のため一昨年10月から休館している酒田市中町一丁目の国指定史跡「旧鐙屋(あぶみや)」で9、10の両日、特別公開が行われ、市職員の案内で市民が酒田に残る江戸時代唯一の町屋造りの構造に理解を深めた。

 鐙屋は江戸初期の1608年、山形藩主・最上義光から屋号を与えられ、寛永年間(1624―44年)には酒田町年寄役となり、酒田三十六人衆の筆頭にも数えられた。その繁栄ぶりは、井原西鶴「日本永代蔵」に「北の国一番の米の買入れ、惣左衛門といふ名をしらざるはなし」などと紹介された。

 現在の建物は、1845年4月の「甘鯛火事」で被災後に再建されたもの。野地板の上に杉皮を敷き、それを石で押さえた「石置杉皮杉葺(ふき)屋根」は風が強い風土に根差した、酒田の典型的な町屋造りとされる。1984年5月に国史跡に指定された。86年には所有者の鐙谷家から市が土地・建物を取得し、翌年から一般公開。90年度から8カ年かけて建物全体の大規模改修を行った。

 前回の改修から20年余が経過し、専門家から震度5以上の地震で倒壊する可能性が指摘されている上、2019年6月の本県沖地震では柱や梁(はり)に亀裂が入った。

 今回の大規模改修では、傷みが激しい屋根全面(約700平方メートル)を葺(ふ)き替え。さらに屋根の軽量化、土壁の一部の構造用合板置き換え、基礎の新設、柱の折損防止措置など耐震補強を施す。完了は2025年度を予定している。

 特別公開は、現在までの修復の状況とこれからの工程について広く市民から理解してもらおうと企画、両日計10回にわたって、市教育委員会社会教育文化課の川島崇史さんがアテンドした。

 川島さんによると、本年度の工事では天井への水平ブレース設置、床束の鉄筋補強を行うことから、建築当時の天井裏・床下を見ることができるのは今回が最後。解説を聞きながら回った市民は、階段が急なため開館時には開放していなかった店2階部を見学したり、屋根の上に置かれていた石の数々を間近に見るなどし、往時に思いをはせていた。

 同課は今後も同様の特別公開を行い、市民から旧鐙屋への理解を深めてもらう考え。

川島さん(右)の解説に聞き入る市民たち=10日午前
川島さん(右)の解説に聞き入る市民たち=10日午前


2022年(令和4年) 10月12日(水)付紙面より

ツイート

ひと 古里に戻り画家人生歩む ペン彩画の個展を開く

遠藤 文譽(えんどう ふみよし)さん

 酒田市生まれで、物心が付いた時から絵を描くことが大好きだった。小学生の頃は漫画のキャラクターの模写、中学生になってからはミレーの「落穂拾い」などの有名な絵画、葛飾北斎らの浮世絵などの模写を楽しんだ。それらの絵を見て感心した中学校の教師から絵画クラブの部長に指名され、親戚からは「画家を目指せ」と言われた。

 絵の他に建築設計の分野にも興味があったため「画家への道は狭き門」と考え、建築関係の学校に進学。退職まで建築設計に50年近く携わった。

 地元で建築設計事務所を構えた後、40代で横浜市に移住。ペン彩画に出会ったのは65歳の時。たまたま生徒募集の新聞記事を見つけ申し込んだのが縁で、ペン彩画の第一人者の五十嵐吉彦さんに2年間学んだ。

 退職後は絵を描いて過ごそうと、2011年に酒田市に戻り活動をスタート。12年5月に市総合文化センターで初の個展を開いた。善寳寺(鶴岡市)の本殿「感應(かんのう)殿」や「五重塔」などを描いた展示作品を当時の住職・五十嵐卓三さんが見に訪れ、とても気に入ってもらえたという。「画家として認められたと感じた。絵を趣味ではなく仕事にしようと決心する転機になった」とうれしそうに振り返る。

 建物の絵を描くのが得意。遠近法、明暗を表現するのに設計の経験が生きているという。「風景画、かわいい動物、近所の人、何でも描く。元気な限り絵を描き続けていきたい」と笑顔を見せた。

 ペン彩画は耐水性の黒色水性ペンの0・05―1ミリの細線と、淡色水彩絵の具で描く。来月9―16日、酒田市総合文化センターで個展を開く。酒田市新橋五丁目の自宅で妻と二人暮らし。79歳。

遠藤 文譽さん
遠藤 文譽さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field