文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 9月23日(土)付紙面より

ツイート

ぽすちょこ便スタート 鶴岡市内で全国に先駆け 「ちょこっと運んでほしい」 日本郵便配送サービス 郵便局が発送・受け取り拠点

 地域内の流通を安価でサポートする日本郵便(本社・東京都千代田区)の新たな配送サービス「ぽすちょこ便」が21日、全国に先駆けて鶴岡市内でスタートした。最寄りの郵便局に物品を持ち込み、郵便車両が郵便局間を輸送。指定された郵便局で相手が物品を受け取る形。郵便車両の空きスペースを利用するため今のところ利用者は限定的だが、ニーズや運搬上の課題などを踏まえた上で、今後サービスの利用者拡大を図るという。

 ぽすちょこ便の開設は、櫛引地域産業振興プロジェクト推進協議会が取り組む「くしびきフルーツWeeks」がきっかけ。櫛引地域の果樹生産者と同市内の飲食店による連携企画で、生産者が規格外品を含むフルーツを飲食店に販売し、各店がオリジナルメニューを開発し顧客に提供する。

 取り組みの課題の一つが生産者と飲食店間での果物の運搬方法。生産者が各店に配送するのは時間がかかるため、昨年度は試験的に市櫛引庁舎が配送を試みたところ庁舎の負担が大きく、市役所本所に届いた果物を店側が受け取りに出向くのも時間効率が悪かった。

 同庁舎の依頼を受けて日本郵便が企画したのが「ぽすちょこ便」。地域内で「ちょこっと運んでほしい」という需要に応えられるようなサービス名にした。現時点で櫛引地域の生産者5人が利用者として登録しており、鶴岡市内の15郵便局が発送・受け取りの拠点となっている。

 21日に山添郵便局(鶴岡市上山添)で行われた記者会見で、日本郵便県西部地区連絡会地区副統括局長の堀弘八幡郵便局長がサービス名の「ぽすちょこ便」を発表。同社ロジスティクス事業部の御手洗正夫部長が「運搬・配送に幅広いネットワークを持つ本社が『気軽に使ってもらえるサービス』として開発した。ゆうパックとの差別化のため、個人宅への配送はできないが思い切った料金設定をした」と解説した。

 ぽすちょこ便の利用は、日本郵便の専用ウェブサイトで差出人または受取人がアカウントを作成し、配送コースと日時を指定して予約する。差出人が発送場所として予約した郵便局に品物を持ち込み、郵便車両が集配局の鶴岡郵便局を経由して指定された郵便局へ配送する。受取人が予約した時間に来局し、品物を受け取るシステム。

 配送に使用するケースは横47センチ、高さ22・5センチ、奥行29センチで、1ケース当たりの価格は290円(税込み)。

 同日、リンゴや和ナシなどを発送するため山添郵便局を訪れた生産者の斎藤司さん(60)=三千刈=は「ウェブで手続きが済むのでかなり簡単。個人で配送すると時間がかかり過ぎるので、ありがたいサービス」と話していた。

 ぽすちょこ便は郵便車両の空きスペースを利用して配送するため、利用客が急増すると郵便物を運ぶ本来の業務に支障をきたしかねないため、今のところ利用客は櫛引地域の生産者や取引先の飲食店などに限定されている。一方、生産者と飲食店間の配送に係る同様のケースが全国各地にあり、日本郵便は今後、各地域でぽすちょこ便の展開を拡大する方針。

日本郵便の新配送サービス「ぽすちょこ便」について説明する御手洗部長(左)と堀局長
日本郵便の新配送サービス「ぽすちょこ便」について説明する御手洗部長(左)と堀局長

新サービスの配送第1号となる櫛引産のリンゴや和ナシを入れたケースが郵便車両に運び込まれた
新サービスの配送第1号となる櫛引産のリンゴや和ナシを入れたケースが郵便車両に運び込まれた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field