文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 9月24日(日)付紙面より

ツイート

9割が満足度高評価 公益大 今春卒業生への調査 コロナ禍で学生に寄り添う教育 教職員の面倒見の良さ支持と分析

 酒田市の東北公益文科大学(神田直弥学長)はこのほど、今春に公益学部を巣立った卒業生234人を対象にした成長実感・教育満足度に関する調査結果をまとめた。それによると、総合的評価は「満足」と回答した学生が4割を超え、「やや満足」を含めるとほぼ9割に達した。直近12年間では最も高い数字。公益大は「コロナ禍でさまざまな制約や不利益を被ったにもかかわらず、公益大の教育を高く評価してくれたのは、面倒見の良さなどが学生に支持されたのではないか」と分析している。

 公益大は毎年、4年生が卒業論文を提出する時に成長実感・満足度に関するアンケート調査を実施、過年度との比較を行い、教育環境改善などに役立てている。今回の回収率は100%。まとめによると、総合的評価に関して「満足」が98人(41・9%)、「やや満足」が111人(47・4%)でほぼ9割が高評価。「不満」「やや不満」は合わせて5人のみ。「どちらともいえない」が17人、無回答が3人だった。

 今春に巣立った学生は2019年4月の入学で、翌20年2月から今春までほぼ3年にわたってコロナ禍に伴うさまざまな制約や不利益を被った。

 これに対して公益大は20年5月、コロナ禍による家計の急変、アルバイト収入の減少などで生活に不安を覚える学生を支援しようと新たな奨学金事業を創設し当時の全学部生(970人)に緊急の支援奨学金5万円、オンライン授業を受けるためパソコンの新規購入・ネットワーク環境の整備が必要な学生には3万円をそれぞれ給付した。多くの大学は貸与の形を取ったが、公益大は返済不要とした。新田嘉一理事長の「地域の、日本の、世界の未来を担う若者が希望を持てるよう、やれることはやらなければ」という強い思いからだった。

 コロナ禍で他大学が全授業を休講とする中、公益大は同年4月からいち早くオンライン授業を開始。一方、社会的距離の確保、マスク着用、アルコール消毒液の設置といった感染防止対策を徹底した上で、同年6月には他大学に先駆けて対面型授業を一部再開した。

 今回の調査ではまた、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)として公益大が掲げている▽コミュニケーション力・発信力▽国際感覚▽創造力・企画力▽リーダーシップ―の4つの項目全てで「成長」「やや成長」と回答した割合がこれまでの調査より増えた。「公益大を家族や知人に勧めますか」の問いに対しては「ぜひ勧める」「勧める」合わせて過半数を超えた。勧める理由には「教員と接しやすく、授業外を含めサポートが受けやすい」「語学留学を通して大学生活が充実した」「親身に接してくれる教員が多い」「学びの可能性が広がる大学」などがあった。

 公益大は今回の調査結果について「コロナ禍で学生たちは相当に苦労したと思う。そのような中でも教職員の熱心さ、面倒見の良さ、学生に寄り添う姿勢が高い評価につながったのではないか」と分析。そして「『満足』の割合をさらに向上させるべく今後もさまざまな改善の取り組みを続けていく」としている。



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field