文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月9日(月)付紙面より

ツイート

黒川能と観世流 伝承を研究 共通点や違い探る 黒川能 神様へ奉納 観世流 武士道重んじる 王祇会館20周年記念

 鶴岡市黒川の「黒川能の里 王祇会館」の開館20周年を記念する第14回黒川能保存伝承研究会が7日、同館で行われた。観世流能楽師を招き、同じ能演目の上演を通して観世流と黒川能(国指定重要無形民俗文化財)の共通点や違いなどを探った。

 王祇会館は、黒川地区に伝わる黒川能を広く紹介する展示機能と、イベントや研修など地域住民の交流、生涯学習の機能を持つ施設として2003年10月4日に開館。中山間地域総合整備事業として国の事業採択を受け、県が事業を代行。後に旧櫛引町が施設譲渡を受けた。同年の「第18回国民文化祭やまがた2003」民俗芸能「能の祭典」の会場となり、全国各地に伝わる著名な能が上演された。

 研究会には一般聴講者と黒川能保存会代表理事の皆川治鶴岡市長など来賓合わせて50人余りが出席。開会行事の後、記念講話として元櫛引庁舎支所長の佐藤浩さんが「王祇会館設立当時の思い出」と題し、能の祭典が開催された当時の逸話を語った。

 続いて黒川能下座と観世流能楽師シテ方による仕舞(能の一場面を面や装束を着けず、紋服や袴のままで舞う略式上演)の共演が行われた。演目は黒川能下座の「田村」、観世流の「田村」と同演目が行われ、さらに下座「岩船」、観世流「三輪」の順で舞われた。

 能「田村」は、平安期の公卿・坂上田村麻呂(さかのうえたまむらまろ)の鈴鹿山鬼退治を題材とした演目で、ゆったりした動きの黒川能と、激しく動く観世流の違いに出席者たちは食い入るように舞台を見つめていた。

 上演後、観世流能楽師シテ方の清水義也さんが「黒川能との出会いから今思うこと」と題して講演。清水さんは小学6年生で一人旅をし、鶴岡市の荘内神社で奉納された黒川能との出会いなどエピソードに触れながら、「黒川能と観世流の最大の違いは、黒川能が農村地区で伝わり神様へ奉納する舞として伝わってきたことに対し、観世流は江戸期に武士の間で舞われたこと。武士が観る観世流は勇壮であり、武士道を重んじている。能楽師は『己との戦い』を意識し、技を磨き伝承してきた」と解説した。

 また、「神様への思いを込めた黒川能も芸としての豊かさがある。心を大事にして能を舞う姿は黒川能も観世流も共通している。そうした思いが文化の継承につながる。皆さんも黒川能を伝えていく心が大事ということを忘れないでほしい」と述べた。

黒川能下座が舞う「田村」。ゆったりした舞は独自に発達した郷土芸能を表している
黒川能下座が舞う「田村」。ゆったりした舞は独自に発達した郷土芸能を表している

能楽師の清水さんが演じる「田村」。鋭い動きと力強い足踏みは武士に見せる勇壮さを感じる
能楽師の清水さんが演じる「田村」。鋭い動きと力強い足踏みは武士に見せる勇壮さを感じる



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field