文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月12日(木)付紙面より

ツイート

中台元が見た幕末・維新 鶴岡で講演会 「華陽洞文集」基に学ぶ

 幕末から明治期を生きた旧庄内藩の漢学者・中台元(なかだいはじめ)(1838~88年)や弟子が残した「華陽洞文集」を基に、時代の変遷を体験した中台が後世に伝えようとしたことを学ぶ講演会が6日、鶴岡市の新茶屋で行われた。

 中台は直矢、君道、華陽、永建、安節など多くの呼称を持つ。庄内藩侍医中台元倫(直益)の長子として与力町に生まれ、1852(嘉永5)年から藩校致道館で学ぶ一方、早田知元のもとで漢学を修めた。維新後の73(明治6)年に上京し、東京の師範学校で1年学んだ。77(明治10)年12月に鶴岡変則中学が設立されると教員として招かれ、86(明治19)年に廃止されるまで在任した。

 特に漢詩文に優れ、多くの門人を指導した。晩年は鶴岡の北郊播磨村(現在の鶴岡市播磨)に隠せいし庄内の歴史を深く研究した。著書に「大泉地名考」「大泉古録」「荘内人物誌」などがある。

 中台の遠い親戚で鶴岡市出身の五十嵐米子さん(青森県十和田市在住)が、知人で北海道教育大名誉教授の潟沼誠二さんに中台家の家系図解読を依頼したことをきっかけに、弟子たちが中台の教えをまとめた「華陽洞文集」を潟沼さんが現代語訳し刊行した。

 今回の講演会は潟沼さんを講師に招き、中台家の親類や一般聴講者など約40人が聴講。華陽洞文集刊行を祝う会も兼ねており、講演に先立ち中台家の供養も行われた。

 潟沼さんは「地方儒者中台直矢が見た幕末・維新」と題して講演。「『華陽洞文集』は中台の文章を、弟子たちが注釈を付けて表した本」と説明し、「幕末は尊王攘夷運動が盛んで、特に水戸藩の天狗党と呼ばれる一派は筑波山挙兵で有名。一派は攘夷を口実に、近隣の町村の役人や商人らを脅して金品を徴発し、少しでも抵抗すれば放火して殺害した」と解説。

 さらに「中台は焼け落ちた村の様子を弟子たちに伝えており、都合の良いことばかり教えるのではなく時代の動きから目をそらさなかった彼の人となりを伝えている。面白いことに洞文集の最後で『この文集が後世で何か役に立つなら、戦争ばかりの世の中ではなく農耕を中心とした国に作り替えてほしい』と記されている」と話した。

 聴講者たちは時代の変遷を見た漢学者の生きざまに耳を傾け、文集に込められた思いなどを読み取ろうとしていた。

庄内藩の漢学者・中台元にまつわる講演会が開かれた
庄内藩の漢学者・中台元にまつわる講演会が開かれた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field