文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月18日(水)付紙面より

ツイート

嚥下食の外食楽しんで 鶴岡市内の提供 11月から4店に ステーキや魚料理試食好評

 食べ物をかんで飲み込むことが難しい人のため作られた「<嚥下(えんげ)食」の試食会が16日、鶴岡市の湯野浜温泉保養所うしお荘で開かれた。地元の食材を使い食べやすく工夫して調理されたステーキや魚料理などが提供され、嚥下障害のある人たちが試食し、「食べやすくとてもおいしい」と好評を得た。うしお荘に加え、この日に調理を担当した同市内の3店舗が11月から、新たに嚥下食の料理を予約制で提供する。

 市内の医療関係者や料理人などでつくる「鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会」が、嚥下障害がある人とその家族の3組をモニターとして招いて開いた。調理を担当したのは、「ブランブランガストロパブ」(末広町)の五十嵐督敬さん(38)、「ナチュラリテ」(錦町)の遠藤和彦さん(44)、「日本料理わたなべ」(野田目)の渡部賢さん(46)の3人。素材を細かくした上で改めて成形したり、とろみを付けるなどし、素材の味そのものを生かしながら食べやすく仕上げるなど工夫を凝らした。

 モニターの一人で、脳梗塞のため嚥下障害となった高橋彰さん(78)=井岡=は「味もしっかり伝わってくる。うまい」と満面の笑みで話し、妻の米子さん(72)は「外食するのがおっくうになっていたけど、嚥下食が提供いただければ、また家族みんなで外食を楽しむことができる」と喜んでいた。

 同研究会の共同代表を務める摂食嚥下リハビリテーション学会認定士で鶴岡協立リハビリテーション病院の田口充さんは「食べることが難しくなった人にも外食でおいしい食事を楽しんでもらい、それをきっかけに嚥下障害の人がもっと社会参加できるように地域全体で取り組んでいきたい」と話した。同研究会による嚥下食は、うしお荘を含め市内4店舗で提供される。

食べやすいように調理を工夫して嚥下食を作る料理人
食べやすいように調理を工夫して嚥下食を作る料理人

地元食材を使った嚥下食を楽しむ参加者=鶴岡市・うしお荘
地元食材を使った嚥下食を楽しむ参加者=鶴岡市・うしお荘



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field