文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月19日(木)付紙面より

ツイート

松のごとく凛として根を張る校風 鶴岡北高の誇り胸に 126年の伝統引き継ぎ新校へ 600人余集い閉校式典

 来年4月に鶴岡南高校と統合し、庄内初の中高一貫校「致道館中学・高校」となる鶴岡北高校(生徒348人)の閉校式が17日、鶴岡市の荘銀タクト鶴岡で行われた。在校生と教職員、保護者、同窓会、来賓など600人余りが出席し、明治期から続く伝統校の閉校を惜しみつつ、新校になっても誇りを受け継いでいくことを誓い合った。

 式辞で難波理校長が周年記念誌や新聞などから抜粋した鶴岡北高校の歴史や伝統を紹介。明治期の生徒が残した手記を基に、3泊4日の日程で徒歩による酒田、清川(現在の庄内町)方面への修学旅行の様子や、大正期に遠距離通学者のため寄宿舎が設置され冬季には50人余りが共同生活していた逸話などを語るとともに、「鶴岡北の生徒たちはこれからも他者と協力しながら、しなやかに変化し続け力を発揮してくれると信じている」と述べた。

 続いて如松同窓会の堀朋会長が「創立から時代背景や社会環境、価値観は大きく変化したが、時代が変わっても松のごとく凛として根を張る校風は変わることなく、126年の長きにわたり受け継がれてきたことに深い感謝と感慨を覚える。閉校となっても輝かしい歴史、伝統は絶えることなく引き継がれ、より広く波及していくだろう」とあいさつした。

 来賓あいさつの後、在校生を代表して生徒会長の佐藤夏音さん(3年)が「北高のセーラー服を身にまとうのは自分たちが最後の学年と知り、一抹の寂しさとともに伝統の一ページに携わることをうれしく思う。伝統と誇りを胸に、校名を汚さぬよう歩んでいく」と誓った。

 合唱部が旧校歌を披露した後、出席者全員で学びやへの感謝を込めて校歌を歌い上げた。

 式典後は記念行事が行われ、声楽アンサンブル「Jスコラーズ」の合唱とパフォーマンスを楽しんだ。

 鶴岡北高校は1897(明治30)年4月、鶴岡高等女学校として創設、同年6月に開校した。1902年4月、現在地に校舎が新築された。50(昭和25)年の鶴岡第一高校(現在の鶴岡南高)と統合し鶴岡高等学校となったが、2年後の高校再編で現在の校名となった。現校舎は88(昭和63)年に建築工事が始まり、翌年10月に完成した。

在校生をはじめOGなど出席者が校歌を響かせ、鶴岡北高校の閉校を惜しんだ
在校生をはじめOGなど出席者が校歌を響かせ、鶴岡北高校の閉校を惜しんだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field