文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月20日(金)付紙面より

ツイート

映画館で地域活性化やオーロラ再現も 酒田東高2年生課題研究中間発表会

 酒田市の酒田東高校(齋藤一志校長、生徒465人)で2年生の課題研究中間発表会が18日、同校で行われ、生徒たちがこれまでの研究活動の成果を披露した。

 同校では、1年次後期に自らが2年次に取り組む研究テーマを設定。課題研究の時間で学びを深めている。同校は2021年度から5カ年、将来の国際的な科学技術人材の育成を図るため、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う高校「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を文部科学省から受けている。

 中間発表会は来年2月に開かれる研究発表の総仕上げを前に、生徒たちがこれまでに取り組んできた研究活動の成果を発表し、プレゼンテーション能力の向上を図ろうと毎年この時期に開いている。

 この日は2年生143人が50テーマで発表。生徒たちは研究結果をまとめたポスターを示しながら、質疑を含め8分程度で発表。1、3年生や教職員らが発表を聴講して回り、活発に質問していた。

 このうち、「酒田に映画館がほしい!」と題して発表したグループは「酒田にはかつて『世界一の映画館』といわれたグリーンハウスなどがあったが、19年を最後になくなってしまった。もし酒田に映画館があったら地域活性化につながるのでは」と問題提起。「和モダンをコンセプトに酒田の工芸品を取り入れ、差別化を図った映画館ができれば、県内外からも集客が見込める」と指摘した。

 また、人工オーロラ作りに取り組んだグループは強力な磁石を地球に見立てて真空ポットに入れ、1万ボルトの電源装置を組み入れた実験装置を作製。「紫色の光は確認できたが、装置内の真空度が低く、それ以外の色が確認できなかった。今後は装置内の主成分を酸素にして緑色のオーロラを再現したい」などと話していた。

研究成果を披露する酒田東高2年生
研究成果を披露する酒田東高2年生



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field