文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 11月9日(木)付紙面より

ツイート

魅力ある「庄内」づくりへ 山大農学部、公益大、鶴岡高専、荘内銀行 4者連携協定締結

 山形大農学部(村山秀樹学部長)、東北公益文科大(神田直弥学長)、鶴岡工業高等専門学校(太田道也校長)の庄内地域の3つの高等学術機関と荘内銀行(松田正彦頭取)は7日、魅力ある庄内地域づくりに向け、4者が相互に連携して活動することを目的とした連携協定を締結した。それぞれが有する強みや資源を生かし、若者の定住や人材育成、創業支援、空き家・空き店舗の活用、再生可能エネルギーなどの推進による脱炭素社会の形成などに連携して取り組む。

 人口減少や高齢化の進展、若者の流出などにより、地域の経済、社会などさまざまな面で活動の停滞が懸念されるとともに、国が進める脱炭素社会の推進に向けた人材や企業の育成が大きな課題となってきている。こうした地域課題に対して共通認識を有する4者が、課題解決に向けたアイデア出しと具体的な取り組みの推進に向け手を結んだ。荘内銀行に連携推進事務局を置き、当面は互いの学生同士の交流や地元企業と学生たちとの交流の促進を検討する。

 鶴岡市の荘内銀行本店で、4者の代表が集まり、締結式が行われた。趣旨説明で松田頭取は、同行と3高等学術機関がそれぞれ連携協定を結んでいることを紹介した上で、「目的は若者が定住したいと思える、元気で活力のある、魅力的な庄内地域にすること。4者連携に発展させることで、こうした取り組みを加速し、力強いものにできる」と説明した。

 3高等学術機関を合わせると、在学する学生数は約2500人に上る。村山学部長は「庄内地域には学生が多くいることを、地域からもっと評価してもらいたい。農学部だけの『個人戦』でなく、3機関による総合大学を形成し、地域としての魅力を高めたい。まずは学生同士の交流を図りたい」、神田学長は「地元企業との連携も重要。各校それぞれの異なる分野の知見を生かし、これまでは難しかった地域課題の解決にも連携して取り組める」、太田校長は「工学系をベースに他分野への興味関心を広げ、イノベーションを起こすような新しい人材育成に向かいたい」とそれぞれ連携を軸にした思いを述べた。

魅力ある庄内地域づくりに向け4者連携協定を結んだ左から村山学部長、神田学長、太田校長、松田頭取=7日、荘内銀行本店
魅力ある庄内地域づくりに向け4者連携協定を結んだ左から村山学部長、神田学長、太田校長、松田頭取=7日、荘内銀行本店


2023年(令和5年) 11月9日(木)付紙面より

ツイート

本年産1等米比率県調査 庄内31・6%大幅低下 出穂期後の高温影響

 県は7日、独自に調査した本年産米の県内4地域別1等米比率(9月30日現在)の調査結果を発表した。今夏の高温少雨の影響により県全体で1等米比率が低下し、このうち庄内が31・6%と最も低かった。

 同日開かれた県議会農林水産常任委員会で発表された。庄内を除く各地域の1等米比率は村山56・6%、最上87・3%、置賜66・4%だった。県全体の県産主要3品種別の1等米比率は、「はえぬき」が43・2%、「つや姫」63%、「雪若丸」91・1%だった。一方、庄内では「はえぬき」が18・7%、「つや姫」29・6%、「雪若丸」81・1%と、いずれも県全体の平均を大きく下回った。

 県農業技術環境課は「庄内は他の地域と比べて出穂期後の気温が特に高く、白未熟粒が多く発生したと考えられる」とし、高温耐性のある「雪若丸」については「農家から作付け拡大の要望が寄せられているので、検討していきたい」と話した。


2023年(令和5年) 11月9日(木)付紙面より

ツイート

選ばれる地域になるには 新田産業賞記念講演 「戦略」「熱量」「知恵」の大切さ

 酒田市の新田産業奨励賞記念講演会が6日、同市の東北公益文科大公益ホールで開かれ、一柳アソシエイツ代表取締役CEOを務める一柳良雄氏が「日本の未来と地域への影響―選ばれる地域になるために」のテーマで講演したほか、元資生堂執行役員常務の関根近子氏、ヤマガタデザイン代表取締役の山中大介氏と鼎談(ていだん)「戦略」「熱量」「知恵」の大切さを説いた。

 市が制定する新田産業奨励賞の授賞式終了後に開いている恒例の講演会。一柳氏は1946年1月、茨城県生まれ。68年に東京大教養学部を卒業した後、通商産業省(現在の経済産業省)に入省。73年にはハーバード大学院で行政学修士を取得した。近畿通産局長、総務審議官を歴任。98年に退官後、各種コンサルタントの一柳アソシエイツを設立。2008年には▽人間力▽全体最適対応力▽公の精神▽グローバルな視点―の4点を涵養(かんよう)する機会を提供する「一流塾」を立ち上げた。

 この日は2部構成で行われ、第1部は一柳氏の講演。「きれいな花を咲かせるにはどうしたらよいか」と冒頭、聴講者に問い、「目には見えないが、良い土を作ることが大切。それは会社も同じ。風土ややる気など目に見えないものを大切にしてほしい」と続けた。異なる2つの視点を持つことの大事さを説き、「皆さんからは『鉛筆人間』になってもらいたい。中に『芯』があり、周囲に『木(気)』を使う」と締めて会場を沸かせた。

 関根氏の司会で行われた鼎談では、山中氏がベンチャー企業の設立に関して「完璧にそろってから始めようとする人がいるが、まずは事業をやってみて。課題が見えてくると、戦略も見えてくるはず」と。一柳氏は一流塾入塾式のエピソードを紹介し、「大事なのは仕掛けづくり。戦略と熱量、そして知恵の3つが必要。人を巻き込む力をぜひ養ってほしい」と語った。

鼎談する(左から)山中氏、一柳氏、関根氏
鼎談する(左から)山中氏、一柳氏、関根氏


2023年(令和5年) 11月9日(木)付紙面より

ツイート

首都圏だより 現校名最後の同窓会230人大入り 鶴岡南高・東京鶴翔同窓会

 鶴岡南高の卒業生による第53回東京鶴翔同窓会総会・親睦会が3日、都内荒川区JR日暮里駅前のアートホテル日暮里ラングウッドで行われた。来春鶴岡北高と統合され、致道館中・高が発足する。現校名最後の年の総会テーマを「こいだば、行がねばねの~!」とし、出席を促された効果もあってか230人が出席。35の円卓が設けられた着席制の大会場はにぎわった。

 親睦会恒例のクライマックス「ドンッ」「ドンッ」の勇壮な太鼓の音とともに飛び入り参加も従えて旧応援団がステージに立った。伝統「鶴の舞」の披露だ。

 その模様を興味深げに見守ったのが鶴岡北高如松同窓会東京支部の13人。マッチングの“お試し”として今回出席した。地元では両校同窓会が一本化されたが、南高の東京同窓会は設立時に支部ではなく独立組織としてスタートした経緯がある。今後一緒になれるかどうか“実地調査”の雰囲気もあった。

 校風の違いは簡単に埋められない面も見えた。旧制荘内中学の流れを引き、男子校のバンカラな気風が残る南高は宴会に入ると、酔いは急ピッチ。青春時代の愉快なことも、みっともない思い出も酒を腹に流し込み、気持ちを緩め、大声で語り合う姿が随所で見られた。自分のテーブルの酒がなくなり、他に求めて漂流する姿もあったほど。おいしい地酒さえあれば肴(さかな)の質は問われない面があった。

 一方、北高は「氣品溌溂(はつらつ)」が校風であり、女学校由来の品の良さを打ち出してきた。一年に一度の同窓会も懐かしい仲間たちとおいしく料理をいただけるかが主眼点だ。

 宴会が酒優先か料理優先か?ささいなことに見えるが年1回の総会開催は双方にとって大行事。将来詰めなければならない課題になったもようだ。

 校舎は隣同士だったが、近いようで遠かった両校の距離に坂田敬一会長は「きょうをきっかけに東京(の同窓会同士)も関係が親密になっていくことを期待したい」と話していた。

 高校進学で分かれたが中学までは級友だった間柄も多い関係性がある。この日受付では良き融合を願うように、白布に「北鶴南」と手書きしたハチマキを額につけて対応する姿があった。

 親睦会自体はアイデア豊かだった。60~70年代の校舎の写真をスライドで映し、卒業生・三原一郎さんのドローンによる故郷の映像、また「庄内うたう会」が「上を向いて歩こう」など懐かしい歌を披露した。地元産品が当たるじゃんけん大会、応援団主導の旧校歌「鳳嶺月峯」、「山河の姿うるわしく」の現校歌斉唱まで全く飽きがこない2時間半だった。(東京支局)

 ▽主な来賓 鶴岡南高鶴翔同窓会・齋藤正志会長、鶴岡南高・遠田達浩校長、鶴岡市東京事務所・石川聡所長(市長代理)、鶴岡北高・如松同窓会東京支部・油井智子支部長ほか庄内各校東京同窓会関係者


いきなりコスプレ

 ○…いきなりのコスプレで驚かせたのが鈴木良清実行委員長(1977年卒、84回生)。開会のあいさつで松田優作(探偵物語)ふうのハット姿で現れた。これで会の雰囲気が一気にくだけたものになった。MC(司会)の砂原(旧姓斎藤)実喜子さんも軽妙な進行を見せた。応援団では現役時代は縁がなかった三木(旧姓丸山)美智・実行委副委員長が奮闘の「鶴の舞」を見せた。

応援団では三木さん(前列左)が紅一点で頑張った
応援団では三木さん(前列左)が紅一点で頑張った

受付では「北鶴南」のはちまきを巻いて対応
受付では「北鶴南」のはちまきを巻いて対応


2023年(令和5年) 11月9日(木)付紙面より

ツイート

ICT活用 わな監視でクマ捕獲 9月導入から4頭 見回り負担軽減 酒田市 鳥獣対策隊員の高齢化と不足対応

 クマなど野生鳥獣の目撃情報が頻発する中、酒田市は本年度から情報通信技術(ICT)を活用した鳥獣わな監視装置による捕獲に取り組んでいる。今年9月の導入からこれまで延べ4回設置し、ツキノワグマ4頭を捕獲。市によると、設置後早ければ当日中、遅くとも3日以内に箱わなに入ったという。設置によって箱わなの見回り作業に従事する、県猟友会酒田支部員らで構成する市鳥獣被害対策実施隊員の負担が大幅に軽減され、その効果がさらに期待される。

 7日に行われた定例会見で矢口明子市長が明らかにした。

 市によると、今月2日現在、市内での本年度のクマ目撃・出没件数は189件。新市がデータを取り始めた2006年以降で最も多く、このうち8割は中山間部に位置する八幡、平田両地域に集中しているという。市街地近郊、人家敷地内での目撃状況もあることから市はホームページや広報などで注意喚起を行っている。

 今回本格導入した監視装置はNTTPCコミュニケーションズ(東京、工藤潤一社長)が開発した「みまわり楽太郎」。ソフトウエアが組み込まれた持ち運びが可能な監視装置を箱わな周囲に設置、鳥獣が入って扉が閉まるなどわなの作動を検知すると、捕獲状況の画像と時間があらかじめ登録された電子メールに通知される仕組み。従来は箱わな設置後、猟友会員らが頻繁に見回る必要があったが、その回数を減らすことができるとして全国で導入が進む。

 市は本年度、国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用して監視装置を2台購入、これまで中山間部を中心に設置。捕獲確認後はスムーズに作業ができたという。一方、市環境衛生課によると、導入前までは朝夕など1日2回は隊員が箱わなの状況確認のため見回りをしていたが、装置設置後は隔日にした。

 市鳥獣被害対策実施隊員は70代が半数を占めるなど高齢化と人手不足は深刻な状況となっており、矢口市長は「安全確保、見回り労力の削減という課題を同時に解消でき有効と捉えている。機器の台数に限りがあるため全ての捕獲現場での活用は難しいが、今回の効果を踏まえ、来年度以降の対応を考えたい」と話した。

箱わな前に設置された監視装置=浜中地区、酒田市提供
箱わな前に設置された監視装置=浜中地区、酒田市提供

箱わなの作動を検知しメールに送られてきた画像=東平田地区、酒田市提供
箱わなの作動を検知しメールに送られてきた画像=東平田地区、酒田市提供



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field