文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

共通券は使ったけど…飲食券伸び悩む 鶴岡市割引クーポン券 使用期限迫り利用呼び掛け

 県の補助金を活用した物価高騰対策の消費喚起事業として、鶴岡市が全市民に配布した1人当たり3000円分の「消費喚起クーポン券(割引券)」の使用期限が、今月31日に迫っている。クーポン券は、飲食店のみで使用できる飲食券(500円券3枚)と、参加全店で使用できる全店共通券(同)の2種類あるが、飲食券の利用が伸び悩んでいる。「外に出かけて飲食する機会が少ない」「1000円以下の支払いには使えなくて、使い勝手がよくない」といった市民の声がある。市は「飲食券は店舗内での利用のほか、テイクアウト利用もできる」として、年末の消費に向け、クーポン券の利用を呼び掛けている。

 クーポン券事業は鶴岡商工会議所、出羽商工会、市金融協会、市で組織する実行委員会が担当。約11万9400人を対象に世帯ごとにまとめて発送し、10月23日から使用が始まった。事業費約3億6000万円の半額を県の補助金、5418万円を国の地方創生臨時交付金で賄い、残る1億2773万円を市が負担した。支払い額1000―1999円に1枚、2000―2999円なら2枚、3000―3999円なら3枚といった形で利用できる。

 事業加盟965店の全店で利用できる共通券は、スーパーや青果店、鮮魚店、精肉店などの小売店、さまざまなサービス提供店など、日常的な場面で支払いに使われ、利用が進んでいる。市民からは「共通券はすぐに使い切った。でも飲食券はまだ手元にある」といった声が聞かれる。「1000円に満たないラーメンや定食には利用できない。普段使いしにくい」などが飲食券利用への感想。市にも「飲食店に行って食べないといけないのか」といった問い合わせが多くあるという。

 飲食券を利用できる店舗は、旅館・ホテルや菓子店なども含めて426店ある。実際は自宅に持ち帰るテイクアウトにも利用できるが、そうした使い方の周知が行き届いていないようだ。事業を担当する市商工課は「クリスマスケーキ、年越しそば、おせち料理の購入、旅館などでの忘年会など、この時期の買い物や支出に飲食券を利用してほしい」と呼び掛けている。

クーポン券が利用できる店舗に掲示されているポスター。使用期限は今月31日
クーポン券が利用できる店舗に掲示されているポスター。使用期限は今月31日


2023年(令和5年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

松山のにぎわい創出 26日まで イルミネーション輝く

 酒田市松山地域の松山保育園(佐藤典子園長)の昇降口前外通路と同園に隣接する松嶺コミュニティセンター入り口に18日、クリスマスイルミネーションが設置され、同園前で点灯式が行われた。クリスマスをイメージした優しい光のコントラストが道行く人の目を楽しませている。

 イルミネーションは松山のにぎわいを創出しようと、地域の有志らで組織する「松山にぎわい創出実行委員会」(齊藤薫実行委員長)が、2019年から松嶺、山寺、南部、内郷の松山地域4地区持ち回りで行っている。5回目となる今回は、松嶺コミュニティ振興会(清野淳会長)と共催で実施。今月15、16日に同振興会メンバーら5人が高所作業車などを使って作業し、同園昇降口前の外通路(幅約10メートル)の両側には星の光、正面にはトナカイとサンタクロースを表現したほか、コミセン入り口(高さ約10メートル)の屋根付近にはハートや天使などを表したLED計6000個を飾り付けた。

 この日の点灯式には、同園の年長園児ら約30人と保護者らが招かれた。カウントダウンとともにイルミネーションが淡い光を放つと子どもたちは大喜び。子どもたちには一足早い“クリスマスプレゼント”としてお菓子が手渡され、保護者と一緒にイルミネーションの前で写真を撮ったりするなど楽しんでいた。参加した長堀悠志君(6)は「お星さまもサンタさんも奇麗で楽しい」、清野会長は「子どもたちが喜んでくれるのが一番。ここに人が集まり、笑顔が広がる場所になってくれれば」とそれぞれ話していた。

 イルミネーションは午後4時半―9時、今月26日(火)まで点灯される。

イルミネーションが設置された松山保育園前
イルミネーションが設置された松山保育園前

イルミネーションが設置された松嶺コミセン
イルミネーションが設置された松嶺コミセン


2023年(令和5年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

へそ曲がりの戯言36 裏金スキャンダルで岸田政権は死に体

 自民党安倍派を中心とした、いわゆる裏金スキャンダルは政局を揺るがし、岸田政権は死に体と言ってよい状況に追い詰められました。今回は、この問題を取り上げます。

 この話が出たとき、「権力は腐敗する」という格言が真っ先に頭をよぎりました。裏金作りは自民党の各派閥でも行われていましたが、安倍派はキックバックが総額で5億円と言われ他の派閥を大きく凌駕(りょうが)しています。何と言っても2000年以降、森政権から、小泉政権、福田政権、安倍政権と20年余りに4代の総理を擁し、「清和政策研究会」が権力を握り続けて来ました。ですから、さまざまな思惑から近づこうとする人が多く、その過程でお金が安倍派に流れたのは自然な事でしょう。

 今回の裏金スキャンダルを考えるとき、興味深いデータがあります。2022年の政治資金収支報告書によれば、自民党6派閥のうち最も収入の多いのが麻生派で2億8000万円、次いで岸田派が2億2000万円で、安倍派は1億8000万円に留まって、二階派や茂木派の後塵(こうじん)を拝しています。派閥の議員が100名近く自民党の4分の1を占める最大派閥なのに、この数字はいかにも不思議だし不自然でした。そして、今回この理由が少し分かりました。やはり集金能力はあるけれど、表に出さずに隠していたのだと。

 今回のスキャンダルで辞任した宮澤博行防衛副大臣は、不正を認めました。その上で、キックバックされたお金を報告書に載せないように派閥から指示を受け、「長年続けてきたことなので、合法かと思った」と述べて、こうした違法行為が長い間続けられていたことを明らかにしました。さらに、問題が表面化したあと派閥からは「話をしないよう」箝口(かんこう)令をしかれ、派閥の中枢も問題の違法性を意識していることを窺わせました。

 死亡した安倍さんは国会答弁でも野党の批判にはいつも攻撃的に反論し、他人の批判を正面から受け止めようとせず、唯我独尊の姿勢に終始していた事を思い出します。こういうものの見方、受け止め方が、安倍派を権力の傘の下、好き放題するような土壌を作ってしまったのだと、私は思いました。検察は、こうした不正がいつから行われ、誰のイニシアティブでこういう仕組みが出来たのかなど、問題の構造や背景を一刻も早く明らかにして貰いたいと思います。

 そして政治資金規正法の虚偽記載といった、いわば形式犯に留まらず、脱税など政治家個々人にまで踏み込んで、厳しく刑事責任を追及すべきだと思います。

 政治とお金の視点で、私が直接見聞きした話を紹介します。自民党の小坂徳三郎さんで、1980年代初めに私が運輸省を担当していたときの運輸大臣です。上越新幹線の開業を前に担当記者の試乗会があり、私たちは新潟の料亭で接待を受けました。この時の費用は公費ではなく、全て小坂さんが持ちました。小坂さんは大臣に就任した折、課長以上の幹部を築地の料亭に招きましたが、この時も自腹を切ったとか。いずれも公費を全く使わず自腹を切ったというわけで、政治家と言えば公金をごまかして悪いことをする人種、こんな偏見しか持っていなかった私は、お金に綺麗な人だと感心しました。

 小坂さんは大手企業の社長を経験したからこういうことが出来たのかもしれません。その後、リクルート事件で多額の未公開株が政治家や官僚に流れていたことが明らかになって、政治とお金のスキャンダルを絶つために今の制度が出来ました。お金を献金したことで政策がゆがめられないように、企業や団体から個人の政治家への献金は禁止されました。しかし、パーティー券は企業から政治家に献金するパイプとして残り、しかも券を買った人は1回20万円に満たなければ名前を公開する必要がなく、政治資金規正法が「ざる法」と言われる所以でした。

 国立国会図書館の調べによると、アメリカでは個人の政治献金は2年間に9万5000ドルで、1ドル140円として1300万円余りに制限されているのに対して、日本では政党や政治資金団体に対して最大2000万円まで認められています。また、献金した人の名前は200ドルを超す時、2万8000円で公表を義務づけられているのに対して、日本では5万円を超える場合、そしてパーティー券は20万円を超える場合と、いずれにしてもアメリカの方が厳しくなっています。ですから、今後の改革に当たってはこうした例を参考にする必要があるでしょう。

 政治とお金を巡る問題では、不正をなくすだけでなく、お金持ちでなくても政治活動が出来るようにと、国庫から政党助成金が出る制度も出来ました。国民ひとり当たり250円、総額300億円のお金が政党につぎ込まれています。

 それにもかかわらず、なぜ裏金を作る必要があるのでしょうか。政治にはお金が必要だと言います。政治家は、地元有権者の支持を求めるため秘書を何人も雇わなければならないし、かつてはこまめに冠婚葬祭をフォローしないといけないと言われました。ただ今は冠婚葬祭への出費は規制されています。また、インターネットを使って政策を訴えるなど政治のあり方も変わっていますから、従来通りの発想でこの問題を捉えるべきではありません。政治家サイドは、何で政治にお金がそんなに必要なのか、自ら明らかにする責任があります。

 最後に岸田政権の行方です。時事通信の調査によれば内閣の支持率は何と17%にまで下がりました。支持率は30%を下回ると内閣の危険水域だと言われ、まさに死に体と言うしかありません。岸田派は自民党で第4位の派閥、最大の安倍派の支援無しにはやっていけないのに、今回の問題で安倍派の閣僚や党幹部を更迭しただけに、安倍派からの返り討ち、揺さぶりは避けられないでしょう。余程国民の共感を惹く大義名分を持った魅力的な政策を打ち出さない限り自滅するのは時間の問題でしょう。ただ、困ったことに、岸田さんに代わって難局を切り開こうという有力な政治家が自民党には見られないし、一方の野党も余りにも少数の上、お互い角を突き合わせて足の引っ張り合いをするだけで、政権交代のチャンスを生かせそうにもありません。

 世論調査では自民党の支持率が政権復帰後初めて30%を割り込む一方で、支持政党無しが大幅に増えています。政権選択のメニューがなければ、ますます国民の政治離れが加速し、これがさらに政治の混乱を招きかねません。自民党や野党の若手政治家には、今回のスキャンダルで改めて見せつけられた日本の政治の貧困さを、何とか打ち破ってほしいものです。

山田 伸二(東北公益文科大学客員教授、元NHK解説委員)


2023年(令和5年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

アランマーレのホーム戦盛り上げよう!! オリジナル商品開発やMC 羽黒高2年生 デュアルシステムの成果発表会

 鶴岡市の羽黒高校2年生がプレステージ・インターナショナル山形BPOパーク(酒田市)と取り組んでいる職業体験授業「デュアルシステム」の成果発表会が19日、同校で行われた。「アランマーレのホーム戦を盛り上げよう」をテーマに、磨きをかけたアイデアを発表した。

 デュアルシステムは、学校と企業が一緒になって生徒を育成する教育プログラム。地元企業への就職促進、即戦力となる人材育成を図ろうと、同社では2018年から地元高校とタッグを組みプログラムを展開、実践的なビジネス体験の場を提供している。羽黒高との実施は本年度が初めてで、今年5月から約20回にわたり社員が同校を訪問。キャリアデザインコースの生徒26人がアドバイスを受けながら▽アランマーレ×羽黒高オリジナル商品制作▽ホーム試合MC参加▽SNSでの広報活動―などのプランを練っている。

 この日の成果発表会では代表生徒5人が教諭を前に、スパイクを打つ選手をモチーフにデザインしたオリジナルワッペンの商品化プランを発表。「鶴岡シルクとのコラボを目指す」「若者がアランマーレに興味を持ってくれそうな要素を入れる」といった展望を話し、教諭から「(コラボするなら)もっと鶴岡シルクらしさをデザインに取り入れてみては」「PRにも力を入れていくべき」などとアドバイスをもらった。

 今回発表したプランは来年3月、鶴岡市小真木原総合体育館で行われるホーム戦に向けてさらに検討を重ね、実際の製品化を目指す。

教諭らにプレゼンテーションする生徒
教諭らにプレゼンテーションする生徒

生徒らでデザインしたオリジナルワッペン
生徒らでデザインしたオリジナルワッペン


2023年(令和5年) 12月21日(木)付紙面より

ツイート

「江戸時代の庄内あれこれ」 鶴岡市史編纂委員本間さん 史料に独自解釈加え出版

 鶴岡市史編纂委員の本間勝喜さん(79)=鶴岡市鳥居町=が江戸期の庄内に見られた人物や文化、慣習などを記した「江戸時代の庄内あれこれ」を自費出版した。大庄屋や下級家臣の旗指(旗差)の系譜や人柄、庄内における正月の様子などについて、史料から読み取った当時の事柄に独自の解釈を添えている。

 本書は8章で構成しており、1~3章は比較的近年に本間さんが執筆したもので、いずれも未発表という。4~8章は1999年から2020年にかけて荘内日報の紙面で連載されたものを中心に再編集した。

 第1章「処罰された大庄屋二家」では、不正に関わったとして処分された大滝・佐藤の二家について記した。このうち大滝家は青龍寺村(現在の黄金地区)で、各村の嘆願や書類提出を取り次ぐ役目を担う大庄屋だったとされる。

 大滝家11代の六郎治は農民の人望を集め、若くして800人規模の騒動を収めるほどの人物だったが、不正に関わり逃亡の末に自害。庄内藩初期から世襲で大庄屋を務めてきた大滝家が家名断絶となる一連の流れをまとめている。

 史料に残る地域の人物や家系、周囲との関わりなど詳細を明らかにする一方、第6章「庄内の茶」では、庄内藩の初代藩主・酒井忠勝公が熱心だったため家老や鶴岡・酒田の町人の間でも茶道が盛んとなったことや、鶴ケ岡城下の寺や現庄内町の農村部で茶が栽培されていたことを紹介。

 第7章「庄内の正月」では、正月に武士や庶民の若者の間で行われていた「水あびせ」の風習や、家老の正月の過ごし方などを解説している。特に「水あびせ」については、厳格な行事が時代が経つにつれて若者たちの派手な遊びとなり、寒中に冷水を浴びて死者が出たため、禁止令が出されたことなども記している。

 本間さんは「昔はこんなことがあったのかと、庄内の歴史を身近に感じてもらえれば」と話している。

 本書はA5判、302ページ。ぶっくすプロほんの森で扱っている。1冊2000円(税別)。問い合わせは同店=電0235(28)1639=へ。

「江戸時代の庄内あれこれ」を出版した本間さん
「江戸時代の庄内あれこれ」を出版した本間さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field