文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 4月20日(木)付紙面より

ツイート

つるおかコンポスト 全国から熱い視線 肥料高騰やSDGsの取り組み 鶴岡浄化センターの下水道資源有効活用

 下水道資源の有効利用を進めている鶴岡浄化センター(鶴岡市宝田三丁目)の取り組み「ビストロ下水道」が全国の自治体から注目を集めている。中でもロシアのウクライナ侵攻を端に発した肥料高騰の背景を受けて有機質土壌改良材「つるおかコンポスト」に熱い視線が注がれている。視察団からは「つるおかコンポストが地元でよく消費される理由は」といった質問が多いという。浄化センターの担当者は「視察団からは、すでに40年近く前から循環型社会を実践している点が驚かれる。肥料高騰が続いているが基本的に『つるおかコンポスト』は地元に還元することを大切にしている。今後も下水道資源の有効活用を進めていきたい」と話している。

 浄化センターで「つるおかコンポスト」の製造を始めたのは1986(昭和61)年。汚泥の処分方法を調査・研究した結果、汚泥全量を緑農地に活用できる可能性を確認した。植物の成長に必要な三大栄養素(窒素・リン酸・カリウム)が豊富に含まれる汚泥を発酵させて畑作や家庭菜園などに使う土壌改良材を生み出した。山形大学農学部とJA鶴岡など産学官連携で製造―販売まで軌道に乗せ年間約500―600トン生産している。価格は10キロで330円、農家用の350キロは1650円(いずれも税込み)。透水性や通気性、団粒の増加に優れた効果を発揮し、農家からは「安全で品質もいい」と評価を受けている。現在の課題は製造施設(鶴岡市コンポストセンター)の老朽化。鶴岡市は本年度から浄化センターの敷地内で新施設の建設計画を進める。

 浄化センターによると2022年度に視察に訪れたのは国土交通省、農林水産省、北海道、秋田県、新潟県、愛知県、岐阜県など17団体。視察の目的は▽ポテンシャルを最大限生かした循環型社会の形成を目指したい(福島県西郷村下水道課)▽コンポストの製造販売や処理水を使った飼料用米の栽培など、すべてにおいて興味がある(北九州市)▽うちとしても下水汚泥の農業利用を検討していきたい(北海道滝川市農政課)―など。自治体の視察団のほかに「下水道資源を使ってアユ養殖に取り組んでいる『ビストロ下水道』全般について取材させてほしい」という全国版の新聞やテレビ局の問い合わせが相次いでいる。

 浄化センターの松浦正也所長補佐は「つるおかコンポストを軌道に乗せることができたのも山大農学部の先生の研究と指導、JA鶴岡の民間事業者の協力が大きい。行政だけではできないことが産学官の連携でうまく合致した。今後も鶴岡市から循環型社会の構築に向けた取り組みを全国に発信していきたい」と話す。下水道資源で養殖したアユの加工品(甘露煮と寒風干し)は今年の夏から一般販売を始める。

【つるおかコンポスト】
 下水汚泥に砕いたもみ殻を入れて発酵させた完熟堆肥。80度以上の高温で発酵するため、病原菌は死滅し不快な臭いもない。衛生的な堆肥として使えるのが特徴だ。計70日間発酵させて仕上げ、農作業が始まる春と土壌を豊かにする秋の年に2回転させている。生産したコンポストの約8割が農家用、残り2割がホームセンターなどで販売する家庭菜園用。ほかに小学校の畑作体験学習の堆肥として無料提供している。肥料高騰が続いているが地元農家や市民に還元させることを重視しているため、今のところ県外への販売は考えていないという。

完成した「つるおかコンポスト」。肥料高騰とSDGsの社会背景の中で全国から脚光を浴びている
完成した「つるおかコンポスト」。肥料高騰とSDGsの社会背景の中で全国から脚光を浴びている

コンポストセンターの内部。約70日かけて発酵させて仕上げる
コンポストセンターの内部。約70日かけて発酵させて仕上げる


2023年(令和5年) 4月20日(木)付紙面より

ツイート

ヤマガタデザイン社名を「SHONAI」に 「地方の希望となる」思い込め 来年4月 創業10周年記念機に変更

 昨年にニッポン新事業創出大賞などで4つの賞を受賞した、鶴岡市の街づくり会社・ヤマガタデザイン(山中大介社長)の「お祝いする会」が18日、同市のグランドエル・サンで開かれ、山中社長(37)が同社の名称を来年4月に「株式会社SHONAI(ショウナイ)」へ変更すると発表した。来年に創業10周年を迎えるのを機に変更するもので、庄内を起点により当事者意識を強めて具体的に行動し「地方の希望となる」との思いを込めた。

 同社はショウナイホテルスイデンテラスやキッズドームソライ、UIJターン促進に向けた情報発信の「ショウナイズカン」、50棟を超える自社ハウスでの有機農法を軸とした農業生産など観光・教育・人材・農業の4つの領域で事業を展開。グループ全体の従業員は約120人に上る。

 地域資源を生かし、地方都市が抱える共通課題の解決を目指した新たな価値の提案や、革新的な商品・サービスの提供などが高く評価され、昨年に同大賞の経済産業大臣賞と地方創生賞、日本サービス大賞の地方創生大臣賞、地域イノベーション大賞の特別賞を相次いで受賞した。

 受賞祝賀会の席上、山中社長は同社の新たなビジョン「地方の希望であれ」を紹介し、「地方にある全ての課題が希望ある事業だ。悲観や批評からは未来はつくられない。当事者として具体的に行動する。地方から生まれる希望が子どもたちの未来をつくる」と宣言し、新社名に込めた思いを発表した。併せて現在14億円の年間売上高を2030年には100億円を目指すとし、30年までに映画「庄内藩」を製作するとの構想も披露した。

 お祝いする会には、各賞主催団体の代表ら県内外の関係者約200人が出席。発起人代表で旧庄内藩主酒井家18代当主の酒井忠久氏が「高い志の下、地方都市の課題解決に挑戦し続けた功績が認められ、地域に住む私たちにとっても誇らしい受賞。今後のさらなる展開と発展を祈念する」とあいさつした。

 一方、ヤマガタデザインは18日、経済情報メディアを運営するニューズピックスの元代表取締役CEO(最高経営責任者)の坂本大典氏と共に、新会社「チイキズカン」(鶴岡市)を設立したと発表した。経営人材を求める地方の企業と都市部の人材をつなげるサイトの運営、外部の有識者を活用した経営コンサルティングなどを行う。

公表された新社名のロゴ
公表された新社名のロゴ

受賞をお祝いする会で新社名「SHONAI」を発表した山中ヤマガタデザイン社長=18日、鶴岡市のグランドエル・サン
受賞をお祝いする会で新社名「SHONAI」を発表した山中ヤマガタデザイン社長=18日、鶴岡市のグランドエル・サン


2023年(令和5年) 4月20日(木)付紙面より

ツイート

けがの予防と治療「体軸体操」体験 サルバトーレ櫛引SCストレッチ講座

 鶴岡市櫛引地域を拠点に活動するサッカークラブのサルバトーレ櫛引SC(中里征晴代表)のストレッチ講座が18日、市櫛引生涯学習センターで開かれた。けがの予防や運動能力アップのため重要なストレッチについて、メンバーの小学生たちが学んだ。

 NPO法人サルバトーレ櫛引(佐藤伸和理事長)が運営する同SCは2015年に活動を開始。田川地区全域からジュニア(小学1?6年)45人、ジュニアユース(中学1?3年)28人がメンバーとして参加している。他にも小学生や未就学児を対象としたサッカースクールも開いている。

 ストレッチ講座は、民田保育園の保育士で多種多目運動スクール「T.blooms」代表を務める佐藤奏さん(37)が講師を担当。佐藤さんは同SCメンバーの保護者という縁もあり、今回初めて実施した。今月上旬にジュニアユースメンバー向けの講座が開かれ、この日はジュニアに所属する44人が参加した。

 初めに佐藤さんは運動神経を支える「体軸体操」について、「体軸は体を動かすため最も大事な感覚。軸がないと姿勢が悪くなり、けがをしやすい、スポーツがうまくならないといった悪い影響が出る。体軸体操は運動神経の土台をつくる」と解説した。

 続いて10歳前後の子どもに見られるけがの特徴について「膝やかかとが痛くなるのは、股関節や太もも、ふくらはぎ、お尻の筋肉が固まっていることなどが原因。体は全てつながっている。全身の筋肉を柔らかく、優しくほぐすことがけがの予防や治療に役立つ」とストレッチの重要性を伝えた。

 その後、子どもたちは佐藤さんの指導の下、首から足裏まで体のさまざまな箇所で筋肉が重なる「クロスポイント」を押さえ、筋肉に刺激を与える体軸体操を体験した。

 櫛引西小5年の佐藤伸策君(10)は「けがをしにくくなるので良い体操だと思った。難しくないので動画を見ながら自分でやってみたい」と話していた。

小学生たちが佐藤さん(左端)の指導で「体軸体操」を体験
小学生たちが佐藤さん(左端)の指導で「体軸体操」を体験


2023年(令和5年) 4月20日(木)付紙面より

ツイート

奴振りや勇壮獅子舞 酒田・亀ケ崎 十一面観音堂 4年ぶり祭典戻る

 酒田市亀ケ崎五丁目にある亀ケ崎十一面観音堂の祭典が18日、境内や地区内一帯で行われ、地元児童による奴(やっこ)振り、若衆の勇壮な獅子舞・天狗舞が繰り広げられ、訪れた地区住民らが静かに手を合わせて家内安全など祈願した。

 地区内の安全、五穀豊穣(ほうじょう)などを願い、旧鵜渡川原村(現在の酒田市亀ケ崎地区)に室町時代から連綿と受け継がれている祭典。奉納上演される3幕4段に及ぶ勇壮な「亀ケ崎獅子舞」は1975年、市の無形民俗文化財に指定された。コロナ禍の影響で中止・縮小が相次ぎ、通常通りの祭典実施は2019年以来、4年ぶり。

 この日は男子児童約10人の奴振りを先頭に、地区住民が晴れ着姿の稚児を連れ立って地区内を練り歩いた後、観音堂周辺を3周。かわいらしい稚児たちの姿に、祭り客は「めんごごど」と目を細めていた。

 観音堂内で護摩祈願が行われている間、境内では地区の若衆が天狗舞と獅子舞を奉納上演。曇り空ながら心地よい風の吹く絶好の祭り日和の中、笛や太鼓の音色に合わせ天狗や獅子が舞を披露すると、祭り客からは拍手と歓声が送られた。

祭り客が見守る中、奉納上演された「亀ケ崎獅子舞」
祭り客が見守る中、奉納上演された「亀ケ崎獅子舞」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field