文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 4月22日(土)付紙面より

ツイート

新型コロナ 「5類」移行入院67病院受け入れ 県が5月8日以降医療体制を変更 外来はインフル同規模730カ所へ

 県は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行する5月8日以降の医療提供体制について発表した。移行後は外出自粛の要請がなくなる一方、入院患者を県内全67病院で受け入れ、外来はインフルエンザ対応と同規模の約730カ所まで順次拡大するなど、医療体制の充実を図る。

外出自粛求めず

 5類移行後、新型コロナは季節性インフルエンザと同様の取り扱いとなる。外出は個人の判断となり自粛要請はなくなるほか、感染した場合の療養期間の目安は従来の7日間(濃厚接触者5日間)から、発症後5日間(かつ症状軽快後24時間)に変更される。濃厚接触者の外出自粛は求められない。外出制限がなくなるため宿泊療養や食料支援も終了する。

 医療体制については、新型コロナの確保病床数が現行の21病院294床に対し、来月8日以降は重症者や酸素投与が必要な中等症2患者のため従来の重点医療機関を中心に11病院で104床を確保する。軽症者や中等症1患者はそれ以外の56病院で受け入れ、過去最大の入院患者数536人(今年1月3日)に対応できる体制をつくる。

 移行後の入院調整については原則、他の疾病と同様に医療機関が入院の要否を判断する。外来診療は、コロナ患者の診療に対応している「診療・検査医療機関」457カ所で引き続き対応し、インフルエンザで受診可能な約730カ所まで段階的に拡充する。

 検査費用や外来・入院医療費は自己負担となり、薬局などでの無料検査や鶴岡市立荘内病院などに設置しているPCR自主検査センターは終了する。感染者数の公表方法は毎日から毎週1回(水曜日)に変更する。移行後の相談窓口は、これまでの目的別各コールセンターを一元化した総合コールセンターを継続設置する。

 このほか5類移行後のワクチン接種については、23年度も無料接種を継続する。今春開始の5回目接種は「65歳以上の高齢者」「基礎疾患のある人」「医療従事者・介護従事者等」を対象にオミクロン株対応2価ワクチンの接種を行う。いずれも初回接種を終えていることが条件。今年の秋に接種開始となるワクチンは全年齢が対象となっている(使用ワクチンは今後検討)。初回接種を終えていない人(生後6カ月以上)は年間を通して接種申し込みができる。

 移行計画は20日開催の新型コロナ対策本部員会議で決めた。会議終了後、9月末までの方針をまとめた移行計画を国に提出した。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 4月22日(土)付紙面より

ツイート

庄内の魅力アピール “プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会 酒田寄港クルーズ船乗員対象にツアー

 外航クルーズ船「シルバー・ミューズ」(バハマ船籍、4万700トン)の酒田港寄港に合わせ 同港の利用拡大を推進している官民連携組織“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会(代表・吉村美栄子県知事)は20日、トーマス・クーラス船長ら同船幹部乗員を対象にしたツアーを酒田市内で展開。平田牧場の豚肉、旬の山菜、新鮮な魚介類など県産食材をふんだんに使った食事の提供、観光施設の視察を通し、本県、庄内地域の魅力をアピールした。

 同船は今月6日に続き入港。20日は米国や英国を中心に乗客約540人が酒田を訪れた。幹部乗員を対象にしたツアーは、地元食材をアピールすることで、船内での活用を含め消費拡大につなげるとともに、本県、庄内地域が持っている魅力に触れてもらおうと初めて企画した。

 この日は幹部乗員17人が2グループに分かれ、それぞれ実施。同市のガーデンパレスみずほで行われた食事会では、平牧金華豚の厚切りロースかつと棒ヒレかつ、近海で採取した魚介類のお造りなどとともに、文化庁「100年フード」に認定された「むきそば」と「笹巻」、ウドや行者ニンニク、タラノメなど旬の山菜を用いた料理に舌鼓を打った。クーラス船長は「どの料理も素晴らしい。世界の中でも特別においしいものの一つだ」と。食材管理を担うマーティン・コソーレックさんも「船の乗客にも勧めたい。残念ながら船には日本人シェフがいない。和食はやはり日本人が作った方が良く、雇用を検討したい」とそれぞれ話した。

 食事会終了後は「さかた海鮮市場」、即身仏を安置する「海向寺」、日本三大つるし飾りの一つ「傘福」を展示する「山王くらぶ」を視察した。

 県観光復活振興課インバウンド推進室の白幡佐敏室長補佐は「これからもこのようなツアーを実施して県産食材、本県の魅力をPRしていきたい」と話した。

 同船は同日夕、次の停泊地・北海道に向け出港した。

クルーズ船乗員に本県、庄内地域の魅力をアピールしたツアー=ガーデンパレスみずほ
クルーズ船乗員に本県、庄内地域の魅力をアピールしたツアー=ガーデンパレスみずほ


2023年(令和5年) 4月22日(土)付紙面より

ツイート

化石燃料段階的廃止と再生エネ

 札幌市で開かれた主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が、2050年までに化石燃料を段階的に廃止する共同声明をまとめた。一方ドイツで稼働中の原子力発電所がすべて運転を停止、60年間続いた原発の歴史を閉じ、再生可能エネルギーの比率を高めるという。日本は依然原発と化石燃料に依存しており、地球温暖化対策のためドイツに倣って再生エネ導入を急がねばならない。

 ドイツは11年の東京電力福島第1原発事故の後、原発の稼働を段階的に止め、風力や太陽光など再生エネ導入を加速させ、30年までに再生エネの割合を8割に高める計画という。原発の危険性から脱却し、地球温暖化防止対策としての再生エネ導入は避けて通れないということであろう。

 ◇      ◇

 ドイツのエネルギー政策は、日本とは対照的と思える。日本では福島原発事故後、国内の原発の運転を停止して安全点検を実施、原子力規制委員会の審査に合格した一部は再稼働している。しかし、危険性があるとして住民が起こした運転差し止め請求訴訟が裁判所に棄却されたり、活断層の上に立地している原発の審査データの不備が指摘されるなど、「原発の安全神話」が揺らいでいる。

 脱原発を受け、ドイツの政府経済気候保護省高官が日本の報道機関の取材に応じ、日本の再生エネの可能性の高さを示唆していた。「日本はドイツよりも再生エネの潜在力は高い。風力・太陽光・地熱のような再生エネを積極的に導入することで、日本のエネルギーは将来的に自立できると思う」。併せて「原発はリスクを伴う技術で、原発の新設は高くつく」とも。

 庄内沖では遊佐町と酒田港沖で洋上風力発電が計画されている。遊佐沖の着床式発電計画については現在、事業化に向けて「有望な区域」から「促進区域」への指定に、法定協議会は異存がないとの考えだ。国も発電事業者公募に向けた手続きに入る予定という。また、地元が気掛かりとしている風車の設置位置は、漁業者の意見を取り入れて吹浦漁港の南側で海岸線から1カイリ(1852メートル)沖に離すことにしている。

◇      ◇

 一方、地元住民「遊佐沖洋上風力発電を考える会」は慎重で、景観、自然環境や健康への影響を不安視している。同会は、飛島定期航路上の酒田沖7キロ付近の船上から鳥海山方向を望むフォトモンタージュ(合成写真)を示したが、風車の高さは鳥海山の稜線をしのいで見える。

 鳥海山の手前に洋上風車が立ち、景色が一変することで、住民はより沖合への設置を要望している。しかし、遊佐町は「温室効果ガス排出ゼロは待ったなし。今できることをしなければならない」との考えでいる。再エネ導入は避けられないとしても、行政と住民の双方が納得できる接点を探ってもらいたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 4月22日(土)付紙面より

ツイート

修学旅行先 広島の高校生と事前交流 平和 共に学び考える 東部中生「現地の若者の声伝えたい」

 修学旅行として今月26日(水)から2泊3日の日程で広島・大阪を訪問する酒田市の東部中学校(赤塚枝美校長)の3年生73人が19日夕、広島市の広島平和記念公園など見学する際、ガイドしてもらう同市の広島中等教育学校5年生(高校2年生相当)とオンラインで対談。「戦争の無意味さを周囲に広げたい」と話す東部中生に対し、「訪問した時、詳しく説明する。会えるのが楽しみ」と答えるなど交流を図った。

 東部中3年生は26―28日に広島と大阪を訪問し、見聞を広げる。初日に広島市の広島平和記念公園、広島平和記念資料館(原爆資料館)を見学し、「平和」について学ぶことにしておりこの際、中等教育学校の生徒たちからアテンドしてもらう。訪問を前に考えを共有しようと、両校がオンライン会議ツールを使って今回の対談を企画した。

 この日は1―3組の各クラス単位で広島とつなぎ意見交換。東部中生徒たちは「原爆による被害について学び、戦争の無意味さを周囲に知らせたい」「現地の若者の声をより多くの人に伝えたい」「原爆による被害と復興について理解を深めたい」などと平和学習のテーマをそれぞれ発表。鳥海山、田植え前の田んぼなど学校周囲の景色を紹介した。これに対して中等教育学校の生徒たちも学校から見える景色を紹介、「広島で会えることを楽しみにしている」と答えた。

 修学旅行に際し東部中の前田悠誠さん(14)は「被爆地としての広島の重みを感じ、手助けできることはないか考える機会にしたい。その土地、その土地の良さに触れたい」と話した。修学旅行を経て同校生徒たちは引き続き「平和な世界を創(つく)るにはどうしたらよいか」をテーマに議論を深めていく。

オンラインで広島の生徒と対談する東部中の生徒たち
オンラインで広島の生徒と対談する東部中の生徒たち


2023年(令和5年) 4月22日(土)付紙面より

ツイート

春風に揺れる紫の花 温海川のカタクリ園

 鶴岡市温海川の「温海川カタクリ園」が見頃を迎え、訪れた行楽客の目を和ませている。今月下旬まで楽しめる。

 カタクリは開花するまで6、7年かかり、春の短い間だけ花を咲かせる。近くで「農産物直売と栃の実、食文化の店キラリ」を経営する大井喜助さん(81)=鶴岡市温海川=が、新たな観光名所をつくろうと遊歩道などを整備して2013年に開園した。国道345線沿いのキラリから西方約500メートル付近にあり、自生するカタクリが約7000平方メートルの山間部いっぱいに広がる。好天となった19日も春風がかれんな紫色の花を揺らしていた。

 また、カタクリ園の近くにあるミズバショウ園(面積約4000平方メートル)も今週末には見頃を迎え、こちらも今月下旬まで楽しめるという。

 詳しい場所など問い合わせはキラリ=電0235(47)2588=へ。

春風に揺れる温海川のカタクリ=19日午前
春風に揺れる温海川のカタクリ=19日午前

今週末には見頃を迎える見込みのミズバショウ園=19日午前
今週末には見頃を迎える見込みのミズバショウ園=19日午前



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field