2023年(令和5年) 4月25日(火)付紙面より
ツイート
江戸後期から明治中期にかけて北前船舟運で栄えた酒田市船場町一丁目の家坂邸を活用した観光施設「酒田湊旧廻船問屋『家坂亭』」で23日、今年に入って家坂亭で新たに発見された傘福について語る座談会「もうひとつの酒田傘福物語」が開かれ、庄内傘福研究会(同市)の工藤幸治会長らが家坂亭に伝わる傘福などについて解説した。
「酒田雛(ひな)街道」開催を前に今年2月、ひな人形を展示しようとした際、家坂亭の亭主を務める小松屋又三郎(小松尚)さんが箱に入った「傘福」4基を発見した。主に昭和以前に作られた「古傘福」の調査・研究、修復・復元、保存・伝承を行っている同研究会の工藤会長と村上弘子事務局長が確認したところ、傘福はそれぞれ対になっており、高さ約40センチ、直径約25センチと、台座を含め高さ約70センチ、直径約25センチのものの2種。紅花染めとみられる横幕で覆われ、「宝袋」「打ち出の小槌」「トンボ」「くくり猿」といった布細工は、ちりめんや金襴緞子(きんらんどんす)など最高級の生地を使用しているのが特徴。工藤会長によると、祭りの山車やひな祭りに飾ったいわゆる「祭礼系」に分類され、使用している切れ地などから江戸時代後期の作とみられるという。
この日の座談会は、酒田の文化などをテーマに同施設でオープン以来開催している「おしゃべりサロン」の一環として開かれ、歴史愛好家ら約20人が参加した。最初に村上事務局長が家坂亭で発見された傘福について「傘の部分が天板のような形になっており、側面に鈴が4つ付けられている。こうした形はかなり珍しい。非常に丁寧に作られた傘福で、この状態のものが家坂亭から4基も発見されたのは奇跡的」などと解説。
引き続き、工藤会長が「庄内約100カ所で傘福を発見し、研究してきたが、家坂亭の傘福は木の質、塗料、技術的な面などトップクラスのもの」などと指摘した。
また、庄内のひな文化について「庄内は北前船のおかげで全国でも有数のひな人形が多く残る地域となっている。ひな祭りは元々夫婦円満を表していた。時代とともに子どものためのものになってしまったが、根底にあるのは愛」とし、地域文化の伝承について「地域の文化を学ぶということは地域そのものを学ぶということ。地域を大切にしていくことは自分自身を大切にすることにつながるのではないか」などと話し、参加者は熱心に耳を傾けていた。
2023年(令和5年) 4月25日(火)付紙面より
ツイート
庄内や首都圏での観光PRなどに活躍する三川町の「菜の花むすめ」が決まり、23日に同町横山のなの花ホールで報道向けのお披露目会が開かれた。40代目となる今回の菜の花むすめは庄内や首都圏在住の20代女性5人。来月6日(土)、同町で4年ぶりに開かれる「菜の花まつり」をはじめ今後1年間にわたって庄内の魅力を発信する。
40代目の菜の花むすめに選ばれたのは斎藤朱莉さん(22)=酒田市在住、団体職員、齋藤真貴さん(27)=酒田市在住、会社員、齋藤彩さん(24)=遊佐町在住、団体職員、秋野有沙さん(26)=鶴岡市在住、保育士、山口裕々さん(22)=東京都在住、会社員=の5人。
この日、なの花ホールや近くの菜の花畑で行われたお披露目会で、かすりの着物に赤い前掛け姿になった菜の花むすめ5人が報道関係の写真撮影やインタビューに応じた。
斎藤朱莉さんは「新社会人となり新しいことに挑戦したかった。庄内の魅力を自分の言葉で伝えたい」、母も菜の花むすめを務めたという齋藤真貴さんは「自信のない性格を変えていこうと一念発起した。庄内の魅力を若い世代に伝え、少しでも盛り上げたい」、齋藤彩さんは「自分の可能性を広げようと応募した。全国の花のイベントに参加して三川町をPRしたい」、秋野さんは「昨年東京からUターンし、庄内の魅力を改めて知った。地酒や自然の豊かさを知ってもらいたい」、慶應義塾大の学生として今春まで鶴岡市に住んでいた山口さんは「優しい人がたくさんいた庄内に恩返しをしたい。都内のイベントで庄内の魅力を発信したい」とそれぞれ応募の動機や抱負を語った。
菜の花むすめは1983年の「第1回菜の花まつり」に合わせて三川町内から女性を公募して始まった。当時は菜の花まつりに華を添え活躍。近年は町内だけでなく庄内全体の魅力をPRしている。今回から未婚、既婚を問わず募集を行い、庄内全域から17人の応募があった。
4年ぶりとなる「菜の花まつり」は5月6日、同町の「道の駅庄内みかわ」(いろり火の里)周辺で行われ、地元特産品の販売やクラフトフェア、熱気球搭乗体験などさまざまなイベントが繰り広げられる。菜の花むすめの撮影会は近くの菜の花畑で午前10時半、正午、午後1時半の3回が予定されている。
2023年(令和5年) 4月25日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市黒川の春日神社(難波玉記宮司)で22日、「長人会」が行われた。この先十数年間、王祇祭の当屋を務める上座と下座の地区民が集まり500年以上伝わる農民芸能「黒川能」=国指定重要無形民俗文化財=を後世に伝承していくことを申し合わせた。
「長人会」は王祇祭の当屋を健康で務め上げようと毎年春に行われている恒例行事。黒川地区では当屋を終えた人を「隠居」、これから巡ってくる人を「巡り衆」と呼び、年に一度、長人会で両座の地区民が顔を合わせている。
この日は両座の「隠居」と「巡り衆」合わせて約30人が参列。春日神社本殿で神事を行い、来年2月の王祇祭で下座の当屋を務める遠藤重嗣さん(74)=屋号・遠藤重左衛門=が参列者を代表して祭壇に玉串をささげ無事に祭典が行われることを願った。
神事を終えた難波宮司(80)=屋号・難波甚九郎=は「健康に気を付けて当屋を務めることが私たちの使命」とあいさつした。遠藤さんは「来年にはコロナ禍前の王祇祭に戻し、にぎやかに行われることを願いたい。他の地区と同じように黒川も人口減少の波が押し寄せている。(王祇祭を)守り続ける課題は多いが今後も脈々と受け継がれてきた伝統を若い人たちに伝えていきたい」と語った。
2023年(令和5年) 4月25日(火)付紙面より
ツイート
世界中で愛されているペンギンアニメ・ピングーの生誕40周年記念展が鶴岡市の鶴岡アートフォーラムで開かれている。
ピングーはスイスの映像作家・オットマー・グットマンによって生み出されたコマ撮りアニメで、南極にすむコウテイペンギンの男の子「ピングー」とその家族を描いた物語。放映権を持つソニー・クリエイティブプロダクツ(東京)などがつくるピングー展実行委員会(飯塚了子代表)が2020年から全国を巡回し、ピングー展を開いている。
初日の22日はピングーと妹のピンガが来場者をお出迎え。エントランスには高さ約2メートル、幅約3メートルの巨大ピングーが飾られた。
展示したのは実際にアニメで使われた粘土人形や日本初公開の原画、絵コンテなど約400点。伸び縮んだり羽ばたいたり躍動感あふれるシーンを表現した人形や製作過程動画、ピングー豆知識なども公開され、訪れた人は一点一点じっくり見入っていた。
展示は5月28日(日)まで。期間中、フィギュアやトートバッグなど展覧会限定グッズの販売も行われる。
また4月30日(日)、5月14日(日)には学芸員のギャラリートークを開催。時間は午前10時と午後2時から。要予約で定員は各回先着10人。5月20日(土)にはピングーとピンガが再び登場し来場者を出迎える。時間は午前10時と午後2時から。問い合わせはアートフォーラム=電0235(29)0260=へ。
2023年(令和5年) 4月25日(火)付紙面より
ツイート
本年度の鶴岡市春季消防演習が23日、同市の小真木原陸上競技場で行われた。消防団員たちが応急手当てなどの各種訓練やまとい振り、はしご乗りなどの演技披露を通し、消防人の心意気を発揮した。
団員の団結力や防火思想の啓発を目的に毎年この時期に開催している。今回は市消防団(照井和団長)と市消防本部(岡部信宏消防長)合わせて558人が参加した。
皆川治市長や来賓による観閲の後、訓練礼式の点検では停止、行進など小隊訓練が行われた。また、応急手当て訓練では櫛引方面隊がけがによる出血への止血法や心臓マッサージなどを用いた心肺蘇生法などを実践した。続いて市消防団のまとい隊、はしご乗りまとい振り隊がそれぞれ演技を披露。はしご乗りでは団員が高さ6メートル余りのはしごの先端で、大の字になったり腹とあごで体を支えたりとさまざまな技を見せた。
このほか会場ではポンプ自動車や津波大規模風水害対策車など、消防関連の車が展示された。