文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 4月26日(水)付紙面より

ツイート

ありがとう45年未来へとつなぐ宝物 9月末で閉館の酒田市立資料館 3回に分け“最後の企画展”開催

 今年9月いっぱいで閉館する酒田市一番町の酒田市立資料館(岩浪勝彦館長)で、最後の企画展となる「ありがとう45年未来へとつなぐ酒田の宝物―文化・娯楽資料」が開かれ、多くの来館者が訪れている。

 同館は1978年、酒田大火の復興記念事業として、地元の歴史や文化を伝える資料を後世に伝えていくことを目的に建てられ、酒田の歴史にまつわる企画展示を行ってきた。市内の小・中学生らの学習の場としても活用され、展示を通して長く地元民から愛されてきたが、建物の老朽化に伴い今年9月末で閉館、45年の歴史に幕を閉じることが決定した。今後は、市総合文化センター内の中央図書館跡に、市立光丘文庫などとともに「文化資料館(仮称)」として2024年度開館する予定。

 今回は最後の企画展として、館の歴史を振り返りながら、6000点余ある収蔵品の中からこれまで展示機会の少なかった資料を中心に、▽文化・娯楽資料▽歴史資料▽人物資料―と3回に分けて展示。第1弾の「文化・娯楽資料」編では、脳出血で倒れ、半身不随になった故土門拳さんが左手で揮毫(きごう)した資料館看板の書、酒田ゆかりの画家や工芸職人が残した作品、酒田まつりの前身「山王祭」の立山鉾(たてやまぼこ)のびょうぶ絵など資料52点を展示している。

 22日に行われたギャラリートークには、市民ら約10人が集まり、同館の調査員3人が展示資料について解説を行った。映画館の歴史コーナーでは岩浪館長自ら解説し「酒田の映画文化は明治期からで、演劇や寄席の劇場にスクリーンを張って上映していた。その後1919年に開館した常設映画館の大正館を皮切りに五つの映画館が建てられ、日本の映画全盛期を盛り上げた」と述べ、参加者たちは興味深く聞き入っていた。

 第1弾の展示は6月4日(日)まで。

酒田市立資料館最後の企画展となる館蔵品展
酒田市立資料館最後の企画展となる館蔵品展


2023年(令和5年) 4月26日(水)付紙面より

ツイート

羽黒町川代「創造の森」 八重桜・山桜 美しく咲き誇る 眺望抜群 今が見頃

 鶴岡市羽黒町川代の創造の森野外広場の桜が見頃を迎えた。広場の桜は例年、ゴールデンウイーク初めに見頃となるが今年は1週間ほど早め。澄み切った青空が広がる日はピンク色に染まった桜並木と残雪の鳥海山とのコントラストが楽しめる。

 芝生が敷き詰められた広場の回りに八重桜と山桜が約60本植えられている。高台に位置するため鶴岡公園や赤川河川敷の桜が散った後に花が咲く。2010年に県の次世代に引き継ぐべき美しい地域の景色「眺望景観資産」の第1号に認定された。

 24日午後には満開となった桜並木を背景にグラウンドゴルフをしたり幼児を連れた家族が散策を楽しむ姿がみられた。近くには「つるおか森の散歩道20選」に選定されている散策コース(700メートル)があり庄内平野が一望できるビューポイントも。授産施設「さくらが丘」に通じる八重桜の並木も見頃となった。広場の桜が楽しめるのはここ2、3日とみられる。

見頃を迎えた創造の森多目的広場の桜=24日午後
見頃を迎えた創造の森多目的広場の桜=24日午後


2023年(令和5年) 4月26日(水)付紙面より

ツイート

北楯大堰を開削した北館大学助利長公 功績を紹介する紙芝居を制作 町内外に遺徳PR 5月1日 北舘神社例大祭で奉納

 庄内町狩川の風車村周辺で環境イベントなどを企画・運営する「風車村エコランド実行委員会」(柿崎寿一実行委員長)は、世界かんがい施設遺産に登録されている北楯大堰を開削した北館大学助利長公(1548―1625年)の功績を紹介する紙芝居を制作した。紙芝居は来月1日に利長公を祭る北舘神社例大祭で奉納上演される。

 利長公は最上義光公配下の武将で1601(慶長6)年に狩川城主となった。水利が悪く荒廃がひどかった一帯を憂い、立谷沢川から取水する堰の開削を計画し、1612年に着工。およそ4年をかけた難工事の末、5000町歩もの田が潤い庄内農業の礎を築いた。北楯大堰は2018年に歴史的価値のある農業用水利施設を国際かんがい排水委員会が表彰・登録する同遺産に選ばれている。

 同委員会メンバーの工藤時雄さん(73)=同町狩川=と佐々木堅士さん(69)=同町余目=によると、同委員会が北楯大堰周辺のイベントを進める中で「庄内の大恩人でありながら、利長公の歴史は町内外の人たちにきちんと理解をされているだろうか」と感じ、分かりやすく業績を紹介するため紙芝居制作を企画。同委員会メンバー約20人が協力し、昨年春から利長公に関する文献を参考にするなど「語り」部分の制作を進めた。「絵」は狩川地区広報などのイラスト担当者に依頼し、昨年10月に完成。同月実施した北楯大堰から風車村までを歩くウオーキングイベントのレクチャーで初披露した。

 紙芝居はA3判、15枚組み。メンバー数人が語りを務め、上演時間は約30分。「水ばか殿様」と陰口を言われたり、切腹覚悟で主君・義光公に堰開削の指揮権を請願したこと、荒れ狂う最上川に家宝である「青貝摺の鞍」を投げ入れて、水が鎮まることを祈願したエピソードなどを迫力ある絵と語りで表現している。工藤さんと佐々木さんは「命がけで堰を造り、今日の生活の礎をつくった人。多くの人に業績を知ってもらえれば」と話している。同委員会では奉納後、紙芝居を複製し、町内の小学校や公民館などに寄贈する考え。

北館大学助利長公の紙芝居を手にする工藤さん(左)と佐々木さん
北館大学助利長公の紙芝居を手にする工藤さん(左)と佐々木さん


2023年(令和5年) 4月26日(水)付紙面より

ツイート

連休中もコロナ感染予防意識を

 大型連休が迫ってきた。3年間悩まされ続けた新型コロナウイルス感染症も小康状態となり、マスク着用の自主判断、行動規制の緩和などもあって、新幹線や航空機の予約状況はコロナ感染拡大前の水準にほぼ戻り、高速道路の渋滞も予想されている。今年は9連休。コロナ禍で行動の自粛を余儀なくされてきただけに、久しぶりの行楽による大移動となりそうだ。

 一方、コロナウイルス対策について、厚生労働省の専門家会合は、連休明けに感染が拡大する可能性もあると分析、場合によっては「第8波」を超える規模の「第9波」に注意しなければならないと指摘している。行楽を楽しみつつ、感染防止には細心の注意を払わねばならない。

     ◇       ◇

 大型連休は帰省や行楽によって各地の観光地は大勢が訪れてにぎわい、活気づくのが普通の光景だった。ところがコロナ禍が始まった3年前の大型連休時は、新幹線の乗車率が0?数%という、いわば“空列車”で走るということもあった。人との接触で感染が拡大するという、見えないウイルスへの恐怖心が行動を控えさせたためだ。

 第8波時の昨年12月には、全国の1日の感染者数が20万人を超えたこともあった。それでもワクチン接種が進み、マスク着用や手指消毒など、人々の対策徹底で感染者数は減ってきている。政府も3月13日以降、マスクの着用推奨を解いて自主判断とし、スポーツ観戦時も声出し応援が自由になった。そうした背景も起因するのだろう、感染リスクが収まったとは言えないことで、専門家は接触機会が増える連休明けから夏に向けて感染拡大が起きる可能性を指摘している。

 コロナウイルスという、経験したことのない感染症下での大型連休が3年続いた。そこからようやく開放され「行楽へ」と気持ちははやることであろう。人が動けば経済活動も活発になる。行楽によって低迷が続いた経済に活気を取り戻してもらいたい。もちろん混雑する場所での会話ではマスクを使い、手指消毒を怠らないことは、言うまでもない。

     ◇       ◇

 庄内でも人の動きは活発で、庄内空港の庄内―東京線の予約状況は、20日現在で前年比36・2%と大幅に増えている。日によって予約率が100%という便もある。今まで里帰りなどを控えていた人たちが“満を持していた”という表れではないだろうか。

 新型コロナウイルスの感染は完全に収束したわけではない。専門家が警戒するのは変異を繰り返しながら感染力が高まること。過去、人が集まる場所で感染が拡大した。コロナウイルスは5月から季節性インフルエンザと同じ扱いになる。安易に捉えて受診控えが心配されている。人にうつさず、うつされないためにも、一人一人が感染を防ぐ行動を取りながら、連休を過ごしてもらいたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 4月26日(水)付紙面より

ツイート

八重桜回廊と海辺を楽しく スパール 健康づくりウオーキング

 鶴岡市下川の県民の海・プール「スパール」主催のウオーキングイベントが23日、周辺のサイクリングロードと海岸沿いで行われ、参加者が八重桜の回廊と海辺のコースのウオーキングを楽しんだ。

 プールを活用した水泳とともに周辺の景色を堪能するウオーキングを組み合わせた健康づくりイベントとして、スパールの指定管理者のNPO法人健康づくりサポート東北21(白井宗雄理事長)が初めて企画。プール会員以外の一般にも呼び掛け、60―70代の女性を中心に15人ほどが参加した。

 ウオーキングは、両手に持ったポールを使う「ノルディックウオーク」で実施。下川の善寳寺と湯野浜温泉街とを結ぶサイクリングロードでは、見頃となった八重桜が咲き誇る回廊の通り抜けを楽しみ、海辺では春の青い海の景観と潮風を感じながら思い思いのペースで歩き、約7キロのウオーキングに参加者たちは「心地よかった」など感想を話していた。ウオーキング後はスパールで泳ぐなどリフレッシュした。

 5、6月や秋にもスパール近くを巡るウオーキングイベントを行う予定。問い合わせはスパール=電0235(68)5121=へ。

散策路ともなっているサイクリングロードで八重桜の回廊のウオーキングを楽しむ参加者
散策路ともなっているサイクリングロードで八重桜の回廊のウオーキングを楽しむ参加者



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field