2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より
ツイート
庄内町の庄内総合高校(猪又義則校長、生徒140人)で、選択授業「地域を学ぶ」の3年生14人が地域の偉人・清河八郎の一生を振り返る朗読劇に取り組んでいる。今月17日に同校で開かれる「総合学科発表会」で披露するもの。12日には妻・お蓮が投獄される場面や、暗殺時に八郎が日本の将来を憂う場面の練習が行われ、生徒たちが本番に向けて熱の入った演技を繰り広げた。
八郎は天保元年10月10日、出羽国田川郡清川村(現・庄内町)に生まれた。幕末の激動期、諸外国から日本を守るため、対等な立場で交易を進めるべきと考え、横浜の外国人居留地の焼き打ちを決行するなど尊王攘夷運動を推進。そうした行動が仇(あだ)となり、文久3年34歳の若さで幕府側の刺客に暗殺された。八郎が組織した浪士組を母体に、会津藩による京都警護の「新選組」、庄内藩による江戸警護の「新徴組」が誕生している。
同校の「地域を学ぶ」授業では、数年前から「学びを伝える」をテーマに取り組んでおり、昨年は戊辰戦争で庄内藩2番大隊長として活躍した酒井玄蕃の朗読劇を披露。脚本は酒井玄蕃、清河八郎とも昨年まで同校に勤務していた鶴岡工業高校の梅木範夫教諭が手掛けた。
今年は清河八郎の生涯を約10分にまとめた朗読劇に挑戦。生徒たちは自分たちでネットを活用するなどし、調べ学習を展開。昨年9月には同町の清河八郎記念館・廣田幸記館長の講話を聴き、翌月には同記念館を訪ねるなど学びを深めてきた。
朗読劇には10月下旬から配役を決めて取り組み、地元劇団で役者経験があり、演劇部の顧問を長く務めた同校定時制の近藤信司教頭が指導を担当。毎週金曜日2時間ほど稽古を重ねてきた。
12日の練習では、近藤教頭から「きちんと相手の顔を思い浮かべて」「幕府側の人物は、自分の行いが正しいのか自信がないのでためらう感じを出して」など指導を受けながら、生徒たちがそれぞれの役を熱演していた。
八郎役の横山翔太さん(18)は「日本史を学び清河八郎の名前は知っていたが、朗読劇を通して改めてその人生を知った。友達と一緒にやる劇なのでいい思い出になればいい」と話していた。