2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より
ツイート
庄内町の伝統農芸品「槇島ほうき」の制作を親子で体験する「いよいよ! ピコほうき作り」が12日、町立余目第一幼稚園(後藤郁子園長)で行われ、「槇島ほうき手作りの会」(日下部市雄会長)のサポートを受けながら年長児36人と保護者が力を合わせ、長さ25センチほどのミニほうき「ピコほうき」作りに精を出した。
同園では園児たちから地域の伝統文化に触れてもらおうと12年前から、手作りの会の指導を受けながら槇島ほうきの材料となるホウキキビを園庭の畑で栽培。年長児が苗植え、水かけなど観察活動を行い、乾燥したものを活用してピコほうき作りに取り組んでいる。本年度は昨年6月に苗を自ら手植えし、暑い最中の同8月下旬、高さ約2メートルもあるホウキキビを刈り取り。その後は手作りの会メンバーが乾燥させた。
この日は日下部会長はじめ6人のサポートを受けながら、ホウキキビの穂先を束にしたピコほうき作りに挑戦した。日下部会長らは束をしっかりと縛り付ける「舟結び」の結び方などを精力的に指導。束に4色の糸を巻き付け、最後に持ち手に頭巾を取り付けて仕上げていた。お母さんと一緒に参加した池田瞬汰君(6)は「楽しかった。春から小学生になるので、このほうきを使って机の上をきれいにしたい」と話した。