2024年(令和6年) 1月21日(日)付紙面より
ツイート
国の文化審議会は19日、「庄内の笹巻製造技術」を登録無形民俗文化財とするよう、文部科学大臣に答申した。ササで巻いた形が地域で異なるなど多様で、灰汁(あく)を使った独特の製法も伝承されている特色が評価された。無形民俗文化財の登録制度は2021年に文化財保護法改正で新設され、これまでに4件が登録されている。答申通り登録されれば、東北地方で初となる。地元関係者らは、伝統的な食文化の継承や全国への発信につながると期待している。
庄内地方の笹巻は、ちまきの一種。ササの葉で包んだ餅米を煮て作り、黒蜜やきな粉をかけて食べる。鶴岡市など庄内南部では灰汁に浸した餅米を使い、煮汁にも灰汁を加えるのが特徴。灰汁の作用で葉の色素が餅米に移って黄色くゼリー状となり、独特な色と風味が生まれる。酒田市など庄内北部は灰汁を用いず、白い笹巻が一般的。形状や巻き方も三角形や四面体、タケノコ形など地域によってさまざまある。
江戸時代1788年の鶴岡の様子を記した文献に灰汁を使った製造法の記録が残り、「鶴岡の笹巻」は昨年3月、文化庁の「100年フード」にも認定されている。端午の節句や七つ祝いなどの儀礼や年中行事の際に各家庭で作って食べられてきたが、現在は産直施設などで季節を問わず販売されている。
昨年3月に鶴岡市が作成した笹巻に関する報告書で、調査・執筆を担当した山形大農学部の江頭宏昌教授は「庄内の狭い地域の中で多様な形状が伝承されていることや、歴史性が評価された」と話す。灰汁を使った笹巻の由来については諸説あるが、鹿児島や熊本など南九州地方に似た製法の「あくまき」が伝わることから、江頭教授は江戸時代初めの加藤忠廣公(加藤清正公の嫡男)の庄内配流との関連性にも注目する。灰汁を使った黄色の笹巻は、ポリフェノールによる健康機能性も期待できるという。
産直あさひ・グーや学校給食向けに笹巻を作っている鶴岡市の伊藤ます子さん(74)は「答申は誇らしく、うれしく思っている。最近は家庭で親が作らないため、子どもも食べる機会が少なくなった。自分たちが受け継いでいかなければと、責任の重みも感じている」と話した。
鶴岡市は2月10日(土)、JR鶴岡駅前のフーデバーで、笹巻作りの体験会(500円、予約制)や笹巻の振る舞いなど文化財答申記念イベントを開催する。問い合わせは市食文化創造都市推進課=電0235(35)1185=へ。