2024年(令和6年) 1月27日(土)付紙面より
ツイート
鶴岡市の湯野浜温泉で、旅館やホテルから出る食べ残しなどの食品残渣(ざんさ)を肥料に変えて野菜を栽培し、環境に配慮した「湯野浜野菜」として料理を提供して地域のブランド力向上を図る、新たなプロジェクトが始動した。地元のまちづくり会社「湯野浜100年」(五十嵐浩代表取締役)が山形大農学部、地元生産者と連携し、温泉地域の資源循環型の新たな食文化創造を視野に入れた「ガストロノミーツーリズム」の展開につなげる。
プロジェクト名は「ゆのはまわ~る」。DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが採択された観光庁の事業の一環で、具体化に向けた取り組みを始めた。湯野浜温泉旅館協同組合によると、温泉街の旅館・ホテルから出る野菜くずなどを含めた生ごみは2022年度で約176トンあった。処理費の負担も重く、循環型の食文化構築で持続可能な観光地を目指す。
食品残渣の肥料化は、山大農学部の佐藤智准教授の研究室が取り組むプロジェクトと連携する。食品残渣をアメリカミズアブの餌として提供し幼虫を介して肥料に変え、地元農家がこの肥料を活用して野菜を栽培し「湯野浜野菜」として旅館・ホテルに納入。地域内循環の地産地消につなげる。
「ゆのはまわ~る」プロジェクトの研修会が23日、湯野浜温泉「亀や」で開かれ、地区外を含む関係者ら約30人が参加。湯野浜100年の阿部公和取締役、佐藤准教授、生産者でワッツ・ワッツ・ファームの佐藤公一代表が、「湯野浜野菜」のブランド化を起点にした資源循環型のガストロノミーツーリズムの取り組みを説明した。
研修会の後半には、東京會舘(東京)で日本料理顧問を務める鈴木直登さんを講師に迎えた料理講習もあり、佐藤代表がミズアブの肥料で育てた白カブと大根を使い、タイやベニズワイガニと組み合わせた煮物の一品料理が提供された。
循環型のプロジェクトでは、野菜だけでなく他の食材への展開も検討する。阿部取締役は「今回の研修会が『ゆのはまわ~る』プロジェクトの出発点。地域全体で自然環境を守りながらおいしい食を提供する、持続可能な取り組みを実現させたい」と話した。