2024年11月27日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月1日(木)付紙面より

ツイート

続教育の杜65 VUCAの時代こそ、「学び」の本義を

 近年の科学技術の進歩によって私たちを取り巻く環境が目まぐるしく変化し、次々と不確実で想定外のことが起こり、将来の予測が困難な状況にあることから、現代は「VUCA(ブーカ)の時代」とも呼ばれています。「VUCA」とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字をとった造語で、元々は東西冷戦終了後の1990年代後半、複雑化した国際情勢の中で戦局が見通せない状況を示す軍事戦略の用語として米軍で用いられてきたようです。そして、2010年頃から、変化が激しく先行きが不透明な社会情勢を指してビジネス分野でも使われ始め、16年に開催された「世界経済フォーラム(ダボス会議)」で取り上げられたことによって世界的な共通認識となりました。さらに、昨年3月に中教審から出された「次期教育振興基本計画について(答申)概要」に「VUCAの時代」という言葉が記載され、日本の教育にも登場するようになりました。

 このような社会の変化に応じて教育内容・指導も大きく変わり、現在の学校現場では教育DXの推進によって校務のデジタル化をはじめ、カリキュラムや学習の在り方を革新するとともに、時代に対応した教育が確立されつつあります。しかし、子どもたちの技術的な情報活用能力がいくら向上しても忘れてならないのは、教育の根幹である「学び」の本義です。ややもすると、教育においては「知る」ことに重点を置きがちですが、それは対象を単なる事実として捉えることです。「学ぶ」ということは、対象の本質に気づき、他に応用・活用できるようにすることなのです。

 「他人の真似をする」。この言葉は、独創性や創造性を育むことを目的とする今の教育においてはそぐわないと批判する人が少なくないと思います。しかし、「学ぶ」の語源は「学(まね)ぶ」であり、「真似(まね)ぶ」と同じです。幼児は、見たり聞いたりするもの全てを「真似る」ことによって身につけ、これらを知力・能力としていきます。つまり、「学ぶ」ことは「真似る」ことから始まるのであり、古今の多くの人物が「真似る」ことの重要性を論じています。

 例えば、世阿弥は能の理論書と言われている著書「風姿花伝」の中で、『おおよそあらゆるものをすみずみまでそのまま真似ることが本意である』、すなわち、真似ることは自分の技量を高めることに繋がっていると述べています。

 また、吉田兼好は「徒然草」85段の中で、『偽りても賢を学ばんを、賢といふべし(偽りでも賢さを真似したらその人を賢いというべきだろう)』と、良いものの真似の意義を説いています。

 日本の武道や芸道では、師匠や先生から基本の「型」の指導を受けて、その型を「真似る」ことから「学び」が始まります。また、アップルの創業者スティーブ・ジョブズや画家パブロ・ピカソは、偉大なアイデアを真似、貪欲に盗んできたと自ら述べています。単なる物真似ではなく、明確な目的を持ちながら「真似る」ことは、それを自分の課題に取り込むことによって内在する能力を掘り起し、さらにそれを極めていけば独創性や創造性を培うことになるのです。「学び」の始まりである「真似び」の意義を今一度考えるとともに、予測困難で変化の激しい「VUCAの時代」の中で、子どもたちが社会に流されることなく確固たる「学び」を通して自己を確立し、未来に向けて自らが社会の創り手となり、持続可能な社会を維持・発展させていくことを願っています。

鈴木孝純(東北公益文科大学理事長補佐)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field