文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

地区高齢者と交流 新堀小「俵編み」挑戦 酒田・仲良く楽しく伝統技術継承

 酒田市の新堀コミュニティセンターで1日、世代間交流が行われ、新堀小学校(齋藤雄一校長)の児童が地区の高齢者の指導で「俵編み」に挑戦した。

 同校では毎年5、6年生が新堀コミュニティ振興会(高橋壽一会長)の協力で、近くの学校田で田植え、稲刈り、脱穀などを体験。俵編みも活動の一環として、伝統技術の継承や世代間交流を図ろうと1997年から続けられている。

 この日は5年生15人と地区高齢者健康教室「はつらつ学級」の男性会員19人が参加。6月末に開催する同校伝統の相撲大会の土俵にするため、幅約80センチ、長さ約30センチの俵計70枚を制作した。児童らは会員に教わりながら、昭和30年代まで使っていたという木製の「俵編み機」に稲わらを7、8本ずつ入れ、4カ所で「編みふ」と呼ばれる縦糸の麻ひもで三つ編みにする作業に挑戦。「きれいに見えるよう、わらはそろえて入れて」「麻ひもを締め付ける時は力を込めて」などのアドバイスを受けながら、児童たちは約1時間半にわたって作業に没頭していた。

 参加した田桑歩真君(11)は「左右違う巻き方で何度も間違えそうになって大変だったが、良い勉強になった。自分の作った俵が相撲大会で使われるのが楽しみ」、田中辰男さん(84)は「慣れるのが早く、教えるとすぐ手際よく編んでいた。一緒に作業するのは自分たちの刺激にもなって良かった」とそれぞれ笑顔を見せていた。

 制作した俵は相撲大会の土俵に使った後、花壇の肥料として利用する。

地域の高齢者に教わりながら俵を編む新堀小児童
地域の高齢者に教わりながら俵を編む新堀小児童



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field