文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より

ツイート

大谷グローブ届いた!! 羽黒小 児童たち目輝かせる

 日本の子どもたちに野球の楽しさを伝えようとMLBロサンゼルス・エンゼルス(ロサンゼルス・ドジャースに移籍)の大谷翔平選手(29)が寄付した「大谷グローブ」が12日、庄内の各校に届いた。鶴岡市の羽黒小学校(村田透校長)では野球スポーツ少年団に所属する子どもたちが小包を開封。真新しいグローブを手に「わあ、すげー」「大谷選手に感謝したい」と喜んだ。

 「大谷グローブ」は、右投げ用2個と左投げ用1個の計3個。ジュニアサイズで「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」といったメッセージも添えられた。

 子どもたちに直接開けさせようと羽黒小では校長室で「開封お楽しみ会」が行われ、スポ少野球に入っている齋藤煌真(こうま)君(6年)と小関心悟(しんご)君(同)、山口朕(きざし)君(同)、野口桐龍(きりゅう)君(同)が小包に注目。代表して齋藤君がカッターナイフで開け、3つのグローブを取り出して目を輝かせた。

 ファーストを守る齋藤君は「大谷選手は憧れ。すごく感動した」、サウスポーの小関君は「感謝の気持ちでいっぱい。これからも頑張って野球をしようと思う」と笑顔を見せた。4人はさっそく体育館で「大谷グローブ」をはめてキャッチボールを楽しんだ。

 村田校長は「本当にうれしそう。子どもたちの笑顔が一番」と、来週早々に全校児童を対象に「大谷グローブ」のお披露目会を行い、大谷選手の「夢」「希望」「感謝」の気持ちを子どもたちに伝える。

「大谷選手ありがとう」―。「大谷グローブ」とメッセージを披露する羽黒小の子どもたち=12日
「大谷選手ありがとう」―。「大谷グローブ」とメッセージを披露する羽黒小の子どもたち=12日


2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より

ツイート

鶴岡市の魅力アピール 観光ラッピングタクシーお披露目

 鶴岡市内の観光や食文化をPRする「観光ラッピングタクシー」のお披露目式が11日、同市の荘銀タクト鶴岡で行われた。色鮮やかで華やかなデザインによって車体全体がラッピングされた6台のタクシーが、市民や観光客に鶴岡の魅力をアピールしている。

 大和交通、大山タクシー、出羽ハイヤー、湯田川温泉自動車、温海温泉観光自動車の5社の計6台が、出羽三山や加茂水族館のクラゲ、大山犬祭りと酒蔵、湯田川孟宗、温海カブなどをモチーフにしたデザインで彩られている。デザインは地元のデザイナー2人が担当した。

 観光誘客などの企画立案を行っている市内のグループ「鶴岡join(ジョイン)」が提案し、5社が観光庁の補助事業「交通・観光連携型事業」の採択を受け、昨年9月から順次運行を始め、11月までに全6台がそろった。いずれも5人乗り。

 お披露目式には関係者約20人が出席。出羽ハイヤー、湯田川温泉自動車、温海温泉観光自動車の柿崎裕社長が「このラッピングタクシーで鶴岡の観光を盛り上げたい」とあいさつ。6台そろった車両の前で出席者が記念撮影した。ラッピングタクシーの運転手は「デザインをきっかけにお客さんとの会話が弾み、鶴岡の魅力を知ってもらえる」「温泉街で客待ちをしていると観光客に人気で、写真を撮る人も多い」と話した。

お披露目式で6台そろった観光ラッピングタクシーを前に関係者たちが記念撮影
お披露目式で6台そろった観光ラッピングタクシーを前に関係者たちが記念撮影


2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より

ツイート

庄内町伝統・槇島ほうき制作親子で体験 「ピコほうき」力合わせて完成

 庄内町の伝統農芸品「槇島ほうき」の制作を親子で体験する「いよいよ! ピコほうき作り」が12日、町立余目第一幼稚園(後藤郁子園長)で行われ、「槇島ほうき手作りの会」(日下部市雄会長)のサポートを受けながら年長児36人と保護者が力を合わせ、長さ25センチほどのミニほうき「ピコほうき」作りに精を出した。

 同園では園児たちから地域の伝統文化に触れてもらおうと12年前から、手作りの会の指導を受けながら槇島ほうきの材料となるホウキキビを園庭の畑で栽培。年長児が苗植え、水かけなど観察活動を行い、乾燥したものを活用してピコほうき作りに取り組んでいる。本年度は昨年6月に苗を自ら手植えし、暑い最中の同8月下旬、高さ約2メートルもあるホウキキビを刈り取り。その後は手作りの会メンバーが乾燥させた。

 この日は日下部会長はじめ6人のサポートを受けながら、ホウキキビの穂先を束にしたピコほうき作りに挑戦した。日下部会長らは束をしっかりと縛り付ける「舟結び」の結び方などを精力的に指導。束に4色の糸を巻き付け、最後に持ち手に頭巾を取り付けて仕上げていた。お母さんと一緒に参加した池田瞬汰君(6)は「楽しかった。春から小学生になるので、このほうきを使って机の上をきれいにしたい」と話した。

力を合わせてほうき作りに精を出す親子
力を合わせてほうき作りに精を出す親子


2024年(令和6年) 1月14日(日)付紙面より

ツイート

清河八郎の生涯 朗読劇挑戦 庄総高3年生14人 地域学ぶ取り組み 17日 発表会へ練習に熱帯びる

 庄内町の庄内総合高校(猪又義則校長、生徒140人)で、選択授業「地域を学ぶ」の3年生14人が地域の偉人・清河八郎の一生を振り返る朗読劇に取り組んでいる。今月17日に同校で開かれる「総合学科発表会」で披露するもの。12日には妻・お蓮が投獄される場面や、暗殺時に八郎が日本の将来を憂う場面の練習が行われ、生徒たちが本番に向けて熱の入った演技を繰り広げた。

 八郎は天保元年10月10日、出羽国田川郡清川村(現・庄内町)に生まれた。幕末の激動期、諸外国から日本を守るため、対等な立場で交易を進めるべきと考え、横浜の外国人居留地の焼き打ちを決行するなど尊王攘夷運動を推進。そうした行動が仇(あだ)となり、文久3年34歳の若さで幕府側の刺客に暗殺された。八郎が組織した浪士組を母体に、会津藩による京都警護の「新選組」、庄内藩による江戸警護の「新徴組」が誕生している。

 同校の「地域を学ぶ」授業では、数年前から「学びを伝える」をテーマに取り組んでおり、昨年は戊辰戦争で庄内藩2番大隊長として活躍した酒井玄蕃の朗読劇を披露。脚本は酒井玄蕃、清河八郎とも昨年まで同校に勤務していた鶴岡工業高校の梅木範夫教諭が手掛けた。

 今年は清河八郎の生涯を約10分にまとめた朗読劇に挑戦。生徒たちは自分たちでネットを活用するなどし、調べ学習を展開。昨年9月には同町の清河八郎記念館・廣田幸記館長の講話を聴き、翌月には同記念館を訪ねるなど学びを深めてきた。

 朗読劇には10月下旬から配役を決めて取り組み、地元劇団で役者経験があり、演劇部の顧問を長く務めた同校定時制の近藤信司教頭が指導を担当。毎週金曜日2時間ほど稽古を重ねてきた。

 12日の練習では、近藤教頭から「きちんと相手の顔を思い浮かべて」「幕府側の人物は、自分の行いが正しいのか自信がないのでためらう感じを出して」など指導を受けながら、生徒たちがそれぞれの役を熱演していた。

 八郎役の横山翔太さん(18)は「日本史を学び清河八郎の名前は知っていたが、朗読劇を通して改めてその人生を知った。友達と一緒にやる劇なのでいい思い出になればいい」と話していた。

本番を前に練習に取り組む生徒たち=12日
本番を前に練習に取り組む生徒たち=12日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field