文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月6日(日)付紙面より

ツイート

地域の宝物「山」有効活用 エネルギーの自給自足推進 鶴岡 三瀬地区の取り組み 1億円分を薪木で賄おう

 鶴岡市の三瀬地区(加藤勝自治会長)でエネルギーの自給自足に取り組んでいる。地区の山林整備で出た木質バイオマスを燃料に使用。公共施設や一般家庭で薪(まき)ストーブの導入を進め有効活用している。将来的には地区全体で1年間に使う灯油代試算(重油を含む)の「約1億円を薪木で賄おう」という壮大な構想も描く。


公共施設や一般家庭に薪ストーブ導入 山の手入れ・CO2削減・エネルギー循環目指す

 海と山に接する三瀬地区は488世帯で人口は1194人(今年8月末現在)。かつては良質な木材がとれる地域として知られ、中心部に製材業が立ち並ぶほど盛んだった。ところが林業の衰退とともに山は荒廃した。

 「荒れた山をこのままにはしてはおけない」「何とかしよう」―。勉強会を通して、三瀬には暖房エネルギーを十分生み出すポテンシャルがあることを再認識した住民は2017年、木質バイオマスの活用に向けた活動を本格スタートした。薪ストーブの導入に取り組み、現在は一般家庭を中心に約40軒が設置している。これまで住民を対象にした「薪割り体験」や、木のチップを敷き詰めた山道整備なども行ってきた。

 三瀬地区のエネルギー試算(石油・電気・ガス)は金額ベースにして年間約3億6000万円。このうち石油は約1億円を占める。これを木質バイオマスに切り換え▽山の手入れ▽二酸化炭素の排出量削減▽エネルギーの地域循環―を目指す。

 実証実験を兼ねて、いち早く薪ストーブを導入した三瀬コミュニティセンターでは今年5シーズン目に入る。薪ボイラーも備え、大ホールと玄関のエントランスを暖める。三瀬コミセンの竹内秀一事務局長(44)は「燃焼効率が高くて十分暖かいですよ」と話している。薪ストーブの導入後、石油ストーブは一切使っていない。冬場の燃料代も抑えることができた。三瀬保育園でも薪ストーブと薪ボイラーを備え付け、園児たちは石油臭さがない快適な冬を過ごしている。

 加藤自治会長(74)は「いずれ化石燃料を使い続ける生活スタイルから脱却しなければならないと思う。環境のため、よりよい三瀬の未来を見据え『山』という地域の『宝』を有効に使いエネルギーを循環させる努力を続けたい」と話した。

「今年も出番が近づいてきたな」―。薪ストーブの前で談笑する加藤自治会長(左)と竹内事務局長=三瀬コミセン
「今年も出番が近づいてきたな」―。薪ストーブの前で談笑する加藤自治会長(左)と竹内事務局長=三瀬コミセン


2024年(令和6年) 10月6日(日)付紙面より

ツイート

遊佐町のビジネス創出支援 「遊ばざるもの学ぶべからず」設立へ

 遊佐町における地域課題解決型ビジネスの創出支援体制構築を目的に一般社団法人「遊ばざるもの学ぶベからず」が、月内にも設立される。町や関係機関と連携し拠点づくりを進めた上で、地域のこれからを支える人材の輩出を目指す組織。関係者は「遊び心を持ち、自分らしく生きる人が町内に増えたら」と話している。

 多様化する地域課題の解決を担うための起業、事業創出を目的に、やまがた産業支援機構と県、山形大アントレプレナーシップ教育研究センター(小野寺忠司センター長)が2022年にスタートさせ、これまで最上地域で展開してきたソーシャルイノベーション創出モデル事業「Yamagata yori―i project(ヤマガタ・ヨリアイ・プロジェクト)」の一環。庄内地域では初の事業展開となる。

 登記手続き中の同法人は、共に地元・遊佐高校の魅力化に向けて各種事業をこれまで繰り広げてきた、代表理事に就任する藤川かん奈さん(合同会社Oriori代表)、副理事の伊藤大貴さん(合同会社dano代表)、鈴木晴也さん(同校教育コーディネーター)らで組織。これまでヨリアイ・プロジェクトが蓄積してきた、ビジネスを生み出すための手法や有効なリソースを遊佐での各種取り組みに実装させる。

 2日に町役場で設立・連携に関する会見を開き、藤川さん、伊藤さんは具体的な活動として▽若い世代が集う拠点の構築・強化▽次代を担う生徒・学生と共に考え、挑戦する場(合宿、道場など)の開催▽自ら人生を開拓する人材の育成―の3つを上げ、「大事なプロジェクトが始まった。セクターを越えた横のつながりを生かし、本質的な人材育成に取り組みたい」と述べた。

 会見に同席した同機構の我妻悟常務理事がヨリアイ・プロジェクトの概要、小野寺センター長が連携体制の展望をそれぞれ紹介、松永裕美町長は「町は一人でも多くの若者を残し、受け入れる事業に取り組んでいる。産官学が連携し若者に地域と産業の魅力を伝え、遊佐に住んで働くきっかけを共につくり上げよう」と激励した。

会見終了後、意気込みを示す(左から)我妻常務、小野寺センター長、松永町長、藤川さん、伊藤さん
会見終了後、意気込みを示す(左から)我妻常務、小野寺センター長、松永町長、藤川さん、伊藤さん


2024年(令和6年) 10月6日(日)付紙面より

ツイート

好きという気持ちが心の栄養に 鎌田さん(フルート奏者)エール 母校・鶴三中で進路講話

 鶴岡市出身のフルート奏者・鎌田邦裕さんが4日、母校の鶴岡第三中学校(加藤弘人校長、生徒516人)を訪問し、全校生徒の前で進路講話を行った。鎌田さんは「音楽が楽しいから音楽家を続けていられる。好きという気持ちが心の栄養になる」と生徒たちに呼び掛けた。

 進路講話は同校キャリア教育の一環として行われた。鎌田さんは「いま、三中生へ伝えたいこと」の演題でフルートを習い始めたきっかけなどを語るとともに「鶴岡三中で吹奏楽部に入り、多くのことを学んだ。顧問の先生が語った『部活動は人間形成の場。先輩は自分が培ってきた技術や知識を惜しみなく後輩に伝えてほしい』という言葉は今でも自分の指針になっている」と述べた。

 また、音楽家としての活動について「コンサートの準備はとても大変。場所や日時を決めるだけでなく、誰に音楽を聴いてもらうか、ちゃんと収入が得られるかいろいろ考えなければならない」と話した上で「音楽が楽しいから音楽家を続けられる。誰かと話すことや本を読むこと、スポーツをすることなど、どんなことでも好きという気持ちが心の栄養になる。皆さんもこの気持ちを生活に取り入れ、進路選択の一助にしてほしい」と呼び掛けた。

 最後に執行部員で吹奏楽部に所属する3年の佐藤香都さん(14)が「進路について悩んでいたが、鎌田さんの講話に勇気をもらった。諦めずに夢を追い掛けたい」とお礼の言葉を述べた。

 講話後、同校後援会や同窓会から鎌田さんへ今後の活躍への期待を込めて激励金が贈られた。また、吹奏楽部員を対象に鎌田さんの特別レッスンなども行われた。

 鎌田さんは鶴岡三中、鶴岡南高(現致道館高)を経て京都市立芸術大音楽学部へ進み、同大大学院音楽研究科修了。現在は京都を拠点に活動しており、オーケストラへの客演やソロ、室内楽の演奏、後進の指導に注力している。これまで第91回日本音楽コンクール(2022年)のフルート部門2位、英国で開催された第1回リバプール国際フルートコンクール(23年)1位などを獲得している。

母校の鶴岡三中で進路について講話する鎌田さん
母校の鶴岡三中で進路について講話する鎌田さん


2024年(令和6年) 10月6日(日)付紙面より

ツイート

湯野浜クリーンアップ340人活動 裸足で歩ける海岸に

 美しいやまがたの海プラットフォーム(代表・小谷卓鶴岡高専名誉教授)のクリーンアップ運動が5日朝、鶴岡市の湯野浜海岸で繰り広げられ、約340人の参加者が砂浜に漂着したごみなどを拾い集めた。

 同プラットフォームは2008年、海ごみ問題に関する情報の共有を目的に発足した連携組織で、庄内地域を中心にした産学官の団体で構成。「裸足で歩ける庄内海岸」をスローガンに、構成各団体による海岸線のクリーン作戦や情報交換などを行っている。

 この日は、鶴岡「小さな親切」の会(会長・松田正彦荘内銀行頭取)の加盟団体や地元の企業やグループ企業の従業員らも参加。子ども連れや山形市、仙台市からの参加もあった。小谷代表はあいさつで「海岸漂着ごみは、陸ごみが川ごみとなり、海岸に流れ着くことを分かってほしい。皆さんの協力もあり、少しずつ裸足で歩ける庄内海岸に近づいている」と述べた。

 参加者たちは午前8時半から約1時間にわたって砂浜を歩き、外国語表記の物を含むさまざまなプラスチック容器や空き缶、ロープなどの漁具の漂着ごみを拾い集めた。朝暘六小4年の山口湊輔君(10)は「タイヤみたいな大きなごみもあってびっくりした」と話し、一緒に参加した父親や兄と懸命にごみを拾っていた。

「裸足で歩ける庄内海岸」を目指して行われたクリーンアップ運動
「裸足で歩ける庄内海岸」を目指して行われたクリーンアップ運動



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field