2024年(令和6年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
第3回鶴岡ごはん日本一決勝大会が10日、鶴岡市藤島体育館で行われた。一般と特別審査員100人余りの食味投票の結果、最優秀賞は41票を獲得した松浦篤さん(35)=鶴岡市大半田=が輝いた。2位の優秀賞は32票の押井極さん(29)=同市箕升新田、3位の優良賞は同じ32票だが食味測定の差で前田恭輔さん(34)=同市丸岡=が入った。3人はいずれも鶴岡市の若手農家で、県産ブランド米「つや姫」を出品。大会3回目でつや姫が初めて最優秀賞に選ばれた。
県内在住で49歳以下の若手農家を奨励し、全国を代表する米どころ鶴岡をアピールしようと実行委員会(齋藤久実行委員長)が2022年に初めて開催。今年は庄内の5市町をはじめ南陽市や河北町、村山市など内陸から稲作農家50人がエントリーした。分析機器で「水分」「食味スコア」「タンパク」「アミロース」などを測定する1次審査、庄内在住の料理人による2次審査を経て、残った8人が決勝大会に進んだ。
この日の決勝大会ではファイナリストがそれぞれ自慢の新米を出品。同じ基準で炊いて会場に集まった老若男女の一般審査員と、前年優勝者など特別審査員4人が「一番おいしい」と思ったご飯に投票した。
結果発表ではANA庄内ブルーアンバサダーの九鬼江実さんが入賞者の首にスカーフを巻いて知らせた。最優秀賞には松浦さんのつや姫が選ばれ、齋藤実行委員長から表彰状と新車の軽トラックが贈られた。
就農15年目でつや姫は10年ほど前から作っているという松浦さんは「地域の皆さんと家族のおかげで取れた賞。粒の張り、食感が例年より良く、最終審査まで残ればもしかしたら、と思っていた。今夏の高温対策に苦労したが最優秀賞に選ばれて報われた」と喜びを語った。
2024年(令和6年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
農業と観光を連携させ、繁忙期を迎えた産地の労働力確保や農業関係人口の増加を目指す「アグリツアー」が鶴岡市温海地域で行われた。関東などから来鶴した旅行者が今月4―8日、4泊5日の日程で温海カブの収穫など農作業に汗を流すとともに、漬物作り体験や地元住民との交流会を楽しんだ。
アグリツアーは県とJA全農山形、旅行会社のJTBが連携して昨年東根市や天童市など内陸で初めて開催。サクランボやラ・フランスの収穫時期に旅行者から作業を手伝ってもらい、担い手不足解消と地方の魅力発信を図る新企画として実施した。農作業に従事した旅行客には、対価として賃金が支払われるのもツアーの大きな特徴となっている。
庄内を舞台にしたツアーは今回が初で、東京都や千葉県、愛知県から4人の旅行者が参加した。一行は4日に来鶴し、初日の午後と5日は鶴岡市小名部地区の焼き畑で温海カブの収穫や洗浄を体験した。
3日目の6日は温海温泉林業センターで温海カブの漬物作りに挑戦。NPO法人自然体験温海コーディネットのメンバーから庄内地方の在来野菜や温海カブの歴史、焼き畑栽培の特徴などについてレクチャーを受けた後、真っ赤なカブを四つ、六つ切りにし、塩や砂糖、酢などと一緒に混ぜてもみ込んだ。カブは自宅に持ち帰り、2週間ほど冷蔵庫などに保管すると漬け上がるという。
初めて山形県を訪れたという東京都足立区の南正覚康人さん(66)は「都内では見られない焼き畑を間近で見学でき、農作業もできると聞いて友人と一緒に参加した。温泉旅館に宿泊し楽しいツアー。温海カブが漬け上がったら家族と一緒に食べたい」と話していた。
体験後、一行は越沢地区へ移動し、「そば処まやのやかた」で越沢三角そばの昼食と地元住民との交流会を楽しんだ。
2024年(令和6年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
サッカーJ2のモンテディオ山形は最終節の10日、天童市のNDソフトスタジアム山形で、J1昇格プレーオフ(PO)進出を懸け千葉と対戦。4―0で快勝し、クラブ最多9連勝を飾り最終順位は4位となった。今節J2最多1万9316人が詰め掛けた決戦は、青に染まったサポーターの歓喜に沸いた。山形の渡邉晋監督は試合後、サポーターから大きな力をもらい感謝の言葉を述べ、「あと2試合勝たなければならない。また良い準備をしてプレーオフ準決勝に向かいたい」と引き締めた。
プレーオフ準決勝は12月1日(日)に5位岡山とホームで対戦する。引き分け以上で決勝に進出し、J1昇格を懸け3位長崎、6位仙台のいずれかと戦う。
2024年(令和6年) 11月12日(火)付紙面より
ツイート
明治7年に創立した三川町横山小学校(大塚優校長、児童159人)の150周年記念式典が9日、同校で開かれた。全校児童や保護者ら関係者合わせて約250人が参加。児童が作詞した150年記念ソング「風」を披露した。
記念ソングは昨年、6年生(現三川中1年)の提案で作ることになり、1番の歌詞を昨年の6年生が、2番の歌詞を今年の6年生が担当した。詞は「出会えたキセキみんなの笑顔 想いをのせて 今 ありがとう」「このお城で 今 磨きあういのち 紡ぎあう厚い友情―」といった内容。大塚校長が詞のイメージに合わせて作曲し、タイトルは渋谷香乃さん(現三川中1年)が付けた。
式典では児童代表の志田芽虹さん(6年)が「祖父と母も同じ横山小。これからもずっと存続する学校であることを願いたい。私も卒業するまで大好きな横山小学校で勉強を頑張る」とあいさつした。ステージ前に勢ぞろいした子どもたちは「風」と横山小の応援歌「Love Yokoyama」の2曲を元気に歌い上げ、150年の節目を祝った。
記念講演では、三川町の前教育長・鈴木孝純さんが「学校ってなんだろう」をテーマに学校教育の歴史や「学ぶことの大切さ」について分かりやすく解説・紹介した。
記念式典の中で三川町の阿部誠町長は「横山小は地域の発展とともに歩んできた。町では少子化対策の一つとして住宅団地の整備や子育て支援の充実を進めている。今後も魅力ある教育環境に努め、子どもたちの笑顔があふれる町を目指したい」とお祝いの言葉を述べた。