2025年4月13日 日曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 11月15日(金)付紙面より

ツイート

酒田飽海建設総合組合 地元産杉使い木工指導 鳥海小6年生 真剣に楽しく

 酒田飽海地区の大工らが加盟する酒田飽海建設総合組合(酒田市ゆたか三丁目、関川俊夫理事長)の木工教室が13日、同市の鳥海小学校(高橋奈緒美校長、児童134人)で行われ、組合員の指導を受け6年生24人が地元産杉材を使ったDVDラック作りに取り組んだ。

 同組合は酒田市と遊佐町の大工、左官、板金、塗装など職人らで組織。地元産材を使った工作を通じ、木のぬくもりや良さ、製品を創作する喜び、達成感を感じてもらおうと毎年、両市町の小学校1校で木工教室を開いている。

 この日は佐藤昭利技術部長はじめ組合員6人が同校を訪問。児童たちは6班に分かれ、組合員から「何事もまっすぐに」「金づちを使う時は最初は平らな面で打ち、最後は丸い面を使うと板が傷まない」などと指導を受けながら、きりで板に穴を開けたり、部材を組み合わせて金づちでくぎを打ったり、真剣な表情で取り組んだ。

 組合員が部材を支えたり、曲がったくぎを抜いたりしながら作業。いち早く完成させた土井瑛太君(11)は「おじいちゃんが大工をやっており、手伝いをしたことがある。うまくできて楽しかった」と話した。

組合員の指導で木工に取り組む鳥海小児童たち
組合員の指導で木工に取り組む鳥海小児童たち


2024年(令和6年) 11月15日(金)付紙面より

ツイート

独創的に華麗なステージ 発表会で練習成果披露 庄内町ぷちキッズモダンバレエサークル

 庄内町ぷちキッズモダンバレエサークルの発表会が10日、同町の響ホールで開かれ、幼児から一般までのメンバーが独創的なモダン・ダンス・バレエを披露した。

 2007年に指導者の富樫希江さんらが立ち上げ、翌08年に響ホール事業推進協議会育成団体に。バレエの基本的な美しい動きを大切にしながら、自由で独創的な表現も含めた現代的なダンス表現の習得に励んでいる。現在は3歳児から一般の29人が活動。

 町芸術祭参加の第17回発表会は、ファンファーレを合図に今夏のしょうない氣龍祭で披露した「スウィンギン・ヴィバルディ」の群舞で幕開け。第1部では、小学6年生たちが剣を手に華麗に踊る「剣の舞」、幼児や小学低学年がプードルに扮(ふん)したかわいらしい「そらのこいぬ」などの小作品が続いた。小5から高3による自作作品メドレーでは、選曲や振り付けなど全て自分たちで創り上げたもので、それぞれの個性がステージにあふれた。

 第2部では、トーシューズのバレエ作品「トルコ行進曲」や社会人メンバーによるモダン作品を披露。精鋭16人が木星をバックに舞う「組曲惑星作品32~木星~」は、壮大な舞台が聴衆を引き込んだ。フィナーレはメンバー総出で「シンデレラ」の物語を華やかに表現し、会場は盛大な拍手と声援に包まれた。

木星をバックにした舞台で、壮大でモダンなダンスを披露
木星をバックにした舞台で、壮大でモダンなダンスを披露


2024年(令和6年) 11月15日(金)付紙面より

ツイート

人生面白く「できる」と信じて 地域おこしへの思い阿部さん熱く 鶴中央高でトップセミナー

 「やまがたのスペシャリストに聞くトップセミナー」が13日、鶴岡市の鶴岡中央高校(兼子由香校長、生徒629人)で行われた。酒田市大沢地区で地域おこしに取り組む阿部彩人さん(44)が同校の1年生へ「人生をおもしぇぐするためには『できる』と信じてやってみること」と呼び掛けた。

 同セミナーは、若者から勤労観や職業観を身に付けてもらい、地域産業の発展を担う人材育成などを目的とする県キャリア教育推進事業の一環。さまざまな分野の「やまがたスペシャリスト」が講師として県内各高校を訪れ、講演会でそれぞれの取り組みや地域の魅力を語り、高校生たちから郷土愛を養ってもらうもの。鶴岡中央高は昨年も阿部さんを講師に招いた。

 1年生198人が聴講。阿部さんは「人や地域どつながりながら、地域の未来をつくる道。」と題し、「酒田東高、都内の大学を卒業後、ITやエンタメ業界で働いていたが古里の良さに気付いて2018年、酒田市へUターンし、八幡地域の大沢地区で地域おこし協力隊として活動した」と歩んできた道について語った。

 また、21年に合同会社COCOSATO(ココサト)を設立し、地域資源を生かした特産品づくり、里山体験サービスの提供、地域の魅力を伝える動画制作などの取り組みを紹介し、「地域づくり、地域おこしは『ないものねだり』ではなく『あるもの探し』から。それを磨いて『おもしぇぐ』(楽しみながら)発信すること。地方は人口減少が著しいが裏を返せば一人一人の存在価値は高まっている。全世代が『わぐわぐ』しながら参加できる地域をつくろう」と語った。最後に今夏の豪雨で大きな被害が出た大沢地区の現状などを「地域が元通りになることは難しいが、いま大沢に住む人たちはしっかり前を見て歩みを進めている」と話した。

鶴中央高1年生が阿部さんの地域おこしへの思いと取り組みに耳を傾けた
鶴中央高1年生が阿部さんの地域おこしへの思いと取り組みに耳を傾けた


2024年(令和6年) 11月15日(金)付紙面より

ツイート

ゆったりと庄内で「本と旅する」ツアー ANAホールディングス 新たなスタイル検証 読書体験組み込んだ旅好評

 「ANAホールディングス旅と学びの協議会」は読書と旅をテーマにした新しいツアーづくりを進めている。旅を通して本と触れ合い、人と語り合うことで質の高い旅行商品を生み出すことが目的。その最初のプロジェクトツアーが庄内を舞台に行われ、協議会のメンバーや首都圏に住む一般合わせて14人が参加、読書体験を組み込んだ旅のスタイルを検証した。

 同協議会は2020年に結成した。メンバーは東京学藝大大学院の准教授でスタディサプリ教育AI研究所所長の小宮山利恵子さん(代表理事)、駒沢女子大観光文化学類教授の鮫島卓さん(理事)、慶應義塾大大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司さん(アドバイザー)、ANAホールディングス執行役員で未来創造室長の津田佳明さん(理事)を中心に一般個人や企業、各自治体で構成。「教育工学」「観光学」「幸福学」の視点から旅を科学的に検証している。

 プロジェクトツアーのタイトルは「本と旅する やまがた庄内」。今月8日から10日までの2泊3日の日程で、湯野浜100年キッチン―善寳寺―ショウナイホテルスイデンテラス―土門拳記念館―山居倉庫―ミライニ酒田市立図書館―ピノコッリーナファームガーデン&ワイナリー松ケ岡を巡るコースを組んだ。今回は読書環境が充実した酒田市と鶴岡市を候補地に選んだ。

 宿泊客用に約2000冊の本を用意している鶴岡市のスイデンテラスでは、ツアー客がそれぞれお気に入りの本をチョイス。田園が広がる景色を背景にゆったりとした時間が流れる時を過ごした。最終日に訪れたワイナリー松ケ岡ではワインの試飲やテラスランチ、「野外読書」を楽しんだ。

 ツアー参加者は「スマホを使わない時間帯が増えデジタルデトックスにつながった」「子育てに忙しく読書する時間が取れなかったが今回のツアーを通して自分と向き合い自己肯定感が高まった気がする」「藤沢周平の小説に登場したみそが実際に売られていて本の内容とリンクして良かった。リアル感もより一層強くなった」と好評だった。

 協議会メンバーの一人で丸善雄松堂(東京都中央区)の岩田千穂さんは「庄内は読書の旅にマッチしている地域の一つだと思う。これからも『本』という共通のキーワードで集まった参加者同士の出会いの機会となり交流が生まれる旅を探っていきたい」と話した。

 協議会ではこの後、ツアー参加者のアンケート結果を集約しながら来年春をめどに「本」と「旅」をテーマにした具体的な商品開発(ツアー)を目指す。

スイデンテラスで読書を楽しむ参加者=8日
スイデンテラスで読書を楽しむ参加者=8日


2024年(令和6年) 11月15日(金)付紙面より

ツイート

世界の持続可能な観光地 2024年版トップ100選「手向地区」選出 山岳信仰の伝統に基づく 住民のまちづくり評価

 観光に関する国際認証団体「グリーン・デスティネーションズ」(本部・オランダ)による2024年版の「世界の持続可能な観光地トップ100選」に、鶴岡市の手向地区が選ばれた。1400年にわたる山岳信仰の伝統に基づく住民によるまちづくりの取り組み、持続可能な観光開発の取り組みが評価された。今回、日本から選定されたのは手向地区など5地域。先月16日に公表された。

 トップ100選の選出は世界中の観光地から優良事例を募集して14年から毎年行い、観光地管理、自然と景観、文化と伝統などの観点を審査対象としている。今回は45カ国から170件以上の応募があり、この中から32カ国の100地域が選ばれた。12月にチリで授賞式が開催される。日本からは手向地区のほか、岩手県の遠野市と釜石市、長野県千曲市、京都府宮津市が選出された。

 手向地区は、同地区自治振興会(勝木正人会長)が「礼拝と観光に基づく手向地区の発展」のタイトルで取り組みを応募し、「文化と伝統」分野で100選に選ばれた。出羽三山の一つ羽黒山の麓にある山岳信仰の地として、宿坊文化や修験道などの文化的資源を生かしたまちづくりを進め、住民によるワークショップなどを通して「信仰と観光」をテーマにした将来ビジョンを作成。北海道大大学院の協力で、手向地区の歴史的・文化的な価値の明確化に向けた調査活動や、保存と観光促進に関するガイドライン作成などにも取り組んでいる。

 100選の選出について、勝木会長は「地域の独自の文化と歴史を守り育てる取り組みが世界に認められた。これを機に、さらに持続可能な観光地としての発展を目指したい」と話している。

「世界の持続可能な観光地トップ100選」に選出された手向地区の宿坊街
「世界の持続可能な観光地トップ100選」に選出された手向地区の宿坊街



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field