2024年(令和6年) 12月5日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡工業高情報通信科の生徒たちが、AI(人工知能)を活用した養蚕の自動化に向けた取り組みを進めている。昨年度の研究を引き継ぎ、3年生5人が本年度、飼育中の蚕の頭数をカメラで読み取り自動的に数えるシステムを構築。先月28日には、実際に使用する鶴岡市の松ケ岡開墾場3番蚕室で、養蚕担当者にデモンストレーションを行い、取り組みの成果を披露した。
5人は課題研究の授業で構築を進めた。昨年度の3年生が作成したAIカメラを使い、6月から校内で約300匹の蚕を飼育しながら成長過程に応じて約1000枚の写真を撮影。データをAIに学習させ、蚕を認識するプログラムを組み上げて認識率を向上させ、温度と湿度を測る機能も加えた。
3番蚕室では毎年、同開墾場を管理する地元の松ケ岡産業が6月に「春蚕」、9月に「晩秋蚕」を飼育する。このうち春蚕は、鶴岡市の委託で保育園や幼稚園、小学校向けに約2・5センチに成長した蚕30匹と餌の桑の葉を一緒にした「飼育キット」を無料配布し、例年50施設分ほどを準備している。
飼育を担う松ケ岡産業の清野忠常務(62)は「配布する蚕の数に合わせて桑の葉の量を調整している。多くのキットを用意するため、自動化は大変助かる」と評価。班長の大滝空さん(18)は「5人が協力し合い、認識率を向上させることができた。改善の余地はまだあり、研究を後輩に引き継ぎたい」と話した。
2024年(令和6年) 12月5日(木)付紙面より
ツイート
今年10月に群馬県高崎市の高崎アリーナで開かれた日本空手協会主催「船越義珍杯第16回少年少女世界空手道選手権大会」女子組手10歳の部で、同協会山形県本部酒田支部に所属する今井華選手(10)=富士見小4年=が準優勝した。今井選手は「世界大会で準優勝することができてうれしい。決勝で負けた相手に来年の全国大会でリベンジする」と次を見据え、意気込みを語った。
今井選手は、幼少時からスポーツ施設・クロスライン空手道教室(酒田市北新橋一丁目)に所属し、酒田支部長を務める齋藤力耶さん(同市小牧)らの指導で力をつけている。静岡県で8月に行われた同協会主催「文部科学大臣杯第66回小学生・中学生全国空手道選手権大会」の小学4年生女子組手で3位入賞し、世界大会への出場権を得た。
10月25日に行われた世界大会女子組手10歳の部には日本はもとより、ポーランドやチリ、オーストラリアなどの精鋭15人がエントリー。準決勝、決勝はいずれも日本人対決となり、決勝で今井選手はポイントを先取しながらも、あと一歩のところで涙をのんだ。
今井選手は2日夕、齋藤さん、保護者と共に酒田市役所を表敬訪問し、矢口明子市長に結果を報告。矢口市長は「世界で2番は素晴らしいこと。五輪種目としての復活も期待でき、けがのないよう体に気を付け、さらに上を目指してほしい」と激励した。
2024年(令和6年) 12月5日(木)付紙面より
ツイート
酒田地区ソフトバレーボール連盟(池田重悦会長)主催の「第1回第一生命ソフトバレーボールフェスティバル大会」が1日、酒田市勤労者体育センターで開かれ、県内外からエントリーしたチームが熱戦を繰り広げた。
生涯スポーツとして人気が高いソフトバレーボールを楽しむ機会を提供することで、広く体力の向上、地域社会の親善を図るとともに、同競技のさらなる普及・振興を図ろうと、酒田市と事業連携協定を結ぶ第一生命保険(東京都)の協賛で酒田連盟が初めて開催した。
この日は本県はもとより、埼玉、新潟両県から▽レクリエーション▽混合プラチナ(男子66歳、女子60歳以上)▽同ゴールド(男子60歳、女子50歳以上)▽同シルバー(男女40歳以上)▽同ブロンズ(制限なし)▽女子シルバー(50歳以上)▽同フリー(制限なし)―の7部門に計38チームがエントリーした。
試合では、愛好者たちが声を掛け合いながら絶妙なチームワークでゴム製ボールを打ち合い、心地よい汗を流した。第一生命保険山形支社の本夛光一郎支社長は「地域貢献の一環として積極的にバックアップしていきたい」と話した。
2024年(令和6年) 12月5日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)のゴマフアザラシの餌付け体験が人気を集めている。来館者に楽しんでもらうだけでなく、餌を奪い合うアザラシの「本能」を引き出すことが狙い。プールの水面にちょこんと顔を出してアジの投げ入れを待つ姿が「愛らしい」と好評だ。
餌付け体験は昨年暮れにスタートした。ゴマフアザラシとカリフォルニアアシカの生態を紹介する「ひれあしの時間」(1日2回)が終わった後に行っている。来館者がプールに投げる小アジは5匹ほど。投げるタイミングを見計らって食べようとするアザラシたちが「とてもかわいい」とスマートフォンで動画撮影するお客さんも多い。
加茂水族館にはゴマフアザラシ8頭、カリフォルニアアシカ6頭がいるが、なるべく野生に近づけた飼育を心がけている。海獣担当の伊藤愛さんは「来館者との接点を持たせると同時にアザラシたちの適度な運動にもつながる。毎日元気に過ごしてもらうことが私たち飼育員の使命。餌付けが始まるとすごく楽しそうだし、生き生きしている」と効果を話している。
餌付け体験は午前10時と午後2時(春3月からは正午を含めて1日3回)。体験料は500円(小アジ)。与え方はスタッフが丁寧に教える。
詳しい問い合わせは加茂水族館=電0235(33)3036=へ。