2024年(令和6年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
遠隔操作導入実験 さらなるアップデート目指す
25日に酒田市飛島の荒崎海岸一帯で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などで構成する「テックアイランド合同会社」(同市飛島)が開発を進める海ごみロボット「UMIKATAS(ウミカタス)」2台の実践導入実験が行われた。遠隔操作のロボットが漂着ごみを積載し石などが散乱する海岸線を走行するなど、関係者は一定の手応えを実感。実装に向け、さらにアップデートを目指すという。
飛島で2001年から開催しているクリーンアップ作戦は、天候による定期便の欠航などで開催できない年があるとごみが蓄積し、島民や地元住民だけでは継続的な環境維持ができない問題が浮き彫りになっている。
離島が抱える社会問題に対し最新技術の力で解決の道を切り開こうと、2020年から合同会社とびしま、石井製作所、鶴岡高専、仙台高専がロボットの導入実験を開始。昨年6月、合同会社を立ち上げた。
ウミカタスは20年10月から開発に着手。翌21年から島での搬送実験を繰り返し、昨年のクリーンアップ作戦ではコントローラーを介して作動する状態で海岸線上に1台、海岸から島内部につながる遊歩道に1台試験的に導入した。
4年目となった今年は、海岸線を走行する1台を遠隔操作。動力はバッテリーで、耐荷重は100キロ。キャタピラの前後にバランスを取るための補助輪、前方にカメラが付いており、インターネット回線と衛星回線を通じて荒崎海岸から約2キロ離れた施設で走行をコントロールした。
足場の悪い海岸線で、今まで人の手で運ぶのが大変だった車のタイヤやポリタンク、ガスボンベなどの大型で重量のあるごみを運搬。さらに目視の範囲内からコントローラーで操作を行う1台が遊歩道の急坂部分を運搬したことで、トラックにごみを積み込む際の“バケツリレー”がより安全に。距離も短縮され、参加者や島民の負担が大きく軽減された。
テックアイランド合同会社CTOを兼任している仙台高専総合工学科の園田潤教授(社会システム工学など)は「遠隔操作は個人の身体能力や場所に左右されず、クリーンアップ作戦に参加できるようにすることが目的。今後はカメラ台数の増加や360度カメラを使った視野の広範囲化、足回りの補強などを考えていきたい」と話した。
2024年(令和6年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
吉田さんと30人展 6月9日まで
和布のキルト作品展「日本のいろ・絹物語V~和裂(わきれ)のメッセージ 吉田サチ子と30人展」が30日から鶴岡市の旧風間家住宅「丙申堂」(国指定重要文化財)と風間家旧別邸無量光苑「釈迦堂」(国登録有形文化財)で始まった。高い天井を生かした大作が各部屋に飾られ、訪れた人を魅了している。
大胆な構成力と布使い、色使いに定評のあるキルト作家の吉田サチ子さんはさいたま市在住。故・野原三輝氏に師事し、国内外のコンテストで多数受賞している。吉田さんは2007年に初めて丙申堂で個展を開催。その後、生徒と共に作品展を行い、今回で4回目。
会場には吉田さんの代表作「桜の咲く頃」や、アジサイやヒマワリなど季節の花のアップリケと丸い文様で雫(しずく)を表した「花と雫」や生徒の作品など、両会場合わせて大作約40点と小作品、さらに生徒らが和布で作ったスマートフォンを入れるポシェットなどが飾られた。吉田さんは「一日のうつろいや季節の変化などを色のグラデーションで表現している。シルクのまち鶴岡で展示できることがうれしい」と話していた。
展示は6月9日(日)までの午前9時半から午後4時半まで(最終入館4時まで)。入館料は大人が400円、小中学生が200円。6月2日と8日の午後1時半から丙申堂で、吉田さんによるギャラリートークが行われる。さらに釈迦堂ティーハウスでは期間中毎日、日替わりの講習会を開催している。問い合わせは丙申堂=電0235(22)0015=へ。
2024年(令和6年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
プロジェクションマッピング・ウェブ制作などデジタル技術を活用したサービスを展開する「AddWill」(酒田市上安町二丁目、武田悠社長)による謎解きとプロジェクションマッピングを組み合わせた体験型美術イベントが、酒田市美術館市民ギャラリーで開かれ、目に鮮やかな「光のアート」の数々、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を介した謎解きが来館者を楽しませている。
同社は、システムエンジニアとして都内の大手広告会社に勤務していた同市出身の武田社長(27)が新型コロナ禍を機に23歳でUターン、テクノロジーを駆使したエンターテインメントで多くの人を笑顔にしたい、生まれ育った古里に多くの人を呼び込みたいと起業した。同市の山王くらぶや玉簾の滝、鶴岡市の加茂水族館、玉川寺などで自ら制作したプロジェクションマッピングを発表、高い評価を得ている。
「より子どもたち、若者が楽しめる場所を」(武田社長)と今回、2カ月ほどで「レッサーパンダ探偵と美術館からの大脱出」と称する、プロジェクションマッピングと謎解きを融合させた体験型美術イベントを構築した。
メインの作品は、昨秋に酒田市の鳥海高原家族旅行村で開催されたアートイベントに出品したプロジェクションマッピング「生命の滝」。「美術館に閉じ込められた」という設定の参加者は、ラインで届く「生命の滝」にまつわる数々の謎を解いて鍵を入手し、脱出を図るというストーリー。壁面には庄内地域の美しい風景が投影されている。動画部分の声の出演は鶴岡市出身の歌舞伎役者、中村橋吾さんが担当した。
武田社長は「より多くの人が楽しめる、分かりやすいエンターテインメントを作りたかった。子どもだけでなく、大人も楽しんでほしい」と話した。
1回当たりの所要時間は30―40分。脱出後、アンケートに答えると県産品が当たる抽選券がもらえる。対象はラインを操作できる小学生以上だが、未就学児も入場可。入場料は大人800円、中学生以下400円。未就学児は無料。イベントは6月2日(日)まで。
2024年(令和6年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
創立150周年を迎えた鶴岡市の鼠ケ関小学校(齋藤優子校長、児童50人)で28日、記念植樹が行われた。全校児童と地域住民合わせて約70人が参加し、グラウンド脇に広葉樹12本を植えた。
鶴岡市温海第4地区自治会(五十嵐伊都夫会長)が150周年を祝い、「公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構」の助成を受けてモクレン(花期3月)、ハナモモ(同5月)、サルスベリ(同7月)の苗木を4本ずつ用意。春から夏にかけて段階的に花が楽しめるよう樹種を選んだ。
この日は児童と地域住民が協力して植樹し、最後に幹の周りに乾燥を防ぐ赤玉土をかけて仕上げた。女子児童は「早く咲いたところを見てみたいな」と話していた。植栽活動ではこのほか学校正面玄関前の花壇にマリーゴールドやベゴニア約70株を植えて彩りを添えた。
鼠ケ関小は1874(明治7)年、地区の蓬莱山曹源寺に「蓬莱学校」として開校した。66年に現在地に移転。97年に鼠ケ関小の学校新聞「蓬莱新聞」が全国新聞コンクールで「全国新聞教育研究協議会賞」を受賞した。海が近くにあることから「ヨット学習」を取り入れているのが特色の一つ。同年7月には鼠ケ関を会場に行われた東北ジュニアヨット大会に児童が参加し上位入賞する活躍を見せた。2009年に新校舎が完成。今年3月までの卒業生は3865人を数える。11月2日に体育館で150周年記念式典を開く。
2024年(令和6年) 5月31日(金)付紙面より
ツイート
合同定演 「悔いがない」舞台晴れやか
庄内地区の高校演劇部による合同定期公演が25、26の両日、酒田市の希望ホールで開かれ、酒田西高、鶴岡中央高、酒田東高の演劇部員たちがこれまでの集大成となる劇を披露した。
庄内地区高校演劇協議会の主催。部員相互の交流を深め、文化活動の活性化や技術の向上を目的に1996年から行われており、3年生にとって「引退公演」となっている。
両日とも保護者や同級生を中心に市内外から観客が詰め掛けた。酒田西(後藤紗來部長)は色にまつわる7つのショートストーリーを集めた「三原色」を上演。コメディー、ファンタジー、ホラー、サスペンスなど多様なジャンルを上演し、最後に登場した画家が全てのストーリーをまとめ上げた。
鶴岡中央(菅原渚部長)は過去・現在・未来が交錯する演劇部の一日を巡る「あどりぶどらまくらぶ」で、何気ない日常の部活風景を披露。酒田東(佐藤瑛心部長)は記憶を失ってしまった女子高生・ユメナと友人たちとの葛藤を描いた「Marble―マーブル」で、人間関係や思いに揺れる感情を表現した。
“三校三様”の劇に観客らは引き込まれ、公演後、惜しみない拍手を送った。部長たちは晴れやかな笑顔で「悔いのない公演ができた」と。後藤部長は「今までで一番深みのある練習が重ねられた」、菅原部長は「自分たちの劇がお客さんに伝わったと思えて良かった」、佐藤部長は「これからの後輩たちにも演劇を楽しんでほしい」とそれぞれ話した。