2024年(令和6年) 8月25日(日)付紙面より
ツイート
停滞した前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで庄内・最上地域に甚大な被害をもたらした先月の記録的大雨は、25日で発生から1カ月となった。先月25日午後から翌26日未明にかけ、異例ともいえる2度にわたっての大雨特別警報が出された酒田市のうち、荒瀬川が決壊・氾濫した影響で家屋に大量の土砂が流れ込み、避難中だった女性=当時(86)=が亡くなるなど被害が大きかった大沢地区の一部では依然、断水が続き住民は避難生活を余儀なくされている。土砂の撤去作業こそ始まったものの、その全体量は把握できておらず、生活再建への道のりは険しい。
泥、災害ごみ片付けめど立たず 「生まれ育った土地どうなるか」
今回の大雨では、短時間に大雨を降らせる「線状降水帯」の発生で雨量が増え、大雨特別警報が酒田市に2回(先月25日午後0時55分、同11時40分)、遊佐・庄内両町に各1回出された。山形地方気象台によると、先月24日から同27日までの総降雨量は酒田市大沢で407・5ミリ、酒田で305・0ミリと平年の7月1カ月分の雨量を超えた。県による23日までのまとめによると、住宅への被害は酒田市739戸、遊佐町312戸、鶴岡市110戸、庄内町60戸、三川町16戸と庄内全域に及ぶ。酒田、遊佐両市町では依然、計70人余が避難所での生活を余儀なくされている。
23日午後、被害が大きかった酒田市大沢地区のうち、北青沢の小屋渕集落を歩いてみた。15日に始まった重機による道路上の土砂撤去作業はかなりのハイペースで進む。同日以降、自宅敷地を埋めつくした土砂のかき出し作業に追われる相蘇賢一郎さん(63)は「泥や土砂が家の中まで入り込み、床上90センチまで浸水した。迂回(うかい)路が完成した先月27日、家を見に来た時は開いた口がふさがらなかった」と。現在は市街地の市営アパートから通いながらの作業で「時間が経っただけに泥の臭いがひどい。災害ごみ搬出を含め片付けのめどが全然立たない」と続ける。
兼業農家の相蘇さん。家屋だけでなくほ場も土砂崩れや倒木被害に遭い、農機具も全て壊れてしまったという。「もう10年、15年若ければ頑張れたかもしれないが、離農も視野に入れている。生まれ育ったこの土地がどうなるのか、寂しさがある。家を直して住み続けるか、引っ越すかはまだ決めていない。家族でよく話し合って決めたい」と話した。
2024年(令和6年) 8月25日(日)付紙面より
ツイート
日本高校野球連盟(寶馨会長)は23日、「第13回BFA U―18アジア選手権」(9月2日~、台湾・台北)に出場する日本代表選手を発表した。本県からは甲子園大会で投打に活躍した鶴岡東高の櫻井椿稀投手(3年)が選出された。
櫻井投手は第106回全国高校野球選手権大会の1回戦(大会5日目、11日)で聖光学院(福島)打線に9回116球、無四死球、1失点で完投。多彩な変化球で凡打の山を築き、打撃では2安打2打点と活躍し初戦突破の原動力となった。
続く2回戦(大会9日目、15日)でも先発し、強打の早稲田実業(西東京)相手に延長10回を投げ切り9奪三振1失点と好投。タイブレークの末0―1で惜敗したが、投打にわたる活躍は高い評価を得た。
代表メンバーには東海大相模(神奈川)の左腕・藤田琉生投手や報徳学園(兵庫)の右腕・今朝丸裕喜投手、高校通算64本塁打を誇る早稲田実業の宇野真仁朗内野手など18選手が名前を連ね、櫻井投手は8人の投手陣の1人に選ばれた。メンバーは24日から大阪市近郊で行われている国内合宿を経て、台湾でのU―18アジア選手権に臨む。
U―18アジア選手権は9月2~8日の日程で行われる。オープニングラウンド(予選リーグ)はA、Bの2グループに分けられ、日本はグループBに入った。スーパーラウンド(決勝ラウンド)進出を目指して同グループのフィリピン、香港、スリランカと激突する。スーパーラウンドは両グループの上位2チームが計4試合(1チーム2試合)を行い、3位決定戦と決勝は8日に行われる。
県高野連を通じて櫻井投手は「このような大きな舞台でプレーできることに感謝の気持ちを持っている。内、外角に投げ分けるピッチングを生かし、良い試合の流れをつくってチームの勝利に貢献したい。日本代表として全力で戦う」とコメントを発表した。
また、県高野連の大場卓也理事長が代表チームの総務委員に選ばれた。各選手の生活指導やスケジュール管理など総務全般を担い、チームに帯同する。
2024年(令和6年) 8月25日(日)付紙面より
ツイート
今年で創立100周年を迎えた庄内の美術団体・白甕社をはじめ、近代以降の庄内画壇の遷移を展観する企画展「白甕社創立100年記念ART de Shonai 庄内の美術」が23日から鶴岡市の致道博物館で始まった。同館にゆかりのある物故作家の油彩や水彩画、日本画、版画などが展示され、庄内の地に脈々と受け継がれてきた美の感性を紹介している。
計44点を展示。約8割は各作家や家族、遺族などが致道博物館へ寄贈したもの。展示は1~3章に分かれており、第1章「近代黎明期における庄内の画人たち」では明治期の庄内画壇を紹介。庄内は美術の変革の波が中央より緩やかで、江戸絵画の流れをくむ画僧・市原円潭氏(1817―1901年)などが知られる一方、早くから油彩画を手掛けた旧庄内藩士・石川淡遷氏(1848―1925年)が活躍した。市原氏の日本画と石川氏の油彩画が飾られ、作風の違いを楽しめる。
第2章「小貫博堂と門下の日本画家たち」は、白甕社設立以前に庄内の学生たちへ優れた美術教育を施し、数多くの美術家の才能を開花させた小貫博堂氏(1879―1960年)と教え子たちの絵画を紹介。教え子の一人・真嶋北光氏(1900―60年)の大作「鱸図」(136センチ×142センチ、個人蔵)は、皿に載った2匹のスズキを描いた作品。花鳥画や魚を好んで描いた真嶋氏の作品らしく、精緻な筆致が目を引く。
第3章「白甕社の誕生とその発展」は、現代まで庄内美術を受け継いできた美術団体の作家たちの作品を展示した。2代目会長の地主悌助氏(1889―1975年)の自画像などが飾られたほか、長く委員長を務めた今井繁三郎氏(1910―2002年)の油彩画「鳥海山」は今回が初出展という。
展示は来月16日(月)まで。期間中の催しとして、今月31日(土)午後2時から同館学芸員によるギャラリートークが行われるほか、来月7日(土)午後2時から山形美術館副館長の岡部信幸氏を講師に迎えた特別講座「山形の美術~絵画を中心に~」が開かれる。特別講座は先着40人。問い合わせは致道博物館=電0235(22)1199=へ。
※ ※
白甕社は1924(大正13)年、絵画の研究と地方美術の啓蒙(けいもう)を目的に旧制鶴岡中学校(のちの鶴岡南高校、現致道館高校)に在学していた野坂是勇氏(1907―87年)が齋藤求氏(1907―2003年)など美術愛好の同志に呼び掛けて立ち上げた。当初の名称は白虹社で、のちに野坂氏が実父から「中国故事で白虹は不吉の兆しで、会の名称としては縁起が悪い」と教えられたことから白甕社に改称した。
2024年(令和6年) 8月25日(日)付紙面より
ツイート
東京女子大学の方言調査が21、22の両日、三川町で行われた。2、3年生14人が来町し、60―70代の町民から「タナグ(持つ)」「ジョサネ(簡単)」「アベ(行こう)」といった方言を聞き取りした。
同大・現代教養学部の篠崎晃一教授を中心としたゼミ生と一般学生が、かつて「方言」を町おこしに活用した三川町で調査を続けている。聞き取り会場のテオトルでは会議室に町民男女計15人を招いて方言の意味と使う生活場面などを聞いた。
今回、特徴的だった方言について日本文学を専攻する学生は「反対になったという意味の『トケチャマ』が印象的。最初に聞いた時はかわいい発音だな、と思った」と笑顔を見せた。
全国的に時代の流れで方言が失われていることについて学生は「方言は地域の魅力の一つ。無くなっていくのは寂しいし、何とか残ってほしい」と話した。調査結果はこの後、冊子にまとめる。
2024年(令和6年) 8月25日(日)付紙面より
ツイート
障害者と健常者が一緒に海や浜辺、マリンアクティビティを楽しむイベント「ユニバーサルビーチフェスティバルinねずがせき」が24日、鶴岡市鼠ケ関のマリンパークねずがせきで開かれた。ゴムマットを砂浜に敷いて車椅子利用者が波打ち際まで行き来できるようにし、「ユニバーサルビーチ」(万人の砂浜)を実現。大型のスタンドアップパドルボード(SUP、サップ)に乗った車椅子利用者は「車椅子で海での遊びを楽しめるなんて」と喜びの声を上げた。
県内の環境関連NPOなどでつくる市民団体「ドリームやまがた里山プロジェクト」(代表理事・小谷卓鶴岡高専名誉教授)が主催し、昨年初めて開催した。
同団体は県自動車販売店リサイクルセンター(本社・山形市、遠藤榮次郎社長)の協力と、日本財団(本部・東京都)の「海と日本プロジェクト」の助成を受け、自動車の使用済みパーツをリサイクルしたバリアフリー関連の製品開発を進めている。2020年にはマリンパークねずがせきで、車椅子やベビーカー利用者でも浜辺に近付けるようスロープを建設。コンクリート製で廃棄車両のフロントガラスやバンパーを粉砕して混入した。
今回のイベントで用意したゴムマット(縦1・8メートル、横0・9メートル)は、廃タイヤをリサイクルして100枚製作。うち24枚をスロープから砂浜まで敷き、車椅子利用者が波打ち際まで行き来できるようにした。
この日のイベントには同プロジェクト関係者や活動への賛同者、団体、一般など含めて200人余りが参加。子どもも大人も一緒になって5、6人が乗れるビッグサップや2人乗りの水上自転車、シーカヤックなどのマリンアクティビティを楽しんだ。
車椅子利用者で山形市から訪れた70代男性はビッグサップを楽しんだ後、「雨に降られたけど楽しかった。最高」と笑顔。「海で遊ぶのは20代以来。車椅子でこんなに海を楽しめるなんて」と話していた。
また、同じく車椅子利用者で夫や子どもと一緒に訪れた鶴岡市の30代女性は「海に行くことを敬遠していた。子どもと一緒にビッグサップで波に揺られて本当に楽しかった」と語った。