文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 9月7日(土)付紙面より

ツイート

鶴岡の絵ろうそく 伝統工芸の灯次代へ再燃 名匠の祖父故雄治さんから孫へ 富樫蝋燭店 朋美さん絵付師の道歩む

 伝統工芸「鶴岡の絵ろうそく」を受け継ごうと国の卓越技能者で故・富樫雄治さん=鶴岡市山王町・富樫蝋燭店2代目店主=の孫に当たる黒井朋美さん(34)が絵付師を目指している。大学卒業後に入庫した鶴岡信用金庫を退職し、富樫蝋燭店で働くようになって4年目。「毎日が勉強の連続。ハードルは高いが少しでもおじいちゃん(雄治さん)の技術に近づくことができるよう頑張りたい」とろうそくに向かう毎日を送っている。


女性職人3人専門店の看板守る

 朋美さんが継承する意志を固めたのは4年前。雄治さんの妻で、3代目の光(みつ)さんが83歳で亡くなったことがきっかけとなった。「一度途絶えた伝統を復活させるのは、とても難しいことだよ」―。朋美さんが幼い頃、光さんから聞いた言葉が脳裏をよぎった。

 「おばあちゃんの死と同時に工房で働くおじいちゃんの姿も頭の中によみがえってきて…」と絵付師を目指した当時を振り返る。「頑張れ」と背中を押してくれた夫の支えも大きかったという。

 富樫蝋燭店では現在、小松優子店長(64)と娘の梓さん(36)、そして朋美さんの3人が鶴岡の伝統工芸を継承する。この道30年以上の小松店長と梓さんが絵付け役、朋美さんは小さいろうそくの仕上げと観光客を対象にした「絵付け体験」の指導を担う。今は今月のお彼岸に向けて長いろうそくに絵付けする忙しい日が続く。

 絵ろうそくの難しさは「何といっても繊細な筆遣い。もちろん描く絵のバランス感覚や芸術的なセンスも求められる」と朋美さん。「私なんてまだまだ」というが、「朋美さんが考えた水に浮く『干支(えと)ろうそく』がお土産品として、すごく人気なんです」と梓さんは評価する。

 小松店長は「2代目の雄治店主を知る常連さんから『血筋を引くお孫さん(朋美さん)が受け継いで本当に良かったね』とよく言われるのがうれしい」と笑顔を見せる。店内の一角には雄治さんが手掛けた「龍神」や「風神雷神」、鶴岡の伝統絵柄「花紋燭(かもんしょく)」の見事な絵ろうそく(非売品)が展示されている。

 「いくら頑張ってもおじいちゃんのレベルには到底届かないかもしれません。でも今はひたすら努力するだけ。いつも天国のおじいちゃんが『大丈夫か』と心配そうな顔をして私を見つめていそうなんです」―。こう語って朋美さんはほほ笑んだ。

【鶴岡の絵ろうそく】
 江戸時代の享保年間(1716―35)に皆川重兵衛が作ったとされる。庄内藩主の酒井公が江戸城に献上する際、途中で破損したろうそくを江戸の職人では修復できなかった。これを重兵衛が鮮やかに元通りにしたところ11代将軍・徳川家斉から「日本一」と高く評価された。献上品に用いられ、全盛期には鶴岡に20軒前後のろうそく店があったという。しかし、大正後半から昭和初期にかけて特殊印刷や大量生産の時代に入ると絵付師が廃業、今でも筆で描いているのは鶴岡市で富樫蝋燭店だけとなった。

雄治さんが手掛けた「龍頭(りゅうず)観音」の作品を持つ朋美さん
雄治さんが手掛けた「龍頭(りゅうず)観音」の作品を持つ朋美さん

朋美さんが考案し観光客に人気のかわいらしい「干支ろうそく」
朋美さんが考案し観光客に人気のかわいらしい「干支ろうそく」


2024年(令和6年) 9月7日(土)付紙面より

ツイート

記録的大雨被害 災害ボランティア協力募る 酒田市「まだまだ多くの人が支援必要」

 記録的大雨で甚大な被害が出た酒田市では、八幡地域を中心に被災した家屋の片付け、土砂の撤去といった災害ボランティアによる活動が続く。しかし、被災から1カ月余が経過して徐々にボランティアが減少しているのが現状で、同市災害ボランティアセンター(VC、センター長・梅木和広酒田市社会福祉協議会地域福祉課長)は広く参加を呼び掛けている。

 今回の大雨被害を受け市と市社協は7月27日、ボランティアによる支援の受け入れや調整を行う市災害VCを初めて設置した。同日以降、甚大な被害が出た八幡・松山両地域、西荒瀬地区などを回ってニーズ調査を実施。その結果、部屋の片付け、泥のかき出し、ごみの搬出など多くのニーズがあったことからボランティアを募り、同30日から活動を開始した。

 当初は市ひらたタウンセンターを拠点に活動していたが、被害が集中し支援要望が多い八幡地域での活動をより迅速に行うため先月20日から市八幡タウンセンターに移転。開設以来、8月末までに延べ2661人がボランティアに従事して130件が完了したが、依然として継続中、対応前合わせて100件余ものニーズを抱えている状況。特に八幡地域のうち大沢地区は土砂災害が甚大でボランティアの協力が不可欠という。

 このような状況を受け市災害VCは「豪雨災害 復興 道半ば…」「まだまだ多くの人が支援を必要としています」と大きく書かれたポスター・チラシを作成し、関係各所に配布した。ボランティアに従事できるのは中学生以上で、中学生は保護者同伴、高校生は保護者の同意書が必要。事前申込制で活動箇所や詳細は当日午前9時からのオリエンテーションで案内する。問い合わせなどは午前9時―午後4時に市災害VC=電080(6879)9492=へ。

市災害VCが作成したボランティア参加を呼び掛けるポスター
市災害VCが作成したボランティア参加を呼び掛けるポスター


2024年(令和6年) 9月7日(土)付紙面より

ツイート

庄内浜漁業の不振が続いている

 農林水産省の2023年の漁業センサス(統計調査)によると、全国就業者数が過去最少を更新した。山形県も同様で、庄内浜漁業の先行きの不安が浮かび上がった。高齢化や後継者不足が止まらないことが大きな要因で、特に漁師の高齢化が一段と進んでいる。先頃、83歳と78歳の高齢漁師が漁をしている間に誤って水死する事故があった。高齢化する漁業経営の現実の一端でもある。

 山形県漁業協同組合は24年度事業に、漁業者支援の「浜の活力再生プラン」(浜プラン)などによって漁業者の安定を後押しする事を掲げているが、庄内浜の漁業を元気にするには、何よりも消費者が魚をたくさん食べる事に尽きる。

     ◇       ◇

 昨年11月実施の県内の漁業センサスによれば、23年の海で漁業を営む経営体数は209、18年(前回調査)比で75減、このうち個人経営は204で前回から67も減った。専業は129、兼業が75である事から、漁業だけでは経営が成り立たないことを物語っている。

 漁業就業者数は292人。年齢別では▽65歳以上161人▽50~59歳42人▽39歳以下40人―などで、65歳以上の高齢化率は55%を占める。1988年の就業者は1326人、高齢化率は15・8%だったが、18年(前回調査)には368人、高齢化率は51・1%と、高齢者が漁業者の半数を超えるという減りようだ。沿岸での漁は高齢者に頼るところが大きいと言えるが、高齢で引退する漁師が増えれば就業者数の自然減につながることが目に見えている。

 今年6月の県漁協総代会で、23年度の経営実績が報告された。総水揚げ量は前年度比29・3%減の2679トンで、記録が残る1976年以降で最も少なく、総水揚げ額の19億6755万円は、同漁協として初めて20億円を割った。4、5月の荒天とスルメイカやサケの不漁が響いたという。地球温暖化による海水温の変化が、日本近海の魚の回遊域などに影響し、餌不足によって魚体が小型化しているようだとの研究も報告されている。

     ◇       ◇

 県漁協は今年度、農林水産省事業の、もうかる漁業を積極的に支援する浜プランによって、漁家経営の安定・向上に取り組むが、何よりの課題は消費拡大と後継者の確保。未経験者でも漁業技術を習得できる国や県の研修制度があり、酒田市では関東出身者が新規就労したケースもある。ぜひ、後に続く漁業者が出ることを期待したい。

 漁業を元気づけるには、とにかく県民がたくさん魚を食べること。だが、県民の魚介類消費量は県の調査で1999年の1日1人当たり97・1グラムから、2016年にはサケ一切れほどの76・7グラムに減った。県は今月から内陸地方を中心に庄内浜の水産物認知度向上のキャンペーンを展開する。おいしい庄内浜の魚に目を向けたい。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 9月7日(土)付紙面より

ツイート

国際一輪車競技大会・演技部門 石川さん(酒田)ペア・ソロ上位入賞 「2年後は優勝を」さらに高み目指し決意

 今年7月14日―26日に米国のミネソタ州で開催された国際一輪車競技大会「UNICON21」で、演技部門に出場した酒田市砂越の会社員、石川汰一選手(20)がペア演技で3位、ソロ演技で5位となるなど活躍した。石川選手は「2年後の世界大会での優勝を目指す」など抱負を述べた。

 石川選手は5歳頃から一輪車に取り組み、同市の一輪車愛好団体「酒田ユニサイクル・ケセラ」(石黒由香代表)に所属。全国各地で行われる大会に団体・個人でエントリーし上位入賞などの成績を収めてきた。

 UNICON21は国際一輪車連盟(IUF)が1984年から隔年開催している一輪車の国際選手権大会で、1200人以上の選手が12日間で6種目の大会活動や社交イベントに参加する一大イベント。石川選手は音楽に合わせ演技を披露するフリースタイル部門の15歳以上の部(エキスパート)でペアとソロに出場し、東京在住の薄田(すすきだ)澄子選手と組んだペア競技で銅メダルを獲得した。

 石川選手は4日夕、母親の石川佳代さん(47)とケセラの石黒代表と共に市役所を訪問し、矢口明子市長に結果を報告。「本番前は緊張したが、本番では楽しんで演技がすることができて良かった。客席からの歓声や拍手が大きく、アップテンポの曲では手拍子もあり温かい雰囲気だった」と感想を述べ、「ペアでもソロでも落車が何度かあり、それがなければもっと上位を狙えたかもしれない。次はミスのない演技で優勝を目指したい」と抱負を語った。

 石川選手は薄田選手から今大会の誘いを受け、昨年3月にペアを結成。互いに仕事の合間を縫って練習を重ね、出場組唯一の男女ペアの良さを生かした演技構成で大会に臨んだという。

 矢口市長は「世界大会に挑戦しただけでなく、貴重な経験と素晴らしい成績を得られたことは本当にすごい。今後の活躍にも期待しています」と激励、「頑張ってください」と石川選手と握手を交わした。

一輪車演技の世界大会で入賞した石川選手(左から3人目)。左端は母親の佳代さん
一輪車演技の世界大会で入賞した石川選手(左から3人目)。左端は母親の佳代さん


2024年(令和6年) 9月7日(土)付紙面より

ツイート

生徒と共にジャズライブ 「BBBB」メンバー朝日中を訪問 タクトアウトリーチ事業

 日本を代表するニューオリンズ・ブラスバンドの「BLACK BOTTOM BRASS BAND」(BBBB)のメンバーが5日、鶴岡市立朝日中学校(秋山尚志校長、生徒76人)を訪れ、演奏を通して1年生へジャズの楽しさを伝えた。

 荘銀タクト鶴岡のアウトリーチ事業として行われた。同事業はコンサート会場に足を運ぶ機会が少ない年代のため、出演者が地域へ出張し芸術の鑑賞、体験の場を提供するもの。荘銀タクト鶴岡は2017年の開館当時からダンス関連のアウトリーチ事業に取り組んでおり、昨年から音楽鑑賞の同事業を開始した。

 今回アウトリーチ事業に参加したBBBBは1993年に関西で結成したニューオリンズ・ブラスバンド(米国ニューオリンズで生まれた金管楽器と打楽器を中心とする音楽、ジャズの前身の一つとされる)。トランペット、トロンボーン、テナーサックス、スーザフォン、スネアドラム、ベースドラムの6人編成で、全国各地でのライブツアーやさまざまなアーティストとのコラボなど幅広い活動を展開している。

 BBBBは7日に荘銀タクト鶴岡で公演「ワッショイ★お祭りライブ」を行う予定で、アウトリーチはこれに合わせて実施。5、6日の2日間、鶴岡市内の朝日、鶴岡三、豊浦の3中学校をメンバーが訪問し、生徒たちと交流した。

 このうち朝日中では1年生22人が参加。BBBBがメンバーや楽器紹介とともに、ジャズで大切なスウィングやリズムについて「体の力を抜いて楽しくリズムに乗ること。楽しいと笑顔になれる。苦手なことでもちょっとだけ笑顔で向かえば楽しめる」と解説した。

 また、さまざまなジャズナンバーが披露されるとともに、体育館を広く使って生徒と一緒に行進したり、手拍子やフットスタンプで音を響かせたりと楽しいライブが繰り広げられた。

 同校の佐藤颯汰さん(12)は「生のジャズ演奏は想像以上に格好良かった。メンバーが息を合わせ、頑張って盛り上げていることが伝わってきた。とても楽しかったです」と話していた。

 公演前日の6日は、同市伊勢原町の出羽庄内国際村で前夜祭が行われる。午後6時半開演で入場無料。

トランペットやドラムの音が響く体育館で生徒も一緒にジャズライブを楽しんだ
トランペットやドラムの音が響く体育館で生徒も一緒にジャズライブを楽しんだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field