文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 3月12日(火)付紙面より

ツイート

救いの手があったから今がある サヘルさん鶴岡で講演 戦災孤児の体験人道支援語る

 「国際女性デー」の8日、鶴岡市余慶町の鶴岡協同の家こぴあで田川地区集会が行われた。俳優で人道支援活動に取り組んでいるイラン出身のサヘル・ローズさん(38)が講演し、イラン・イラク戦争(1980―88年)のさなかに孤児となった経験や、世界中の子どもたちの支援活動などについて語った。

 サヘルさんは8歳で養母と共に来日し、高校生から芸能活動を始めた。映画「冷たい床」で主演を務め、ミラノ国際映画祭で最優秀主演女優賞を受賞。映画や舞台で女優としての活躍の幅を広げている。芸能活動以外にも国際人権団体NGO「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めたほか、世界中を巡って難民キャンプや孤児、ストリートチルドレンなど子どもたちの支援活動に尽力しており、2020年に米国で人権活動家賞を受賞。昨年はGIORGIO ARMANI「クロスロード」の日本代表にも選ばれた。田川地区集会は庄内地域の各労働組合や婦人団体有志でつくる実行委員会(竹田佳代委員長)が毎年開催している。今回は市民など160人余りが聴講した。

 サヘルさんは「出会いこそ、生きる力」の演題で講演。孤児院で生活していた時に出会った養母に引き取られ、8歳で来日し埼玉県で暮らし始めた経験について「言葉も文化も全く違う国に来て、小学校にはお昼の給食を食べに来ていたようなもの」と語った。

 その後、やむを得ない事情のため母子二人で2週間ほど真冬の公園でホームレス同然の暮らしを経験。小学校の給食調理員をしていた女性が、サヘルさんが毎日同じ服を着ていることに気付き、自宅の一室を提供してくれた思い出を話し「母も給食のおばちゃんも、私が出会った女性はみんな強い人ばかり。この人たちが救いの手を差し伸べてくれたから今の私がいる」と述べた。

 そうした思い出を語りながら「家族でも友人でも対話が大事。『嫌い』と切り捨ててしまうことは簡単だが、人とつながりを持つことは難しい。自分を見つめてくれる人がいるということはどれほど幸せなことか、皆さん考えてください」と呼び掛けた。

◇    ◇

 国際女性デーは20世紀初頭、米国の女性たちがパンと参政権を求めて起こした行動に学び、1910年の国際社会主義女性会議で「世界の女性の統一行動日」として設立された。毎年3月8日は世界の女性が「パンと権利と平和」を求め、一斉に立ち上がる日として世界中でさまざまな活動が行われている。

戦災孤児の体験や来日後の生活、出会った人たちの温かさなどを語るサヘルさん
戦災孤児の体験や来日後の生活、出会った人たちの温かさなどを語るサヘルさん


2024年(令和6年) 3月12日(火)付紙面より

ツイート

若手役者が身を清め 黒森歌舞伎「神撰の儀」

 酒田市黒森地区に江戸中期から伝わる農民芸能「黒森歌舞伎」(県指定無形民俗文化財)で、来年2月に行われる正月公演の演目を決める「太夫振舞(たゆうふるまい)」が10日、黒森日枝神社で行われた。若手役者による「神撰(しんせん)の儀」で、来年の演目は「近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)」に決まった。

 太夫振舞は、芝居奉納を受けた神社が役者らを招き開く宴(うたげ)。これに先立ち、水ごりで身を清めた若者がご神体に代わって翌年の演目を選び出すのが「神撰の儀」で、神事的芸能の要素を残す黒森歌舞伎独特の儀式として伝わる。

 今年の神撰者は、昨年3月に一座「妻堂連中」(五十嵐良弥座長)に入り、今年の正月公演にも出演した若生琉介(りゅうすけ)さん(16)=庄内農業高校1年。若生さんは下ばき姿で社殿を出て境内の井戸で水ごり。手おけで7杯半の冷水を浴びて身を清め、再び神前に正座。竹の棒に付けたこよりで、一升ますの米の上に置かれた演目候補のくじ3本から1本を引き寄せた。

 若生さんは「歴史ある行事に参加でき良かった。寒かったが、成長できたと思う」と話した。来年の演目「近江源氏先陣館」は2008年以来、17年ぶりの上演。「大坂冬の陣」をモチーフに豊臣家滅亡の悲劇を鎌倉時代に置き換えて描く。五十嵐座長は「黒森ならではの演出も考えており、ぜひ多くの人から足を運んでもらいたい」と話した。

水ごりで身を清める若生さん
水ごりで身を清める若生さん


2024年(令和6年) 3月12日(火)付紙面より

ツイート

支え合う心受け継がれていく 鶴北高・如松同窓会 閉会の集いで東山さん講話

 鶴岡北高校・如松同窓会(堀朋会長)の「閉会の集い」が10日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で開かれた。同窓会の常任理事ら役員関係者合わせて約30人が参加。鶴北で教壇に立った東山昭子さん(鶴岡市芸術文化協会会長)が当時の思い出話を語った。

 講話で東山さんは鶴北に赴任した当時の第10代・大室敏中校長や如松同窓会の初代・田中せき会長の思い出話などを紹介。その中で東山さんは「卒業式になると田中会長が、あの甲高いお声で卒業生一人一人に同窓会から記念の小箱を手渡したお姿が印象に残る。如松同窓会はみんなで協力し、支え合うところが本当に良かった。その心はこれからも受け継がれていくと思う」と振り返った。

 閉会の集いの冒頭で堀会長は「鶴岡北高が育んだ127年という歴史と文化はかけがえのないもの。同窓会がなくなる寂しさはあるが、いつまでも『如松』という凜とした心は衰えないと思う。これまで多くの方々にお世話になったことに心から深く感謝したい」と語った。

 如松同窓会は今月末、鶴岡北高の閉校と同時に130年近い歴史に幕を閉じる。同窓生は約2万5000人を数える。

鶴北に赴任した当時の思い出話を語る東山さん
鶴北に赴任した当時の思い出話を語る東山さん


2024年(令和6年) 3月12日(火)付紙面より

ツイート

憧れの職業 魅力披露 庄内空港初の合同企業説明会 グランドスタッフへ理解深める

 空港内で働く、いわゆるグランドスタッフの仕事に関する理解を深める「庄内空港合同企業説明会」が9日、酒田市の庄内空港で開かれ、広く県内一円の高校生から一般まで計11人が参加。搭乗手続きや手荷物受付、機内清掃といった業務を担うグランドハンドリング、機内に持ち込む手荷物をチェックする保安検査の様子を見学して回った。

 庄内空港における航空機運航に必要不可欠な人材の確保に向け、県とANA庄内空港所、庄内空港ビルなどで組織する「庄内空港ワーキンググループ」が初めて企画。県総合交通政策課によると、これまで山形空港での実施はなく、県内初の試みという。この日は10―50代の男女が参加。いずれもグループ構成メンバーで、グランドハンドリングに携わる庄交コーポレーション、保安検査を手掛けるセノン東北支社の担当者が空港内を巡りながら業務をそれぞれ説明した。

 貨物上屋、手荷物仕分け場、滑走路、バックヤードなど普段は立ち入れない箇所に参加者は興味津々。担当者が「定時運航に向けてチームで作業しなくてはいけない」「限られた人員が柔軟に動き、それぞれ対応に当たっている」などと説明、参加者はメモを取りながら聞き入っていた。

 参加者の一人、新庄市内の高校に通う同市の女子生徒(17)=2年=は「研修旅行で昨年、台湾に行く際にグランドスタッフに助けてもらったこともあり、魅力ある仕事と思った。憧れの職業。これからも将来に向けた選択肢を広げていきたい」と話した。業務見学に続き両事業者による業務概要の説明も行われた。

担当者の説明に聞き入る参加者たち=貨物上屋
担当者の説明に聞き入る参加者たち=貨物上屋


2024年(令和6年) 3月12日(火)付紙面より

ツイート

英語教科書身振り交え 5分間で表現力・読解力競う 庄内中学暗唱大会

 庄内地区中学校英語暗唱大会が9日、鶴岡市の出羽庄内国際村ホールで開かれた。中学生が教科書の英語暗唱にチャレンジし、表現力を競った。

 暗唱大会は出羽庄内国際交流財団(理事長・皆川治鶴岡市長)の設立30周年記念事業で同財団主催、鶴岡ロータリークラブや鶴岡ライオンズクラブ、鶴岡ニューブランズウィック友好協会、国際ソロプチミスト鶴岡共催。暗唱を通して英語に関心を持ってもらい、生徒の国際理解を図ろうと初めて開催された。

 今回は鶴岡市、酒田市から7校の1、2年生10人が参加。学校の授業で使用する教科書の中から指定された題材を1つ選び、5分間の発表で暗唱力や表現力、英語力などを競った。

 生徒たちは審査員や保護者の前で短編小説や異文化理解などを題材にした英文を暗唱。途中、緊張で言葉を詰まらせる生徒もいたが、身振りを交えながら堂々と表現していた。

 大会は来年度以降も継続する予定。入賞者は次の通り。

 ▽最優秀賞=遠田蒼來(そら)(酒田六中)▽優秀賞=佐藤快瑠(かいる)(温海中)▽優良賞=石井桜子(酒田六中)

身振りを交えながら英語の暗唱をする生徒
身振りを交えながら英語の暗唱をする生徒



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field