文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 3月14日(木)付紙面より

ツイート

除雪体制岐路に 少雪傾向で出動激減 高齢化・人手不足重なり 業界困惑

 庄内で除雪作業が岐路に立たされている。オペレーターの高齢化や人手不足に気候変動による少雪傾向が重なるなど課題が山積。今冬、平野部で除雪車が出動したのはわずかで、行政から委託を受けている建設会社の社長は「温暖化が進む中、先行きが不安。今後、除雪体制の在り方をどうするか。これまで通りに―とはいかない」と指摘する。

 鶴岡市除雪対策本部によると、除雪対象道路の延長は1137・8キロ。業者85社(除雪車計306台)と委託契約し、冬の生活道を守っている。今シーズンは暖冬で例年より除雪費はかなり抑えられる見通しだ。市民にとっては雪かきをしなくていい「楽な冬」となったが、オペレーターには生活に関わる問題。建設会社の正社員ならまだしも冬期間雇用の運転手や助手は「仕事にならない」「稼げない」という日が続いた。

 鶴岡市南部の除雪を受け持つ誠朋建設(上野岩雄社長、鶴岡市伊勢原町)によると、例年30数人態勢で除雪を行っているが、今冬の出動は8回だけ。助手を除くオペレーターは、すべて会社側が免許取得費用を負担した社員で賄っているものの昨今の人手不足を考えた場合、数年後の体制は見通せないという。

 上野社長は「新年度から残業の上限が月45時間、年360時間となる『2024年問題』が建設業界にも適用される。除雪作業は『特別条項』となるが、限られた人員でどうやり繰りするか。働き方改革は待ったなしで進めていかなければならない」と話す。

 国道や市道の除雪を担う浅賀建設(浅賀隆社長、鶴岡市大半田)ではオペレーターの半数以上を季節雇用で賄う。運転手を育てるため、数年前から女性社員に大型特殊と車両系の免許を会社側が負担して取得させている。

 浅賀社長は「弊社のオペーレーターの平均年齢は50代後半。運転手を確保して冬の市民生活を守らなければならない。雪が降らなくても最低保証はお支払いしているが、除雪の仕事を頑張ってくれている運転手にとって稼げない状況が続いては雇用している側にとっても心苦しい。温暖化対策は建設業界と行政が団結して取り組むべき問題」と語る。

 こうした中で県建設業協会鶴岡支部(支部長・五十嵐久廣鶴岡建設社長)は先月20日、県庄内総合支庁の村山朋也支庁長と鶴岡市の皆川治市長に「少雪時における除雪委託の要望書」を提出した。要望書には▽待機補償の充実▽除雪車リースに伴う修繕費や車両保険負担の見直し―を求めている。五十嵐支部長は「除雪体制の抜本的な見直しが必要。委託を受けている業者の間では冬期雇用している作業員の確保と賃金をはじめ、1回でも出動すれば発生する除雪車の整備料などが経営に大きな支障を来している」と業界全体の実情を伝えた。

 少雪傾向の反面、温暖化で日本海の海水温が高くなった状態で寒気が入ると水蒸気が多く発生し「ドカ雪」になる頻度が増すという予測もある。昨年12月18日は鶴岡市内で一晩の間に34センチ積もり、除雪車がフル稼働した。暖冬対策と並行して「ドカ雪対策」も視野に入れなければならない。さらに暖冬は除雪作業を担う建設業者だけでなく、路肩や歩道、駐車場の排雪を積んで雪捨て場に運ぶダンプカー業界も大きな影響を受けた。今後の除雪体制をどう見直し再構築を図っていくか。業界全体でクローズアップされている。

3月に入り雪が積もった鶴岡市内の国道で作業に当たる除雪車=3日
3月に入り雪が積もった鶴岡市内の国道で作業に当たる除雪車=3日


2024年(令和6年) 3月14日(木)付紙面より

ツイート

他の模範としてさらに活躍を 県卓越技能者等 各部門優秀者表彰 庄内4個人3事業所

 本年度の卓越技能者等表彰式が11日、県庁で行われた。庄内関係は4個人3事業所が受賞した。

 県卓越技能者等表彰は、技能水準の向上や職業能力開発の重要性を浸透させることを目的に、優秀な技能者や技能競技大会などで功労のあった人を表彰する。本年度は県全体で13個人6団体が選ばれた。

 表彰式で吉村美栄子知事は「卓越した技能は本県の財産で若手にとって大きな目標。他の模範として今後も活躍してもらいたい」と祝辞を述べ、各部門の受賞者代表に表彰状を手渡した。城戸メノウ乳鉢製作所(鶴岡市)代表の城戸一正さんが受賞者を代表し、「受賞を機に今後も精進し、若い世代の育成と技能継承に力を注いでいきたい」と謝辞を述べた。

 庄内関係の受賞者は次の通り。

 ▽卓越技能関係・卓越技能者=城戸一正(鶴岡市、城戸メノウ乳鉢製作所、土石製品製造工)齊藤昭夫(酒田市、齊藤表具店、表具師)▽職業能力開発関係・技能検定優良事業所=OKIサーキットテクノロジー(鶴岡市、プリント配線板製造)ナカムラ(同、塗装)▽技能競技大会関係・技能競技大会成績優秀者=高山未緒(鶴岡市、加茂水族館レストラン魚匠ダイニング沖海月)▽渡部大翔(諏訪市、東北エプソン)▽技能競技大会関係・技能競技大会選手育成優良事業所=東北エプソン(酒田市、精密機器組み立て)

吉村知事から表彰状を受け取る城戸さん(右)
吉村知事から表彰状を受け取る城戸さん(右)


2024年(令和6年) 3月14日(木)付紙面より

ツイート

庄内の園芸振興へ成果報告 酒田で研修会 研究者が6テーマの新技術紹介

 広く園芸作物に関して県庄内総合支庁農業技術普及課産地研究室(伊藤聡子室長)が研究・開発に携わっている技術を紹介し、生産現場へのスムーズな活用を図る「庄内園芸振興技術研修会」が8日、酒田市浜中の産地研究室で開かれた。研究員が6つのテーマで研究成果を発表したほか、講演を通して聴講した行政・農業団体関係者らが新たな技術への理解を深めた。

 ブランド力の高い園芸産地の確立に向け、産地研究室で取り組む生産技術などの開発動向、改善に関する情報を農業者や関係団体に紹介し、生産現場での技術向上に役立ててもらおうと、庄内5市町や各JAなどで組織する砂丘地農業試験場協力会(会長・五十嵐良弥JAそでうら代表理事組合長)と産地研究室が毎年この時期に開催している。

 この日はオンラインを含め関係者約40人が聴講。▽ネット系メロンの安定着果及び高品質栽培技術の確立▽夏ねぎの出荷調整後の温度管理による軟腐(なんぷ)病対策▽庄内砂丘地におけるサツマイモ栽培に適した品種の検討▽ストックの高八重率品種の特性と開花調節技術の検討▽甘柿のジョイントV字仕立てにおける安定生産技術の開発▽おうとう「山形C12号」の庄内地域における結実性―の6テーマでそれぞれ担当する研究員が報告した。

 このうち本年度まで2カ年にわたったネギが軟化腐敗し異臭が発生する「軟腐病」に関する研究では、研究員が「出荷調整後の予冷温度が低いほど腐敗発生が抑制された。軟腐病菌を摂取して4度で予冷した場合、予冷しない場合に比べ、発病株率が低く推移した」と。そして「種まきから収穫までの徹底した栽培管理、適切な流通体制が信頼される産地として重要。低温性のネギは高温期の栽培や流通には不向きだが、本試験で得られた知見を活用し、確固たる産地を築いて」とまとめた。

 引き続き県庄内総合支庁農林技監兼農業技術普及課長の石黒亮さんが「庄内地域の園芸振興への期待―園芸振興は園芸進行」と題して講演。会長を務める五十嵐組合長は冒頭あいさつで「園芸に関し昨年は相当な打撃を受けた一年となったが、全てではない。中には技術力でカバーした農家も多く見られた。研究成果を今後の技術指導に役立ててほしい」と述べた。

園芸作物に関する日頃の研究成果を報告
園芸作物に関する日頃の研究成果を報告


2024年(令和6年) 3月14日(木)付紙面より

ツイート

庄内の伝統食英語で紹介 「むきそばや卵寒天」工夫凝らし 酒田三中1年生 ALTら前に発表

 庄内の伝統食を英語で紹介する「英語授業発表会」が11日、酒田市の第三中学校(佐藤英喜校長、生徒509人)で行われ、1年6組の生徒29人がALTの先生たちにむきそばや卵寒天などの郷土食を英語で発表した。

 発表を通し、英語表現力、コミュニケーション力を高めてもらおうと、担任で英語を担当する佐藤麻衣教諭を中心に初めて企画。生徒たちは6班に分かれ、▽むきそば▽卵寒天▽ハタハタ▽ベロベロ餅▽イナゴのつくだ煮▽からからせんべい―について、それぞれの歴史や作り方などを調べ、英語で発表するための文章作成などに取り組んできた。

 この日はALT4人のほか、多くの保護者が見守る中、生徒たちはこれまでの学びの成果を発表。実際に試食を用意し提供するなど、工夫を凝らして紹介していた。このうち卵寒天を紹介した班では、寒天を「Not pudding.(プリンではありません)」と話すなど、笑いやユーモアを交えながら表現。「My mother made it.(母が作ったものです)」と家庭で作った卵寒天を手渡し、好評を得ていた。

 発表した関沢優斗さん(13)は「緊張したけど楽しく英語を話せた。練習も大変だったが、郷土食を調べると知らなかったことが多く、地元について改めて勉強になった。先生たちの反応が良くて最高にうれしかった」と笑顔で話した。

 発表を聞いたALTの一人、ジェイデン先生(カナダ出身)は「全ての発表が興味深くて面白かった。中でもイナゴのつくだ煮の食感や甘めの味がおいしかった。生徒たちの英語はとても上手で、レベルの高さを感じた」と感想を話した。

庄内の郷土食を英語で発表する生徒たち
庄内の郷土食を英語で発表する生徒たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field