文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 3月30日(土)付紙面より

ツイート

国際系新学部・学科設置へ 東北公益大理事会・評議員会 25年に認可申請26年4月開設見込む

 東北公益文科大学の理事会・評議員会が28日、酒田市の学内で開かれ、公益学部内に「国際コミュニケーション学科」を新設するこれまでの方針を変更し、国際系の新学部・学科を設置する計画が了承された。機能強化の一環で今後、検討を重ねて2025年3月をめどに文部科学省に認可申請を行い、最短で26年4月の開設を見込む。

 公益大は現在、公益学部公益学科の1学部1学科制。2年次から経営、政策、地域福祉、国際教養、観光まちづくり、メディア情報の6コースに分かれ、専門的な学びを深めている。

 グローバル化が進み地球規模での課題が拡大・複雑化する中、高度な情報分析力や言語運用能力を生かし、文化の違いを超えた連携と協働を通して解決に挑戦し、地域社会のグローバル化やグローバル社会の持続可能な発展に貢献する人材の育成を目的に、従来の計画では国際教養コースにおける学びを発展・拡充する形で新学科開設を計画。講義の8割を英語で行うほか、2年次には全員が英語圏への留学を体験。中学・高校教諭一種免許状の取得が可能で、学位については「社会学・社会福祉関係」の「公益学」を授与するとしていた。

 設置に向けて文科省に相談した結果、より発展的な対応に移行する形で学位を「文学関係」にした国際系学部・学科の新設に変更することにした。大学全体の収容定員(960人)に変わりはなく、新学部は160人、公益学部は800人。公益大では「2学部制にすることで今後、本学全体の魅力がより一層向上するよう努めていく」と話した。

 一方、神田直弥学長(49)、三木潤一公益学部長(59)、武田真理子大学院公益研究科長(51)の再任が報告された。いずれも4月1日付で任期は2年間。


2024年(令和6年) 3月30日(土)付紙面より

ツイート

「北楯大堰」紙芝居 英語動画で配信 ユーチューブやSNS 分かりやすく簡略化

 世界かんがい施設遺産に登録されている庄内町の「北楯大堰」を開削した北館大学助利長公(1548―1625年)の紙芝居を英語で紹介する動画が県ホームページの動画チャンネルや動画投稿サイト「YouTube」、フェイスブック、インスタグラムで配信されている。

 利長公は最上義光公配下の武将で1601(慶長6)年に狩川城主となった。水利が悪く荒廃がひどかった一帯を憂い、立谷沢川から取水する堰の開削を計画し、1612年に着工。およそ4年をかけた難工事の末、5000町歩もの田が潤い庄内農業の礎を築いた。北楯大堰は2018年に歴史的価値のある農業用水利施設を国際かんがい排水委員会が表彰・登録する同遺産に選ばれている。

 紙芝居は庄内町狩川の風車村周辺で環境イベントなどを企画・運営する「風車村エコランド実行委員会」が「庄内の大恩人」である利長公の業績を分かりやすく伝えようと文献などを参考に22年10月に制作。動画は県の広報チーム「庄内総合支庁農村計画課プロジェクトAチーム」が企画、今年1月ごろに日本語版を公開した。英語版のタイトルは「Picture Story Show:History of Kitadate Canal」。日本語版を基に、時代背景の説明や利長公の表記を「Toshinaga Kitadate」とするなど海外の人も理解しやすいよう簡略化した。動画は約11分。

 同支庁農村計画課では「海外からの観光客などを想定して制作したが、より多くの人に見てもらえれば」としている。

北楯大堰紙芝居英語版動画
北楯大堰紙芝居英語版動画


2024年(令和6年) 3月30日(土)付紙面より

ツイート

桜の名所・酒田日和山 桜まつり盛り上げへ 夜桜美しく演出ぼんぼり設置

 酒田市の桜の名所・日和山公園で28日、夜桜を演出するぼんぼりの設置が行われた。来月5日(金)から開催する酒田日和山桜まつりを盛り上げる。

 ぼんぼりは酒田観光物産協会が地元企業の協賛で設置。今年はクルーズ船寄港に合わせ、協賛企業名や「日和山桜まつり」と書かれた全長3メートル余のぼんぼり計130基を例年より早めに設置した。桜まつりでは露店34店舗が並び、6日(土)午後には消防音楽隊と酒田北前太鼓のステージが行われる予定。

 この日は暖かな風が吹き、公園内にはピクニックや散歩に訪れる人が多く見られる中、作業を請け負った看板・標識製作を手掛けるフルカワ(同市大浜一丁目、古川詠一社長)の作業員4人が出て、次々と土台にぼんぼりを差し込んでいた。

作業員が遊歩道沿いにぼんぼりを設置
作業員が遊歩道沿いにぼんぼりを設置


2024年(令和6年) 3月30日(土)付紙面より

ツイート

北前船にちなんだ「算額」を制作 阿部さん(酒四中3年)全国コンクールなどで優秀賞受賞

 江戸時代に日本独自に栄えた数学「和算」、当時の数学者・愛好者が和算の問題を作ったり、解いたりしたものを絵馬のようにし神社仏閣に奉納、問題が解けたことを神仏に感謝し、より一層勉学に励むことを誓う「算額」。東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の教育プログラム「ジュニアドクター鳥海塾」の2期生、阿部哲奨(てっしょう)さん(15)=酒田四中3年=が制作した「算額」が、「第27回算額をつくろうコンクール」(和算を普及する会主催)で奨励賞、本年度ジュニアリサーチセッション(やまぐち共創大学コンソーシアム主催)で優秀賞をそれぞれ受けた。公益大が26日に発表した。

 科学技術をけん引する人材育成を目的にした科学技術振興機構(JST)の支援制度「ジュニアドクター育成塾」に選定されている、ジュニアドクター鳥海塾は2021年開講。受講生はプログラミングの基礎知識を身に付けた後、神田学長はじめメディア情報コースの教員らによる講義で情報技術や心理学、観光、宇宙、数学、物理学など幅広い分野に関心を高めている。受講生は最大40人で、このうち優れた研究を展開する10人は2年目以降も活動を継続、学生と共に教員から専門演習(ゼミ)形式の講義を受けてさらなる高みを目指している。

 「将来は数学の先生になりたい」と語る阿部さんは22年入塾の2期生で昨年春、第2段階に「進級」。本年度は「和算を通した数学問題作成方法の研究」をテーマに、山本裕樹公益大教授(物理学、天文学など)の指導でコンクール・セッション応募を目標として「和算」「算額」に関する知識を深め、江戸期に酒田の繁栄を支えた「北前船」をモチーフに、積める米俵と重石(バラスト)について問う「算額」を作成した。

 普及する会は、和算の楽しさ、美しさを広く知ってもらい、数学文化の大切さが分かる社会の実現に寄与することを目的に2005年4月に設立したNPO法人。本部を都内に置き、児童・生徒を対象にした同コンクール、講演会など開催している。本年度の第27回コンクールには全国から1883点の応募があり、岡本和夫東京大名誉教授(数学)が審査、阿部さんの作品は金・銀・銅賞に次ぐ奨励賞17点のうち1点に選ばれた。

 一方、いずれも山口県内の山口大、山口県立大、山口学芸大で組織するコンソーシアムは22年12月の設立。中高校生を対象にした本年度のセッションには全国から86件の応募があり、阿部さんは20日、山口大で開かれた発表会に出向き「算額」を披露。数学・情報分野で最優秀賞に次ぐ優秀賞を受けた。指導に当たった山本教授は「『数学をテーマにした研究をしたい』ということで昨年4月から指導してきた。高校生と比べても遜色ない発表だった。入賞できうれしく思う」と。間もなく県立酒田東高校に進学する阿部さんは「コンクール、セッションへの応募を一つの目標にしていた。酒田にちなんだ問題を作ることができ、それで入賞することができてうれしい」と話した。阿部さんによると、高校進学後も塾生として学びを深めるという。

ダブル受賞の阿部さん(中央)を祝福する神田学長(左)と山本教授=26日、公益大
ダブル受賞の阿部さん(中央)を祝福する神田学長(左)と山本教授=26日、公益大

阿部さんが制作した北前船にちなんだ「算額」
阿部さんが制作した北前船にちなんだ「算額」


2024年(令和6年) 3月30日(土)付紙面より

ツイート

一輪車発表会で成果披露 黒森小学童保育所に通う12人

 酒田市の黒森小学校学童保育所(所長・田村けい黒森保育園長)に通う児童たちによる一輪車発表会が26日夕、同校体育館で行われ、一輪車を練習した児童12人が成果を披露した。

 同保育所では子どもたちのバランス感覚や身体能力を伸ばそうと、2019年ごろから活動に一輪車を取り入れ、現在は週3回練習に励んでいる。同校卒業生が一輪車競技の「山形田沢っ子こぐぞ~クラブ」(同市)に入会するなどの縁で、同クラブ監督の丸山清ひらた目ん玉スポーツクラブ代表が月2回、一輪車の楽しさを伝えるとともに、乗り方や技を指導している。日頃の練習成果の発表の場として、21年に発表会を企画。コロナ禍の中止を経て、今回が2回目。

 この日は保護者や同級生、同校教諭などが観覧。児童たちは少し緊張した様子を見せながらも、床に置いたコーンの間をジグザグに走行するスラローム、その場でバランスを取りながら車輪を前後に揺らす振り子、全員で手をつないで走るチェーンなどを音楽に合わせ笑顔で披露。保護者らは子どもたちの成長ぶりに惜しみない拍手を送っていた。

 この春中学生になる6年の上野優斗君(12)は「1年から一輪車に乗り続けて、練習してきた成果を発表会で出し切ることができて良かった。失敗を繰り返しながらもいろいろな技ができるようになり、一輪車の時間は楽しかった。中学へ行っても乗る機会があったら続けたい」と。母親の可純(かすみ)さん(32)は「1年の頃から頑張って練習しているのを見てきたので、成長にとても感動した。子どもが取り組んできたことを発表する場を設けてもらって本当にありがたい。中学生になっても弟たちと一緒に一輪車を楽しんでもらえたら」と話した。

日頃の練習成果を披露する黒森小学童の児童たち
日頃の練習成果を披露する黒森小学童の児童たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field