2025年(令和7年) 1月29日(水)付紙面より
ツイート
有識者らによる日本ジオパーク委員会(JGC)は27日、「鳥海山・飛島ジオパーク」など全国10地域を日本ジオパークに再認定したと発表した。鳥海山を取り巻く酒田、遊佐、秋田県にかほ、由利本荘4市町の官民27団体で構成する鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会(会長・市川雄次にかほ市長)は再認定を受けて「引き続きエリア内外の皆さんと力を合わせ、さらなる改善とユネスコ世界ジオパーク認定に向けた活動を進めていくので一層の協力を」とのコメントを発表した。
ジオパークは地球活動がよく分かる地質や景観が大切に守られ、教育や持続可能な開発に活用されている地域。新たに同日、宮城県蔵王町による「蔵王ジオパーク」が加わり現在、48地域が認定。このうち10地域はユネスコ世界ジオパーク。
鳥海山・飛島ジオパークは2016年秋、JGCの認定を受けた。推進協と4市町などは「日本海と大地をめぐる水と命の循環」をテーマに掲げ、水と命の循環を観察することができる貴重な自然環境を形成する、この地域の豊かな自然・文化を次世代につなぐことを目的にこれまでさまざまな活動を展開してきた。
認定を継続するには4年ごとにJGCによる再審査を受ける必要があり、2回目の再認定に向けた調査が昨年10月30日から3日間行われ、JGC委員長の中田節也さん(東京大学名誉教授)、糸魚川ジオパーク協議会の香取拓馬さん(フォッサマグナミュージアム学芸員)の2人が訪問。ジオパークの見どころ「ジオサイト」を視察したほか、関係者からの聞き取りも実施。2人は調査終了時、「魅力的な所。発信方法によってはもっと素晴らしいものになる」と高く評価した。
鳥海山・飛島ジオパークの再認定理由についてJGCは「推進協議会が法人化され、5つのエリアごとに活発な教育やジオツーリズムの活動を展開している。鳥海山の山体崩壊と地震の隆起で生まれた象潟の景観の保全と研究が官学民一体で進んでいる」と説明。課題として「ユネスコ世界ジオパークを目指そうとの機運も高まる中、地域全体としてのジオパーク活動を推進し、地域の国際的価値の共有が求められる」としている。推進協によると、詳細な審査結果は来月中にも書面で届くという。