2025年2月18日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2025年(令和7年) 1月30日(木)付紙面より

ツイート

しめ縄作りつながる 槙代地区

 鶴岡市温海地域の槙代地区で26日、「つながろう槙代“コロナ終息お礼”つな打ち」と銘打った奉納用のわらのしめ縄作り作業が行われた。地区内の20―80代の男性約20人が槙代公民館に集まり、分担作業で協力し合って鎮守の大鳥神社や皇太神社、樹齢400年を超えると言われる地元の「大ケヤキ」に飾るしめ縄5本を作り上げた。

 槙代地区では以前、地区内を流れる小国川に架かる木製の橋が洪水で流されないようにと、橋桁をつなぎ留めるため、地区を挙げた共同作業でわら縄を編み大綱を作っていた。その後、丈夫なロープの普及で綱打ちは途絶えたが、世代を超えたつながりを持たせようと、40年ほど前に共同作業を復活させ、地区の男衆たちによる綱打ちを継続している。

 この日は、事前に古くから使っている「わら打ち」の機械で柔らかくしたわらを10本ほど束ねて小さな束を作り、これを継ぎ足しながら長く太い綱に仕上げていった。天井からつるして4人一組で「よいしょ、よいしょ」と声を掛け合い、呼吸とリズムを合わせ、よりをかけていった。最大直径15センチで長さ9メートルの綱1本と、長さ4メートルを4本の計5本を3時間ほどで作り上げた。わらは稲束を杭(くい)掛けしている地元農家の庄司新助さん(76)が毎年提供している。庄司さんは「5反のうち、はえぬきの1反を杭掛けしている。均等に天日を当てて乾燥し、丈夫なわらにするため、毎年3回は掛け替えている。手間はかかるが地元のため、体力が続く限りやり遂げたい」と話した。

 槙代自治会の板垣金一会長は「集落の各世帯が集まって共同作業をすること自体に大きな意味がある。細い1本1本のわらがつながって強固な1本の綱になる。この綱のように槙代集落のつながりを大切にして保っていきたい。本当は綱打ちは名目で、油揚げ(厚揚げ)と長ネギ、卵で作った特製のつまみでみんなが楽しむ、反省会の飲み会がメインです」と笑っていた。

男衆が集まり、和気あいあいと奉納用の綱打ちに精を出した
男衆が集まり、和気あいあいと奉納用の綱打ちに精を出した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field