2025年(令和7年) 1月30日(木)付紙面より
ツイート
鶴岡市は28日、地元にある山形大学農学部や慶應義塾大先端生命科学研究所などと連携し、バイオ技術で変革をもたらし食産業・食文化に新たな価値の創造を目指す「鶴岡ガストロノミックイノベーション計画」が、国の事業採択を受けたと発表した。大学や参画企業による研究所を新たに設けるほか、両大学に連携科目を開設して食産業の開発分野で活躍できる人材育成にも取り組む。
国が2018年度から進める「地方大学・地域産業創生交付金事業」で、県内では初の採択。鶴岡の計画は25年度から10年間で、予定する最初の5年間の事業費は約22億円となり、国の交付金や特別交付税措置によって市の実質負担額は約1億6000万円と見込まれる。
計画では25年度内に鶴岡サイエンスパーク内に研究所を設け、専任の研究員や両大学の教員、国内外からの招聘(しょうへい)研究者ら30人規模で、バイオ技術を活用した食分野の研究開発を強化する。当面は、事業に参画する慶應先端研発バイオベンチャー「フェルメクテス」(鶴岡市)が開発し、安価で低環境負荷のタンパク質源として食品などへの応用が期待されている「納豆菌粉」を活用した新食材開発に取り組む。このほか、メタボローム解析技術を活用した高付加価値食品開発、畜産分野の新飼料開発などにも取り組む。他の企業にも今後、事業への参画を呼び掛けていく。
事業責任者は、慶應先端研と包括連携協定を結び、サイエンスパーク内に研究活動拠点を設けている、資生堂(東京)の佐藤潔みらい研究グループ上級研究員が担う。